数 Number


|| 知ってるようでほとんど知らない

『順序』や『量』を表す概念のこと。

スポンサーリンク

 

 

「数字」は『数を表した記号』のこと

 

\begin{array}{cccccccccccccccccc} \displaystyle 0 & 1 & 2 & 3 & 4 & 5 & 6 & \cdots \\ \\ a&b&c&d&e \\ \\ x&y&z \end{array}

 

これらは『数』を意味する「記号」であり

厳密には『数』と同じものではありません。

 

 

この辺り細かいですけど

繊細なんで注意しといてください。

 

 

 


目次

 

概要

   浸透している数への印象「大きさとか量とか?」

 

数の本質

   自然数「人間の直観に強く結びついてるもの」

      ペアノの公理「自然数の存在を公理化したもの」

 

四則演算「有名な演算のこと」

   加法「要するに足し算のこと( + )」

   減法「まんま引き算のこと( - )」

   乗算「いわゆる掛け算のこと( × )」

   除算「除だけど割り算のこと( ÷ )」

 

   演算の性質

      交換律「演算を挟んで入れ替えできる」

      結合律「括弧の内と外と入れ替えできる」

      分配律「地味に一言で説明するのが難しい」

 

 

自然数から作られる数

 

   整数「自然数と引き算から生まれた数」

   有理数「整数と掛け算割り算から生まれた数」

 

 

図形の性質から得られる数

 

   実数「実数直線なんかの図形的な性質から生まれた数」

      デデキント切断「実数が満たす公理」

      無理数「実数であって有理数じゃないもの」

 

   複素数「この辺りまでくると直観から離れてくる」

 

 

 


 


 

というわけで

『数』について考えてみるわけですが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Number} && \to && \begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Counting} \\ \\ \mathrm{Comparable} \end{array} \end{array}

 

まあなんとなく意味は分かると思います。

 

 

日常で「数字」を見ない

そんな人はほとんどいないでしょうし。

 

 

 

ただ、そもそもこいつはいったい何なのか

本当に自分は『数』のことを分かってるのか

 

 

そんなことをよくよく考えてみれば

なんかよく分からなくなると思います。

 

 


 

 

皆の知ってる数

 

『数』が使われている

そんな場面を思い浮かべてみてください。

 

 

すると

「時計」で時間を確認する場面とか

「買い物」なんかで金を使う場面とか

 

 

天気予報で「降水確率」を確認したりとか

ものがいくつあるか「数える」だとか

 

 

そういう場面が浮かぶと思います。

 

 

 

 

 

なんとなく分かる

 

ただそれでも

『数』っていったいなんなんだ?ってなると

なんかうまく説明できないと思います。

 

 

↑ の話はあくまで「使用例」であって

『本質』ではありませんし

 

 

「そういうもの」は「そういうもの」であって

『なんなのか』は説明できません。

 

 

でも、人は当たり前のように『数』を使えます。

 

 

手足を動かすように

空気でも吸うように

極々当たり前に人間は『数』を理解しています。

 

 

 

 

 

言語化してみる

 

「理解している」し「使える」けど

「説明できない」のが『数』

 

 

とまあ整理するとこんな感じですが

このままってのはなんか嫌ですよね。

 

 

なぜ「判断の基準」として使えるのか。

どうして「正しい」を考える時に使えるのか。

 

 

この辺り

なんとなくで済まさずに

きちんと言語化したいです。

 

 

 


 


自然数 Natural Number

 

|| 原点にして到達点

これは『数学の中央』にある概念になります。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&1&2&3&4&5&\cdots&n&\cdots \\ \\ &1&2&3&4&5&\cdots&n&\cdots \end{array}

 

『数』という概念も「出発点」はこれです。

『人間の判断基準の本質』も

最終的にこれに行き着きます。

 

 

 

 

 

人間の直感と自然数

 

数学という学問は

主に『数え上げ』を基礎として発展してきました。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 1個&2個&3個&\cdots \\ \\ 1回&2回&3回&\cdots \end{array}

 

『数的概念』の雛型

「人間の直観」における『量的な感覚』は

基本的にはこういった感覚からスタートしています。

 

 

 

 

 

比較確実性

 

人間の直観に近い『自然数』は

厳密には「順序数」であるとされ

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&≤&1&≤&2 \\ \\ 0&&&≤&2 \end{array}

 

『関係 』で確実に『比較』できる

という感じに定義されています。

 

 

で、こういった性質は

そのまま『比較確実性』と言われていて

これのおかげで人は『比較』ができる。

 

 

そして『比較』ができるから

人はそこに意味を見出せる。

 

 

例えば時間なら

「時間までまだ何分かある」から「まだ大丈夫」

 

 

他にも

金銭なら「あれは何円」だから「あと何円いる」

降水確率なら「ほぼ 100\% 」なら「まず降るだろう」

 

 

とまあこんな具合に

この「比較が確実にできる」ことは

『数の本質』に近い性質だと言えます。

 

 


 

 

ペアノの公理 Peano Axioms

 

|| 自然数の存在を許す公理

「自然数 N 」が満たすべき最低限の要件のこと。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Suc}(n)&=&n+1 \end{array}

 

\begin{array}{rllllll} \displaystyle 0∈N \\ \\ n∈N &&\to&&\mathrm{Suc}(n)∈N \\ \\ n∈N &&\to&&\mathrm{Suc}(n)≠0 \\ \\ n,m∈N &&\to&&n≠m\to\mathrm{Suc}(n)≠\mathrm{Suc}(m) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \left(\begin{array}{llllll} S⊆N \\ \\ 0∈S \\ \\ n∈N& \to &n∈S\to\mathrm{Suc}(n)∈S \end{array} \right) &\to&S=N \end{array}

 

形式は「帰納的定義」に近いですが

順番的にはこっちが先に来ます。

 

 

 

公理の内容については

大きく分けると 3 ブロック

 

\begin{array}{rllllll} \displaystyle 0∈N \\ \\ n∈N &&\to&&\mathrm{Suc}(n)∈N \\ \\ n∈N &&\to&&\mathrm{Suc}(n)≠0 \\ \\ n,m∈N &&\to&&n≠m\to\mathrm{Suc}(n)≠\mathrm{Suc}(m) \end{array}

 

\begin{array}{lllclll} \displaystyle 0∈N &&(?+1)&× \\ \\ 1∈N &&(0+1)&〇 \\ \\ 1+1∈N &&(1+1)&〇\end{array}

 

「初期値」「後者」と

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \left(\begin{array}{llllll} S⊆N \\ \\ 0∈S \\ \\ n∈N& \to &n∈S\to\mathrm{Suc}(n)∈S \end{array} \right) &\to&S=N \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \begin{pmatrix} 0∈S \\ 1∈S \\ 2∈S \\ \vdots \end{pmatrix} &&\to&&S=N \end{array}

 

「帰納的定義の原理」で構成されてます。

0 とその後者を含むので必ずこうなる )

 

 

すごい当たり前のことなので

記号が分かれば意味はすぐに分かると思います。

 

 

 

 

 

集合論的定義

 

「ペアノの公理」を満たす『集合』

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&:=&\{\} \\ \\ \mathrm{Suc}(n)&:=&\{n\} \\ \\ \mathrm{Suc}(n)&:=&n∪\{n\} \\ \\ \mathrm{Suc}(n)&:=&2^n \end{array}

 

この表現方法はいくらでもあるんですが

有名なやり方だとだいたい 3 通りあって

 

\begin{array}{llllll} \mathrm{Suc}(n)&:=&n∪\{n\} \\ \\ \mathrm{Suc}(n)&:=&2^n \end{array}

 

「推移律」を満たす点から

だいたいこの辺りが採用されます。

 

 

 

 

 

推移律は満たしていて欲しい

 

これもまあ当然の話でしょう。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&≤&1&≤&2&≤&3 \\ \\ 0&≤&&&&&3 \end{array}

 

例えば『 03 』で考えるなら

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Suc}(n)&=&\{n\} \end{array}

 

こういう定義だと

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{\}&∈&\left\{ \{\} \right\}&∈&\left\{ \left\{ \{\} \right\} \right\}&∈&\left\{\left\{\left\{ \{\} \right\} \right\} \right\} \\ \\ &&&&\left\{ \left\{ \{\} \right\} \right\}&∈&\left\{\left\{\left\{ \{\} \right\} \right\} \right\} \\ \\ \{\}&& && &∉&\left\{\left\{\left\{ \{\} \right\} \right\} \right\} \end{array}

 

直接的に比較ができません。

\{\{\{\{\}\}\}\} の要素は「 \{\{\{\}\}\} だけ」ですから

他の集合との関係は不明です。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Suc}(n)&=&n∪\{n\} \end{array}

 

でもこうなら

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle n &∈& n∪\{n\} &∈& n∪\{n\} ∪ \left\{ n∪\{n\} \right\} \\ \\ n && &∈& n∪\{n\} ∪ \left\{ n∪\{n\} \right\} \end{array}

 

こうなるので

ちゃんと全部と比較できます。

 

 

 

 

 

数字の正体

 

初期値を『 0:=\{\} 』とし

後者を『 \mathrm{Suc}(n):=n∪\{n\} 』としてみると

「自然数」は ↓ みたいな『集合』として定義できます。

 

\begin{array}{lllcll} \displaystyle 0&:=& && \{\}&=&∅ \\ \\ 1&:=&\mathrm{Suc}(0)&=&0∪\{0\}&=&\{∅\} \\ \\ 2&:=&\mathrm{Suc}(1)&=&1∪\{1\}&=&\left\{ ∅,\{∅\} \right\} \\ \\ 3&:=&\mathrm{Suc}(2)&=&2∪\{2\}&=&\left\{ ∅,\{∅\} ,\left\{ ∅,\{∅\} \right\} \right\} \\ \\ &&&\vdots \end{array}

 

見て分かる通り

「数字」はただのラベル(名札)です。

 

 

『数』は「記号が示すもの」

その本質は『確実に比較ができる集合』で

『比較できる』から「判断の基準」として扱えます。

 

 

 

 

 

自然数と集合論

 

数学の『基礎』は「集合論」なのに

例えばなぜ「集合学」ではなく『「数」学』なのか

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Set} &&\to&&\mathrm{Natural} \,\,\mathrm{Number} &&× \\ \\ \mathrm{Set} &&←&&\mathrm{Natural} \,\,\mathrm{Number} &&〇 \end{array}

 

この理由は

『自然数』が「比較の基準になる」上に

『実現したいもの』がこの「自然数」になるからで

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{\} \\ \\ 0,1 \end{array}

 

「集合論」はあくまで『実現のための手段』

『学問のそもそもの目的』ではないから

 

 

「集合学」ではなく

「数学」と呼ばれてる

 

 

とまあそんな感じで

「集合」ではなく「数」が主役になってます。

 

 

 


 


四則演算 Arithmetic

 

|| 基本的な演算

基本的な『 4 つの演算』のこと

 

\begin{array}{cccc} \displaystyle +&- \\ \\ ×,*&÷,/ \end{array}

 

これらは「足し算」を基準にして定義されてます。

 

 

「引き算」は『演算子 + の逆操作』

「掛け算」は『複数回の足し算』

「割り算」は『逆元での掛け算』

 

 

「足し算」は公理です。

 

 


 

 

加法 Addition

 

|| 演算の原点

「足し算」のこと。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle n+m \end{array}

 

超が付くほど基本的なことなので

特に語ることはありません。

 

 

 

 

 

ペアノの定義

 

「演算子 + 」はその「振る舞い」から

『後者』を基にして再帰的に定義されています。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Suc}(n)&=&n+1&&&n∈N \\ \\ \mathrm{Suc}(n+m)&=&n+\mathrm{Suc}(m)&&&n,m∈N \end{array}

 

分かり切った話ですが

一応、確認しておきましょうか。

 

\begin{array}{lclllll} \displaystyle \mathrm{Suc}(n)&=&\mathrm{Suc}(n-1)+1 \\ \\ &=&\mathrm{Suc}(n-2)+1+1 \\ \\ &\vdots \\ \\ &=&\displaystyle \mathrm{Suc}(1)+\displaystyle\underbrace{1+1+1+1+…+1}_{n-1} \\ \\ &=&\displaystyle \mathrm{Suc}(0)+\displaystyle\underbrace{1+1+1+1+…+1}_{n} \\ \\ &=&\displaystyle\underbrace{1+1+1+1+…+1}_{n+1} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle n&=&\underbrace{1+1+1+1+…+1}_{n} \end{array}

 

まあ当然こう

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle n+(m+1)&=&(n+m)+1 \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Suc}(n+m)&=&(n+m)+1 \\ \\ &=&n+(m+1) \\ \\ &=&n+\mathrm{Suc}(m) \end{array}

 

演算子 + が「結合律」を満たすことから

これも当然こうなります。

 

 

まあ「足し算」ですし

分かり切ってると思うので

これらについて特に疑問はないと思います。

 

 


 

 

減法 Subtraction

 

|| 引き算

「加法」の逆の処理のこと。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle n-m \end{array}

 

「加法」が『 n+m=xx を求める操作』なら

「減法」は『 n+x=mx を求める操作』になります。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle x&=&m-n \end{array}

 

この時に定義できる『演算子 - 』が「減法」で

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 1-3&=&-2 \end{array}

 

m<n 」の時

ここで初めて「負の数」が出てきます。

 

 

逆を言えば

「演算子 + だけの世界」では

「負の数」を定義することはできません。



ただ変な話ですが

その「存在」は観測することができます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle n+x&=&m \end{array}

 

m<n なら x は?」みたいな考え方で。

(強制法の感覚)

 

 


 

 

乗法 Multiplication

 

|| 掛け算

2 重に加法を行う操作』のこと

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle m×n&=&\displaystyle\underbrace{m+m+m+\cdots+m}_{n} \\ \\ &=&\displaystyle\underbrace{\underbrace{1+1+\cdots+1}_{m}+\cdots+\underbrace{1+1+\cdots+1}_{m}}_{n} \end{array}

 

この状態を省略して表現するために

「乗法」は必要になります。

 

\begin{array}{cccccccccccccc} \textcolor{pink}{1}&2&3&4&5&6&7&8&9 \\ \\ \textcolor{gray}{2}&\textcolor{pink}{4}&6&8&10&12&14&16&18 \\ \\ \textcolor{gray}{3}&\textcolor{gray}{6}&\textcolor{pink}{9}&12&15&18&21&24&27 \\ \\ \textcolor{gray}{4}&\textcolor{gray}{8}&\textcolor{gray}{12}&\textcolor{pink}{16}&20&24&28&32&36 \\ \\ \textcolor{gray}{5}&\textcolor{gray}{10}&\textcolor{gray}{15}&\textcolor{gray}{20}&\textcolor{pink}{25}&30&35&40&45 \\ \\ \textcolor{gray}{6}&\textcolor{gray}{12}&\textcolor{gray}{18}&\textcolor{gray}{24}&\textcolor{gray}{30}&\textcolor{pink}{36}&42&48&54 \\ \\ \textcolor{gray}{7}&\textcolor{gray}{14}&\textcolor{gray}{21}&\textcolor{gray}{28}&\textcolor{gray}{35}&\textcolor{gray}{42}&\textcolor{pink}{49}&56&63 \\ \\ \textcolor{gray}{8}&\textcolor{gray}{16}&\textcolor{gray}{24}&\textcolor{gray}{32}&\textcolor{gray}{40}&\textcolor{gray}{48}&\textcolor{gray}{56}&\textcolor{pink}{64}&72 \\ \\ \textcolor{gray}{9}&\textcolor{gray}{18}&\textcolor{gray}{27}&\textcolor{gray}{36}&\textcolor{gray}{45}&\textcolor{gray}{54}&\textcolor{gray}{63}&\textcolor{gray}{72}&\textcolor{pink}{81} \end{array}

 

また「九九」なんかは

これを瞬時に行えるようにするためにあります。

 

 


 

 

除法 Division

 

|| 割り算

「乗算の逆の処理」のこと。

 

\begin{array}{llllll} n÷m \\ \\ \displaystyle n/m \end{array}

 

「掛け算」は「 m×n=xx (積)」を求めますが

「割り算」は「 n×x=mx (商)」を求めます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle n\times n^{-1}&=&1 \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle n÷m&=&n\times m^{-1} \end{array}

 

一般的には

「乗法の逆元 n^{-1} 」で乗法の演算を行う感じです。

(有理数が発見されますが詳細は後で)

 

 

 


 


交換法則 Commutative law

 

集合 S に『演算 * 』が定義されていて

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a*b&=&b*a \\ \\ \\ a+b&=&b+a \\ \\ a×b&=&b×a \end{array}


↑ を満たす時

『可換である』だとか

『交換律を満たす』とか言います。

 

 


 

 

結合法則 Associative Law

 

集合 S に『演算 * 』が定義されてる時

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle (a*b)*c&=&a*(b*c) \end{array}

 

↑ を満たすとき『結合律を満たす』と言います。

 

 


 

 

分配法則 Distributive Property

 

集合 S に『和と積の演算 +,× 』がある時

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle (a+b)×c&=&ac+bc \\ \\ c×(a+b)&=&ac+bc \end{array}

 

↑ を満たすなら

『積は和について分配的である』と言います。

 

 


 


整数 Ganze Zahl

 

|| 0 の向こう側

『自然数』に「負の数」を導入した数のこと

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \cdots&-n&\cdots &-2&-1&0&1&2&\cdots&n&\cdots \end{array}

 

具体的にはこんな感じの見慣れたやつです。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle Z&=&\{n-m \mid n,m∈N\} \end{array}

 

『自然数 N 』と『演算子 - 』で定義されます。

 

 


 

 

有理数 Quotient

 

|| 定義できないやつが出てくる最初の領域

「割り算」で作れるやつを全部集めたやつ。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle Q&=&\displaystyle\left\{ \frac{n}{d} \, \middle| \, \Bigl( n,d∈Z \Bigr) ∧ \Bigl( d≠0 \Bigr) \right\} \end{array}

 

「分数」で表現したりします。

 

 

 

 

 

分数 fraction

 

/ 」は『括線 Vinculum』

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \frac{n}{d} \end{array}

 

n は分子 numerator』

d は分母 denominator』と呼ばれます。

 

 

 


 


実数 Real Number

 

|| 人間の直観が働く最大の領域

『実数直線』を説明するためのもの

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle R&=&\displaystyle \{x \mid -\infty <x< \infty \} \end{array}

 

「視覚的な数」から見出されたものですが

 

\begin{array}{llcllll} \displaystyle 1.4142&<&\sqrt{2}&<&1.4143 \\ \\ 3.1415&<&π&<&3.1416 \end{array}

 

有理数の範囲で記述することが可能です。

 

 

 

 

 

デデキント切断 Dedekind Cut

 

|| 実数直線は綺麗に分解できる

「間にある」ものと「最大・最小」を利用して

「実数の持つ連続性」を表現する方法

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 3&<&π&<&4 \\ \\ 3.1415&<&π&<&3.1416 \end{array}

 

例えば無理数はこういう感じなので

『実数より小さい集合(有理数など)』では

「隙間」として機能します。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle I_{\mathrm{left}}&=&\{x∈S \mid x≤a \} \\ \\ I_{\mathrm{right}}&=&\{x∈S \mid a<x \} \end{array}

 

 

厳密にはこういう「分割・切断」があった時

「集合の組 (I_{\mathrm{left}},I_{\mathrm{right}}) 」を

S の切断」と言って

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle I_{\mathrm{left}}∪I_{\mathrm{right}}&=&S \\ \\ I_{\mathrm{left}}∩I_{\mathrm{right}}&=&\{\} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle I_{\mathrm{left}}&≠&\{\} \\ \\ I_{\mathrm{right}}&≠&\{\} \end{array}

 

例えば以下のような「切断」を考えると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle I_{\mathrm{left}}&=&\{x∈S \mid x≤\textcolor{skyblue}{π} \} \\ \\ I_{\mathrm{right}}&=&\{x∈S \mid \textcolor{skyblue}{π}<x \} \end{array}

 

 

\begin{array}{cccccccccccc} && && \mathrm{max}(I_{\mathrm{left}}) &\min(I_{\mathrm{right}}) \\ \\ \displaystyle S=Z &&\to&& 〇 & 〇 \\ \\ \displaystyle S=Q &&\to&& × & × \\ \\ \displaystyle S=R &&\to&& 〇 & × \end{array}

 

「最小値」「最大値」の性質から

 

\begin{array}{cccccccccccc} \mathrm{max}(I_{\mathrm{left}}) &\min(I_{\mathrm{right}}) \\ \\ 〇 & × \end{array}

 

これを満たすのは

π などの無理数を含む』

「全体を内側に持つ」実数のパターンだけですから

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle I_{\mathrm{left}}&=&\{x∈\textcolor{pink}{R} \mid x≤π \} \\ \\ I_{\mathrm{right}}&=&\{x∈\textcolor{pink}{R} \mid π<x \} \end{array}

 

\begin{array}{cccccccccccc} \mathrm{max}(I_{\mathrm{left}}) &\min(I_{\mathrm{right}}) \\ \\ 〇 & × \end{array}

 

この時の「 ↑ の切断(正常な切断)」だけが

『実数の連続性』を保証すると言えます。

 

 

 

整理すると

S が連続』←『任意の切断が正常な切断』です。

(無理数パターンで整数と有理数はアウト)

 

 

そしてこの

『任意の切断が正常な切断』→『 S が連続』が

「デデキントの公理」になります。

 

 


 

 

無理数 Irrational Number

 

|| 脇役っぽいくせに超大事

『有理数ではない実数』のこと

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle R&\setminus&Q \end{array}

 

「無理」というのは

「有理数ではない」という意味です。

 

\begin{array}{cccllllll} \displaystyle \sqrt{2} &\log 2 \\ \\ π & e \end{array}

 

こういうのがあります。

 

\begin{array}{llllll}|Q|&<&|R\setminus Q| \end{array}

 

ちなみにこいつらの方が「有理数」より多いです。

 

 

 


 


複素数 Complex Number

 

|| 演算の仕様と数値による平面の表現

『実数を縦に拡張したもの』のこと

 

\begin{array}{ccccllllll} \displaystyle i&=&\sqrt{-1} \\ \\ z&=&a+bi \\ \\ |z|&=&\sqrt{a^2+b^2} \end{array}

 

 

『実数』が「直線上での移動」だったのに対して

『複素数』は「平面的に移動」することを許容します。

 

 

 

 

 

2 乗すると普通は正

 

『普通(実数全体)』に考えれば

2 乗」するということは

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle +\times + &=&+ \\ \\ -\times - &=&+ \end{array}

 

『正の値を得る』ということです。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \times(-1) \end{array}

 

「マイナスの乗算」は

「反転」を意味する操作ですから

(減少の倍は直感的に理解できる)

 

 

「反転して反転」すれば「元通り」

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle (-1) \times (-1) \end{array}

 

これは感覚的に分かると思います。

(演算の性質なので直感的ではありませんが)

 

 

 

 

 

2 乗すると負になる数

 

方程式で表現可能なものとして

↓ のような x が考えられるわけですが

 

\begin{array}{lcrlllll} \displaystyle x^2&=&-1 \\ \\ x&=&\sqrt{-1} \end{array}

 

これは先に示した「普通(実数)」ではありません。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle (\sqrt{-1})^2&=&-1 \end{array}

 

2 乗する』という操作で

「元通り」ではなく「反転」してしまう以上

これは直感的に捉えるのが困難です。

 

 

 

 

 

直感から外れる演算の性質

 

始まりは「乗算」と「整数」から

 

\begin{array}{llcllll} (-2) \times 5 &&\mathrm{Reduce} \\ \\ \displaystyle 5\times (-2) &&?\end{array}

 

この操作における

-2 倍」の意味不明さ

 

 

これがそもそもの発端で

「虚数」が直感から外れてしまう

その原因の由来となっています。

 

 

実際 -\times - =+ に関しては

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle (-2)\times 3&=&(-2)×(4-1) \\ \\ &=&(-2)×4+(-2)\times (-1) \\ \\ &=&-8+(-2)\times (-1) \\ \\ &=&-6 \end{array}

 

\begin{array}{rcrllllll} \displaystyle -8+(-2)\times (-1) &=&-6 \\ \\ (-2)\times (-1) &=&2 \\ \\ \\ 2\times (-1)\times (-1) &=&2 \\ \\ (-1)\times (-1) &=&1 \end{array}

 

この「計算の整合性」から得られるため

そもそも直感的ではありません。

(数字の範囲外だと直感的 裏の裏 → 表)

 

 

 

 

 

いつものように演算から得られた虚数

 

直感からは外れてしまっていますが

「虚数」自体はそう特別なものではありません。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle x^2&=&x\times x \end{array}

 

2 乗・冪乗」という演算から

間違いなく一意に得られるもので

概念上は確かに存在しています。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle x^2&=&-1 \end{array}

 

それに『演算の整合性』を保証する上で

これは絶対に必要です。

 

 

 

 

 

虚数の意味

 

2 乗すると正ではなく負になる

 

\begin{array}{rlclllll} \displaystyle \times (-1)&&\mathrm{Reverse} \\ \\ \times \sqrt{-1} &&? \end{array}

 

これを分解して考えてみると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle (-1)^2 &=&+1 \\ \\ \left((\sqrt{-1})^2\right)^2 &=&+1 \end{array}

 

2 乗という操作は

「反転させた後にまた反転させていた」から

結果として「元通り」になっていた

 

\begin{array}{llllll} (-1)^2&=&\displaystyle (-1)\times (-1) \end{array}

 

まあつまり

「元通りにする操作」ではなく

「同じ操作を2回繰り返している」だけである。

 

 

これが改めて確認できるので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle x^2&=&-1 \end{array}

 

この「虚数 \sqrt{-1} 」それ自体は

「そういう操作」だということが

なんとなく分かります。

 

 

 

 

 

4 乗すると元に戻る

 

「虚数」の性質を確認してみると

 

\begin{array}{llllrl} \displaystyle \sqrt{-1}&=&i \\ \\ && i^0&=&1 \\ \\ && i^1&=&i \\ \\ && i^2 &=&-1 \\ \\ && i^3 &=&-i \\ \\ && i^4 &=&1 \end{array}

 

このようになることが分かるため

 

\begin{array}{lcrlllll} \displaystyle (-1)^0&=&1 \\ \\ (-1)^1&=&-1 \\ \\ (-1)^2 &=& 1 \end{array}

 

これをこのパターンと比較して見てみると

「虚数 i 」の具体的な位置が

 

 

なんとなくですが見えてきます。

 

 

 

 

 

虚数と平面

 

↑ では勝手に平面で考えてしまいましたが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ?&≤&i&≤&? \end{array}

 

この時点では

「虚数」が「実数直線上にあるかどうか」

これがまだ分かっていません。

 

\begin{array}{llcllll} \displaystyle \times (-1) &&180° \\ \\ \times \left(\sqrt{-1}\right)^2 &&180° \\ \\ \times \sqrt{-1} &&90° \end{array}

 

しかし振る舞いから考えると

虚数はこのような「回転」を表している

これはなんとなく分かります。

 

 

 

 

 

実数直線上と虚数

 

実数直線上に虚数が無い

これは感覚的に分かりますが

 

\begin{array}{llcllll} \displaystyle \times (-1) &&180° \\ \\ \times \sqrt{-1} &&90° \end{array}

 

一応ちゃんと確認しておくと

まず触りから行くなら

例えば a,b を『正の有理数』だとして

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a&<&i&<&b \end{array}

 

こうなると仮定すると

 

\begin{array}{cccccccccccc} \displaystyle a^2&<&i^2&<&b^2 \\ \\ a^2&<&-1&<&b^2 \end{array}

 

\begin{array}{cccccccccccc} \displaystyle 2^2&<&3^2&<&4^2 \\ \\ \displaystyle \left( \frac{1}{4} \right)^2&<&\displaystyle \left( \frac{1}{3} \right)^2&<&\displaystyle \left( \frac{1}{2} \right)^2 \end{array}

 

こうなるわけですが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a^2&<&-1 \end{array}

 

この条件を満たす有理数 a は存在しません。

 

 

つまり『有理数との大小比較』の中でも

特に『下から抑える』ことは「不可能」

 

 

『上から抑える』場合にしても

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle -1&<&b^2 \end{array}

 

b はいくらでも小さくできるので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle -1&<&0 \end{array}

 

こうなりますから

少なくとも『正の有理数』の範囲には無い

ということが分かります。

 

\begin{array}{cccccccccccc} a&<&i&<&b \\ \\ \\ \displaystyle b^2&<&i^2&<&a^2 \\ \\ b^2&<&-1&<&a^2 \end{array}

 

\begin{array}{cccccccccccc} \displaystyle -4&<&-3&<&-2 \\ \\ (-4)^2&>&(-3)^2&>&(-2)^2 \end{array}

 

じゃあ「負の有理数」ならいけるのか

同様の手順で考えてみると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle b^2&<&-1 \\ \\ && -1&<&0 \end{array}

 

『上から抑えられる有理数 b 』が存在しない

『下からは 0 より上』で抑えられる

 

 

という感じの

同様の結果が得られる。

 

 

ということはつまり

『全ての有理数とは比較ができない』

 

\begin{array}{cccccccccccc} \displaystyle R&&a<x<b &&〇 \\ \\ &&a<i<b &&× \end{array}

 

これが確定するので

ほぼほぼ実数直線上に無いことが分かります。

 

 

 

ただこれだけじゃ不安なので

「実数」の『あらゆる切断が可能』という

「公理」ベースでも考えてみましょうか。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle I_{\mathrm{left}}&=&\{x∈\textcolor{pink}{R} \mid x≤i \} \\ \\ I_{\mathrm{right}}&=&\{x∈\textcolor{pink}{R} \mid i<x \} \end{array}

 

そのために

『虚数が実数と同様に振る舞う』

つまり「実数の範囲にある」と仮定すると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle x≤\sqrt{2} &\to&x^2≤2&&&〇 \\ \\ \sqrt{2}<x&\to& 2<x^2 &&&〇 \end{array}

 

このように

「分かる形に問題なく変換できる」はず

 

\begin{array}{llllccc} \displaystyle x≤i &\to&x^2≤-1&&&× \\ \\ i<x&\to& -1<x^2 &&&〇 \end{array}

 

なんですが、これを行うと

I_{\mathrm{left}} は条件を満たすものが無いので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle I_{\mathrm{left}}&=&\{x∈\textcolor{pink}{R} \mid x≤i \} \\ \\ \\ I_{\mathrm{left}}&=&\{x∈\textcolor{pink}{R} \mid x^2≤-1∧0<x \} \\ \\ &=&\{\} \\ \\ \\ I_{\mathrm{left}}&=&\{x∈\textcolor{pink}{R} \mid x^2≤-1∧x<0 \} \\ \\ &=&\{\} \end{array}

 

「空集合」になることが分かります。

 

 

これを満たす「切断する点」は

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle -1&<&0&≤&x^2 \\ \\ &&0&≤&x^2 \end{array}

 

これが片側全体を範囲に含むので

-\infty が候補として考えられますけど

こいつの 2 乗は \infty なので

 

\begin{array}{ccccccccclll} -\infty&=&i &&? \\ \\ \\ (-\infty)^2&&i^2 \\ \\ \displaystyle \infty&≠&-1 &&〇 \\ \\ \\ -\infty&≠&i &&〇 \end{array}

 

間違いなくこう。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle I_{\mathrm{left}}&\textcolor{pink}{=}&\{\} &&× \\ \\ I_{\mathrm{left}}∪I_{\mathrm{right}}&\textcolor{pink}{≠}&R &&× \end{array}

 

ということはつまり

そもそも「切断」が不可能である

ということが分かるため

 

 

仮に「虚数 i が実数の範囲にある」場合

デデキントの公理』に反することになる。

 

 

だから結果として

「実数ではない」と言えてしまいます。

 

 

 

 

 

複素数の平面的な感覚

 

「虚数」は実数直線上に無い

じゃあどこにあるんだって話なんですが

 

\begin{array}{rrrrrrrrrrrr} \displaystyle ↙&i&↖ \\ \\ -1 & ⇆ & 1 \\ \\ ↘&-i&↗ \end{array}

 

解釈にはなりますが

『実数直線の奥』にある

と考えることができます。

 

\begin{array}{llllrl} \displaystyle \sqrt{-1}&=&i \\ \\ && i^0&=&1 \\ \\ && i^1&=&i \\ \\ && i^2 &=&-1 \\ \\ && i^3 &=&-i \\ \\ && i^4 &=&1 \end{array}

 

演算の性質上

「回転」していることはほぼ確実

(振舞いはそのように解釈可能)

 

 

ということは

「虚数」はこんな形で存在すると解釈できます。

(極座標表示からも確認できる)

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle z&=&a+bi \\ \\ &=&\displaystyle \sqrt{a^2+b^2}\left(\frac{a}{\sqrt{a^2+b^2}}+i\frac{b}{\sqrt{a^2+b^2}} \right) \\ \\ \\ &=&r(\cos θ + i\sin θ) \end{array}

 

そしてこの感覚が

「複素平面」の原型になります。