|| 人間が行う推測のやり方
『哲学』の一分野な『論理学』の用語です。
『理論』という概念の「構造」は、これと思って良いです。
スポンサーリンク
「前提」から「正しい結論」が「得られるよ」っていう、
人間が普通にやる、推論によって導かれた「主張」のこと。
「妥当なもの」と「妥当じゃないもの」の両方があります。
(妥当に関しては↓ 「正→正」みたいな)
目次
・前提「主張の根拠や理由になるもの」
・結論「主張の本筋となるもの」
・論理的主張「前提と結論がセットな主張」
・妥当「正しいものから正しいものが得られること」
・論理的帰結「前提の結論になる、結論のこと」
前提 Premises
|| あれだからこれ、のあれの方
なにかを「宣言した文」のこと。(集まりでもOK)
形式的には「文の集まり」として「 Γ 」みたいに書かれます。
(意訳すると「あーでこーでそーで」みたいな)
「~だから、こうじゃん?」みたいに言うことがあると思います。
これの「~だから」の部分が、いわゆる『前提』です。
結論 Conclusion
|| あれだからこれ、のこれの方
こっちも「宣言した文」のこと。
形式的にはとりあえず「 A 」と書かれます。
(和訳するとそんまま「こうです!」みたいな)
「宣言した文」は「真か偽」かちゃんと判定されます。(後で)
『命題』みたいな。(正確には命題を含んだ文)
これは、要は言いたいことですね。
「こうでしょ、だってこうじゃん」って感じの言い回しだと、
「こうでしょ」の部分が『結論』になります。
論理的主張 Logical Assertion
|| あーだからこう、っていう言い方のこと
「前提」と「結論」のセットのことです。
形式的には「 Γ/A 」と記号で表せます。
(和訳すると「あーでそうだからこうだろ!」みたいな)
いわゆる「論理性」ってやつの決まりみたいなもんです。
この条件を満たす時、論理的だってことになります。
具体的には、「論理的」だっていうことは、
「前提(根拠)」で「結論」に説得力を持たせて、
それから『主張』することだ、って感じ。
この用語はそれを表す単語です。
妥当 Valid
|| おかしくない感じ
「正しい」ことから「正しい」ことを導けるよ!
そんな感じを表すのが「妥当だね!」という感じ。
もうちょい固く、形式的に言うなら、
前提を「 ( ゚Д゚),(*´Д`),(/・ω・)/ 」とした時、
結論が「 (=゚ω゚)ノ 」で「真」だったら「妥当」って言えます。
つまり、↓が成立しないと「妥当」って言えない。
( ゚Д゚) ∧ (*´Д`) ∧ (/・ω・)/ \,\,\,⊨\,\,\, (=゚ω゚)ノ
もっと具体的に言うと、
例えば「君は賢いから」「頭髪を毟る」とか、
こういう意味わかんない主張は変でしょう。
こういうのを除去するために、
『妥当なものだ』っていう宣言がいるわけです。
このままだと↑のやつも論理的ってことになるんで。
使えるのは『妥当な論理的主張』だけですし。
論理的帰結 Logical Consequence
|| 正しい論理的な主張
言ってしまえば「結論」のことで、
その条件が「論理的主張が正しい(真)こと」になります。
形式的には「 Γ\,⊨\,A 」と表されます。
読みは「 A は Γ の論理的帰結です」です。
要するに「よく使う説得力のある推論」のこと。
『人間が扱って正しく感じる』のは、基本的にこれになります。
例えば「人の身体は衰えるから」「いつか死ぬ」とか。
「やりたいから」「やってる」とか。
「結論」と「論理的主張」と「論理的帰結」
似たような単語が多いんで、ちょっと整理します。
↑の三つは基本的に全て「結論」なので、その違いをしっかりと。
結論
これは、ただの「文」のことです。
このままだとまだ「真偽」が分かりません。
論理的主張
「前提」と「結論」のセットのことです。
とはいえただの「主張」に過ぎません。
ですからまだ、「真偽」は定まっていません。
論理的帰結
「論理的主張」が正しい(真)なら、
そのときの「結論」のことを「論理的帰結」言います。
要は「前提から得られた正しい結論」のこと。
このとき、はじめて「結論」は「真」になります。
逆に言えば、ここまで限定しないと真偽が確定しません。
まとめると↓になります。
「結論」(真偽不明)
「論理的主張」は、「前提」と「結論」のセット(真偽不明)
「論理的主張」が「真」なら、「論理的帰結」は「真」(結論は真)
こう見ると、ちゃんと全部違うわけですね。
一番ボヤっとしてるのが「結論」で、
一番カシっとしてるのが「論理的帰結」です。
けっこう限定されてるんですけど、
人が説得力を感じるのは一番カシっとしてるやつなんですよね。
なんかちょっと不思議です。