同値 Equivalence


|| 同じっていう感覚の厳密な意味

「同じ」の形式的な表現。

スポンサーリンク

 

 

 


目次

 

関係「集合の中にある要素同士がどうか」

 

   二項関係「二つの要素の関係」

 

      反射律「自身との関係が成立する」

      対称律「入れ替えても関係が成立する」

      推移律「成立する関係がまたいでも成立する」

 

 

同値関係「二つを同じとみなしていい」

 

   同値関係の奇妙さ「迂闊に使えない関係」

 

 

同値類「同値関係の使用例」

 

 

相等関係「要素同士が完全に一致してる」

 

   =はそんなに使えないよ、っていうお話

 

 

 

 

 


 

この記事では「同じ」についての話をしていきます。

皆さんおなじみの『イコール =

 

 

これが厳密にはどういうもので

どれだけ変な使い方をされているかとか

そのせいでどれだけ多くの勘違いが生まれてるかとか

 

 

そういうのを

他の関係とかと比較したり

実際にどういう勘違いに繋がるとかを紹介したり

 

 

まあなんかそういうことをして説明していきます。

 

 

理解すれば劇的に勘違いが減るので

ぜひ参考にしてください。

 

 

 


 


関係 Relation

 

|| 同値関係を語る前に

『 A と B は ~ だ』みたいな「感覚」

詳細は『関係』で解説しています。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A&R&B \\ \\ A&=&B \\ \\ A&<&B \end{array}

 

厳密には「集合内での元(要素)の対応」のことで

その2つの『違い』をこれは表現します。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle R(A,B) \end{array}

 

「集合論」的には「直積」の操作で表現しますね。

 

 


 

 

二項関係 Binary Relation

 

|| 関係って言ったらだいたいこれ

2 つの』の「関係」のこと。

「同値関係」も 2 項関係になります。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A&=&B \\ \\ A&<&B \\ \\ A&∈&B \\ \\ A&⊂&B \end{array}

 

まあぶっちゃけ、これ以外はほぼ使いません。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle R(a_0,a_1,a_2,...,a_n) \end{array}

 

n 項関係なんかは厳密な定義とか証明とか

そういうので見るくらいで

実用性のあるものはほぼ無いです。

 

 

 


 


反射関係 Reflexive Relation

 

|| 自分自身との関係

「自身との関係が成立する」『関係』のこと。

『反射律』という言葉の方が見るかもしれません。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a&≧&a \\ \\ a&=&a \\ \\ a&≡&a \end{array}

 

これは「同値関係」が必ず満たす性質で

同値関係の本質の1つ、と言える部分になります。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀e∈S&eR_{\mathrm{Reflexive}}e \end{array}

 

というのも、ほとんどの関係はこれを満たさず

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a&>&a &&× \\ \\ a&≥&a &&〇 \\ \\ a&∈&a &&× \\ \\ a&⊂&a &&× \end{array}

 

満たすとしても

このように『同値関係』が付け足されているので

基本、この性質と「同値」は切り離せないんですよ。

 

 


 

 

対称関係 Symmetric Relation

 

|| 入れ替えても関係の意味が変わらない

「入れ替えても正しくなる」『関係』のこと。

『対称律』とか『対称的』とか言われたりもします。

 

\begin{array}{lllllllllll} \displaystyle a&≧&b &&& b&≧&a \\ \\ a&=&b &&& b&=&a \\ \\ a&≡&b &&& b&≡&a \end{array}

 

これもほぼ「等しい」と同じ意味を持つもので

『同値』の本質に近いものになります。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀e_1,e_2∈S&\Bigl(e_1Re_2→e_2Re_1 \Bigr) \end{array}

 

基本、これと「反射律」を満たすなら『同値』関係

そう思って特に問題はありません。

 

 


 

 

推移関係 Transitive Relation

 

|| 数学の本質に近い性質

「三段論法」とかで使うやつ。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀e_1,e_2,e_3∈S&\Bigl[ (e_1Re_2∧e_2Re_3)→(e_1Re_3) \Bigr] \end{array}

 

「あれならこれ」「これならそれ」だったら

「あれならそれ」みたいな感じの話で

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A⊂B⊂C&&→&&A⊂C \\ \\ A=B=C&&→&&A=C \end{array}

 

具体的にはこういうのですね。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A∈B∈C&&→&&A∈C &&△ \end{array}

 

ちなみにこれは

「必ず満たすとは限らない」代表的な例になります。

 

 

 


 


同値関係 Equivalence

 

|| ぱっと見なんか分かる感じ

a≡b,a≡_Rb 」こういうやつらのこと。

『反射律』『対称律』『推移律』を満たします。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a&=&a \\ \\ a&=&b && && →&& b&=&a \\ \\ a&=&b&=&c &&→&& a&=&c \end{array}

 

まあ要は「同じ」ってことで

この関係はそれを示すために使われます。

 

 


 

 

同値関係の特別性

 

『対称律』と『推移律』なんですが

 

\begin{array}{llllll} a&=&b && && →&& b&=&a \\ \\ a&=&b&=&c &&→&& a&=&c \end{array}

 

これ、普通は両立しないよね?

ってのはなんとなく分かりませんか。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a&<&b && && →&& b&<&a &&× \\ \\ a&<&b&<&c &&→&& a&<&c &&〇 \end{array}

 

まあ例えばこういうので見ても

片方しか成立することはありません。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a&≤&b && && →&& b&≤&a &&〇 \\ \\ a&≤&b&≤&c &&→&& a&≤&c &&〇 \end{array}

 

「推移律」と「対称律」を『両立』させようとすると

必ず『同値関係』を考える必要があります。

 

 

 

 

 

結果論

 

なんで ↑ のようになるのか

これを説明する方法はありません。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a&=&b \end{array}

 

『同値関係』という感覚が

「対称律」や「推移律」を満たすのは「公理」です。

 

 

そういうものとするしかなくて

実際、どんな関係を考えてみても

「推移律」と「対称律」を両立するとなると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a&R&b&R&c &&→&&a&R&c \\ \\ a&R&b&& &&→&&b&R&a \end{array}

 

『同じ』という感覚を使う以外には

この反対となる「違う」くらいしかありません。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a&R&b &&→&&b&R&a \end{array}

 

『対称律』がガチガチに関係の範囲を縛っていますし

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a&R&b&R&c &&→&&a&R&c \end{array}

 

「左右の入れ替えが可能(対称律)」

「左に詰めることができる(推移律)」

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a&=&b&=&c &&→&&a&=&c \\ \\ a&=&b&& &&→&&b&=&a \\ \\ \\ \displaystyle a&≠&b&≠&c &&→&&a&≠&c \\ \\ a&≠&b&& &&→&&b&≠&a \end{array}

 

これを満たせるのは本当に限られているので。

 

 

 

ちなみに「同値」以外の『異なる』は

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a&≠&b&≠&c &&→&& a&≠&c &&〇 \\ \\ a&≠&b&& &&→&& b&≠&a&&〇 \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a&≠&a &&×\end{array}

 

『反射律』によって排除されます。

 

 

 

 

 

対称律と推移律が生む勘違い

 

『対称律』と『推移律』なんですが

実はこれ、多くの勘違いを生んでいたりします。

 

 

ab は友人だ」→「 aR_{\mathrm{friend}}b

ab は家族だ」→「 aR_{\mathrm{familiy}}b

 

 

どういうことか説明するために

こういう『対称律』を満たす「関係」を考えてみます。

 

 

『同じカテゴリーに含まれてる』って言ってるので

これはかなり「同じ」という感覚に近いですが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a&R_{\mathrm{friend}}&b&R_{\mathrm{friend}}&c &&→&&a&R_{\mathrm{friend}}&c \end{array}

 

これ、おかしいですよね?

 

 

ちょっと残酷な例えではありますが

ab は友人だ」と「 bc は友人だ」

ここから「 ac は友人だ」は確実に正しいとは言えません。

 

 

いわゆる友人の友人はってやつです。

友人とは友人でも、その友人と友人であるとは限りません。

家族も同様。

 

 

 

とまあこのように

『対称律』と『推移律』は別物である。

これはすぐに分かるんですけど

 

 

ab は似ている」→「 aR_{\mathrm{like}}b

ab は近い」→「 aR_{\mathrm{near}}b

 

 

例えばこういう同値関係を考えた時

人は勘違いに陥ることが多々あったりします。

 

 

 

 

 

同じと推移律っぽい何か

 

『推移律』を「満たすように見える」もの

これは確かに存在しています。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 1000&R_{\mathrm{near}}&1001&R_{\mathrm{near}}&1002&\cdots&2000 \end{array}

 

見ての通り

そういう関係は離れていけばいくほど遠ざかり

最終的に、推移律が成立することは無くなるわけですが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 1000&R_{\mathrm{near}}&1005 \end{array}

 

しかし一見すると

この「関係」は成立してるように見えてしまう。

 

\begin{array}{lcllll} \displaystyle 自分&R_{\mathrm{near}}&すごい人 \\ \\ 自分&=&すごい人 \end{array}

 

人はこんな時に

「同じだ」と勘違いを起こしちゃうことがあって

 

 

ab は普通の人間である」

ab は悪である」

ab は正義である」

 

 

例えばこういう関係があった時

「同じだ」という錯覚を起こすことがあるんです。

 

 

細かいようですがこれはわりと深刻な話で

このせいで起きている問題は非常に多く

 

 

 

例えば

「平等」であることが『正義』であること

「差別」することは『悪』であることなど

 

 

これらの説明には

この『同じに見える推移関係』が関わっていて

 

 

そのせいで酷い勘違いを起こしてしまっている。

結果として、社会が歪む要因となっている。

 

 

と、ざっくりとはそんな感じなんですよ。

実際、↓ を見て多くの人はどう思うでしょうか。

 

 

「見た目で対応を変えることは差別である」

「ある人種に罵声を浴びせることは差別である」

「人を傷つけることは悪である」

 

 

これ、皆さんにはどう見えていますか?

実際には『全て違う話』なんですけど

なんだか「同じような話」に見えていませんか?

 

 

はい。とまあこれはそんな感じの話で

だからこそ厄介な問題と言わざるを得ません。

おかしい、と思えない人が多いので。

 

 

 

 

 

以上、『同値関係』についての説明はこんな感じ。

念のためざっくりまとめておくと、

 

 

『推移関係』は途中まで満たすことがある。

『対称関係』と『推移律』は両立させるのが困難。

 

 

この辺りを覚えていればまあ大丈夫でしょう。

基本、同値の本質はこの辺りに集約されていますから。

 

 

 


 


同値類 Equivalence Class

 

|| 同値関係を使って得た部分集合

「同値関係」を使って『分けたやつ』のこと。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{ 0,2,4,6,8,10,... \} \\ \\ \{ 2,3,5,7,11,13,17,... \} \end{array}

 

これはわりと日常的に使われるやつですね。

 

 

やるべきこととそうでないことを分けるとか

1000円札と硬貨を分けるとか

 

 

こういう時に人が無意識に使っている「同値関係」

それを基準にして分類する

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_{\mathrm{EquivalenceClass}}&=&\{ e∈S \mid eR_{\mathrm{equivalence}}\mathrm{Condition} \} \end{array}

 

こういうのを『類別』って言うんですけど

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{1円玉,5円玉,...,1000円札,...\} \\ \\ \{硬貨,紙幣\} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle eは硬貨だ &&→&& \{1円玉,5円玉,10円玉,50円玉,100円玉,500円玉,\} \\ \\ eはお札だ&&→&&\{1000円札,2000円札,5000円札,10000円札\} \end{array}

 

この結果できた「要素(部分集合)の1つ」

これが『同値類』で

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_{\mathrm{EquivalenceClass}}&=&\{ e∈S \mid eR_{\mathrm{equivalence}}硬貨 \} \\ \\ S_{\mathrm{EquivalenceClass}}&=&\{ e∈S \mid eR_{\mathrm{equivalence}}お札 \} \end{array}

 

『類別』はこれを作る操作になります。

 

 

 


 


相等関係 Equality

 

|| 相等って書くと難しく見える

『イコール = 』のこと。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S&=&S \end{array}

 

見ての通りこれは「二項関係」です。

それでいて「同値関係」の一種になります。

 

 

これは数学を代表する「記号」とも言えますが、

もっとも突っ込みどころの多い記号でもあって

基本的に『取り扱い厳重注意』の記号になります。

 

 

 

 

 

事実とは異なる結果を導く

 

これ、実は実用性という観点から見ると

基本的に使える記号ではありません。

 

 

というのもこれ

『事実とは異なる結果』を導くんですよ。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A&=&B&&〇 \\ \\ A_{\mathrm{real}}&≒&B_{\mathrm{real}}&&〇 \\ \\ A_{\mathrm{real}}&≠&B_{\mathrm{real}}&&〇 \end{array}

 

学校でずっと使うせいでしょうか。

なぜか当たり前みたいに使われていますが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle =&×&&∈&〇 \\ \\ =&×&&≒&〇 \end{array}

 

イコールの実態は ↑ のどちらかがほとんど。

 

\begin{array}{clcllllll} \displaystyle 1&=&1 \\ \\ \mathrm{Apple}_{\mathrm{left}}&≒&\mathrm{Apple}_{\mathrm{right}} \end{array}

 

使えるのは数値処理の時だけです。

他のパターンで使うことは基本的にできません。

 

 

 

 

 


実用的数学

 

動画でも解説していますが

原理的な話はここに書いておきます。

 

 

というわけで

「使える場面がほとんどない」

この原理的な根拠を解説していきます。

 

 

 

まずは事実確認から。

「等号」は「関係」である(同値関係の一種)

そのため『要素同士』でしか成立しない

 

 

この時点で あっ って感じですけど

 

 

まあ要はそういうことで

「集合」と「元(要素)」の間には

基本的に = は成立しないんですよ。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle e&∈&S \\ \\ e&≠&S \end{array}

 

これはマクロとミクロ

そういう感覚からも直観的に理解できる話で

 

 

例えば

「平均」と「データ」は基本的に同じじゃないとか

「国家」とそれを構成する「個人」の意志は同じじゃないとか

 

 

まあ、当たり前の話ですよね。

 

 

でも実際には

この「当たり前」を否定しちゃう人は多くて

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle e&∈&S &&〇 \\ \\ e&=&S&&× \end{array}

 

このように考えてしまう人は多いです。

 

 

 

 

 

イコールとパラメーターの無視

 

根本的に『比較する2つのもの』は

『同じ』になることはあり得ません。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a&=&b &&△ \\ \\ a&≒&b &&〇 \\ \\ a&≠&b &&〇 \end{array}

 

具体的な例を考えてみてください。

任意に「2つのもの」を用意すると

それがどれだけ似通っていても

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Apple}_{\mathrm{left}}&≒&\mathrm{Apple}_{\mathrm{right}} \end{array}

 

完全に一致することはありません。

必ず何かしらの「違い」が存在します。

 

 

例えば「リンゴ」を考えてみても

「大きいリンゴ」「小さいリンゴ」があって

「美味しいリンゴ」「不味いリンゴ」がありますよね。

 

 

それに『位置』については

どうあっても一致させることはできません。

 

 

まあつまり『同じとみなせる』ということは

『パラメーターを無視した場合だけ』で

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Position}&∈&A \\ \\ \mathrm{Position}&∈&B \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_{\mathrm{difference}}&=&\{ \mathrm{Position} , ... \} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_{\mathrm{cut}}&=&A\setminus S_{\mathrm{difference}} \\ \\ B_{\mathrm{cut}}&=&B\setminus S_{\mathrm{difference}} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A&≒&B \\ \\ A_{\mathrm{cut}}&=&B_{\mathrm{cut}} \end{array}

 

『事実』として「同じ」なのではなく

『あるパラメーターを無視すると』

という仮定があった上での「同じ」なんですよ。

 

 

 

 

 

イコールが成立する厳しい条件

 

『それ自身がそれ自身である』ということを言う場合

『特定のパラメーター以外を無視する』場合

イコールはこの2パターンでしか使うことはできません。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S&=&S \end{array}

 

実用的なものは

「数値の処理」を除くとするなら

『特定のパラメーター以外を無視する』パターンなんですが

 

 

このパターンは「違うもの同士」を

『同じということにしている』ので

『事実・実際』とは必ずズレが生じることになります。

 

 

 

これで分かったと思うんですが

「真実性が保証されている」のは

『それ自身がそれ自身である』というパターンのみで

 

 

『特定のパラメーター以外を無視する』パターンは

元より『事実とは違いがある』ものなんですよ。

 

 

 

 

 

馴染み過ぎたイコール

 

イコールは日常で見られる記号であり

だからこそ、頻繁に『間違い』を生んでもいます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle e∈S&&→&&e=S \\ \\ \displaystyle \frac{|S_A∩S_B|}{|S_A∪S_B|}≒1&&→&&S_A=S_B \end{array}

 

結論から行くと

こういうことをしている人が多くて

このせいで頻繁に変な結論が導かれています。

 

 

 

 

 

坊主憎けりゃのやつ

 

代表的な勘違い

その1つが「帰属関係」との混同ですね。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle e∈S&&→&&e=S \end{array}

 

「犯罪を犯した男がいた」→「男は犯罪を犯す」

「頭の悪い女がいた」  →「女は頭が悪い」

 

 

具体的にはこういうやつで

まあわりと見る考え方だと思います。

 

 

ただまあ分かるとは思いますが

これ、普通に間違ってますよね。

 

 

フェミとかポリコレとか

こういうやつらが気持ち悪いと感じるのはこれが理由で

論理的に見て、連中の主張は普通に間違ってるんですよ。

 

 

「一部の女性の意見」→「女性全体の意見」

「一部の男の悪行」 →「男全体の悪行」

 

 

いや、見れば見るほど変ですよね。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle e∈S&&→&&e=S \end{array}

 

改めて見てみると

なんでこれが罷り通っているのか謎です。

 

 

 

 

 

平等の本質

 

『違いを無視する』ということ。

これが「平等」の本質になります。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \frac{|S_A∩S_B|}{|S_A∪S_B|}≒1&&→&&S_A=S_B \end{array}

 

「イコール = 」という記号は

基本的に『区別するのが面倒くさい』場面で使われます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle \frac{|S_A∩S_B|}{|S_A∪S_B|}≒1 \end{array}

 

つまり「実態」は

『共通部分が多い』だけで「同じ」ではなく

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_A∩S_B&≒&S_A \\ \\ S_A∩S_B&≒&S_B \end{array}

 

しかし「同じということにする」方が楽だから

同じということにしてしまう。

 

 

例えば

「一人、二人、三人…」

「一個、二個、三個…」とか

 

 

こういう『数える』という行為を行うために

『違いがあるはずのもの』の『違いを無視する』ことで

「まとめて扱える」ようにする。

 

 

これが「イコール = 」「平等」の感覚なんです。

 

 

まあつまり、横着してるだけ。

単なる『簡単に考えるための考え方』でしかなく

 

 

根本的に

『違うものを同じとする』わけですから

事実とはズレた結論が最終的には導かれます。

 

 

 

「正しくなるように見えるもの」も

その実態は『正解の近似値』でしかありません。

 

 

「できるだけパラメーターを無視しない」で

『精度を上げている』パターンも

 

 

結局は机上の話でしかないんですよ。

 

 

なにより、そういうのは『統計』の話なので

「日常的に使えるようなもの」ではありません。

 

 

 

まあつまり『平等 = 』とは

あくまで「形式的な手順」でしかなく

正義でも悪でも何でもないんです。

 

 

それを「正義」だとするから

『個性を否定する』ことに繋がり

『違いを無視する』から現実と乖離する

 

 

考えてみれば当たり前の話ですが

この当たり前を見落とす人は多いんですよね。

 

 

 

 

 

以上、イコールについてはこんな感じ。

 

 

これで分かったと思いますが

「イコール」は基本的に使えません。

なので、身の回りからイコールを撲滅していきましょう。

 

 

確認しておくと

「イコール」が出てきたら

 

 

『帰属関係がある』か

『共通部分が多い』か

 

 

ほぼ全てこのどちかのパターンなので

これを頭の中で修正。

 

 

そうすると、変な勘違いが激減したり

おかしなことを言ってる人がなんでおかしいのか

そういうのが分かったりします。