シークエント計算 Sequent Calculus


|| 証明の形式的な表現

「証明」のための「計算方法」のこと。

スポンサーリンク

 

 

 


目次

 

シークエント「演繹(正しい推測)の形式的な表し方」

シークエント計算「シークエントを使った計算」

 

構造規則「証明の構造から考えて明らかな規則」

 

 

 


 


シークエント (推件式) Sequent

 

|| 前提と結論を分けた表し方みたいなもの

これは『証明』の「形式的な表現」のことで、

「演繹」の中身を整理する時に使われたりします。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle Γ&⊢&\Psi \end{array}

 

具体的にはこんな感じですね。

意味は「 Γ\Psi を証明する」です。

 

 

 

記号に関しては、

Γ,\Psi 』は「論理式の列(たくさん)」で、

 

 

左側に来るやつ Γ を「前件 antecedent 」

右側に来るやつ \Psi 」を「後件 succedent 」

なんて言ったりします。

 

 

ちなみに「論理式の列 Γ,\Psi 」の中身は、

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle Γ&=&(ω_1,ω_2,...,ω_n) \end{array}

 

当然、論理式 ω_i です。

 

 

 


 


シークエント計算 Sequent Calculus

 

|| シークエントからシークエントを

そのまま、シークエントを使った計算のこと。

 

\begin{array}{lllllll} \displaystyle Γ_1&⊢&Δ_1 \\ \\ Γ_2&⊢&Δ_2 \\ \\ &↓& \\ \\ Γ_1 ,Γ_2&⊢&Δ_1, Δ_2 \end{array}

 

具体的にはこんな感じで、

「定理1,2から別の定理を導く」時とかに使われたりします。

 

 

 

 

 

命題論理と推件式 (シークエント)

 

シークエントの「前件」と「後件」は、

その性質上、以下のように分割することが可能です。

 

\begin{array}{llllllllll} \displaystyle Γ&=&ω_1∧ω_2∧…∧ω_n \\ \\ \Psi&=&ψ_1∨ψ_2∨...∨ψ_n \end{array}

 

シークエントは記号だと↓のように解釈できるので。

 

\begin{array}{llllllll} ω_1∧ω_2∧…∧ω_n&&→&&ψ_1∨ψ_2∨…∨ψ_n \end{array}

 

これは適当に和訳すると直観的に分かると思います。

 

 

(あれで)かつ(あれ)なら (ああなる)もしくは(そうなる)

(あれ)で(これ)  なら (ああなる)または(こうなる)

(あー)で(こー)  なら (あー)か(そー)

 

 

 

 

 

論理式の列

 

念のため補足しておくと、

「前件」「後件」は、厳密には「論理式の列」ですから、

『使わない論理式』が入っている可能性はあります。

 

\begin{array}{llllllll} ω_1∧ω_2∧…∧ω_n&&→&&ψ_1∨ψ_2∨…∨ψ_n \end{array}

 

そのため、この解釈では「全ての論理式が真である」

ということが求められているわけですが、

必ずしもそうとは限らないので、

 

 

実際には、使わない論理式は使わなくても良いです。

 

 

↑の解釈はあくまで

『必要で正しい論理式だけを集めた場合』の話なので、

それとごっちゃにならないよう気を付けてください。

 

 

 


 


構造規則 Structure Rules

 

|| 証明でやって良いこと

「証明の構造上存在する規則」のこと。

 

\begin{array}{lllll} \displaystyle Γ,ω_A,ω_B,Δ⊢\Psi &&→&& Γ,ω_B,ω_A,Δ⊢ \Psi \\ \\ Γ,ω_A,ω_A,Δ⊢\Psi&&→&&Γ,ω_A,Δ⊢\Psi \\ \\ Γ,ω_A,Δ⊢\Psi&&→&&Γ,ω_A,ω_B,Δ⊢\Psi \end{array}

 

「論理積・論理和」の性質から

『交換』『追加』『重複を一つに』することができるので、

これらの性質は必然的に導かれることになります。

 

 

 

 

 

転置規則 Permutation,Exchange

 

ω_A∧ω_B=ω_B∧ω_A (交換法則)』から

 

\begin{array}{lllllll} \displaystyle Γ, ω_A,ω_B,Δ⊢\Psi &&→&& Γ,ω_B,ω_A,Δ⊢ \Psi \\ \\ \end{array}

 

 

縮約規則 Contraction

 

ω_A∧ω_A=ω_A (冪等性)』から

 

\begin{array}{llllllll} \displaystyle Γ,ω_A,ω_A,Δ⊢\Psi&&→&&Γ,ω_A,Δ⊢\Psi \end{array}

 

 

弱化規則 Weakening

 

シークエントの「解釈」から、

 

\begin{array}{llllllll} \displaystyle Γ,ω_A,Δ⊢\Psi&&→&&Γ,ω_A,ω_B,Δ⊢\Psi \end{array}

 

これは「無関係な文(論理式)」を入れたとしても、

必要な「前提・結論」が欠けてないなら正しい、という感じ。

 

 

A でありかつ B であるなら~となる」

A でありかつ B であり、 C である(無関係)なら~となる」

 

 

見ての通り、

いらない文(正しい)が入ったとしても

それで「文の正しさ」は変わりません。

 

 

「結論を導くのに必要な条件」は全てそのままなので、

「必要最低限の条件」から「より狭い条件」になっただけ。

なので、この操作は可能となります。

 

 

 

より厳密には『不必要な文は使わない』

ということも許されるので、

 

 

不要な文を挟むことで全体に影響が及ぶことはない。

だから許される って感じでしょうか。

 

 

 

そしてこれは「後件」の側でも同様。

「いずれかの結論が導かれる」というのが解釈になるので、

「導かれる結論」が一つでも入ってればOKになります。

 

 

 

 

 

シークエント計算と構造規則

 

シークエント計算の書き方なんですが、

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle \frac{ω_A,ω_B⊢\Psi}{ω_B,ω_A⊢\Psi} \end{array}

 

これは「 ↑ のから ↓ が導ける」

ということを意味する記号で、

 

 

以下で紹介する「構造規則」を含め

『形式的証明』はこのように表現されることがあります。

 

 

 

転置規則 PL, PR (Permutation Left, Right)

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \frac{Γ,ω_A,ω_B,Δ⊢\Psi}{Γ,ω_B,ω_A,Δ⊢\Psi} && \displaystyle\frac{Γ⊢\Phi,ψ_A,ψ_B,Π}{Γ⊢\Phi,ψ_B,ψ_A,Π} \end{array}

 

縮約規則 CL, CR (Contraction Left, Right)

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle\frac{Γ,ω_A,ω_A,Δ⊢\Psi}{Γ,ω_A,Δ⊢\Psi}&&\displaystyle\frac{Γ⊢\Phi,ψ_A,ψ_A,Π}{Γ⊢\Phi,ψ_A,Π} \end{array}

 

弱化規則 WL, WR (Weakening Left, Right)

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle\frac{Γ,ω_A,Δ⊢\Psi}{Γ,ω_A,ω_B,Δ⊢\Psi} && \displaystyle\frac{Γ⊢Φ,ψ_A,Π}{Γ⊢Φ,ψ_A,ψ_B,Π} \end{array}

 

 

 

 

 

 

以上

「シークエント計算」の基本はこんな感じですね。