単調族定理 Monotone Class Theorem


|| 単調族と完全加法族の関係についての定理

「完全加法族」「一意性」に深く関わっています。

スポンサーリンク

 

 

 


事前知識

 

集合論「数学の最小単位を扱う分野」

集合の演算「和集合やら補集合やら」

 

完全加法族「普通のことが普通にできる集合の集まり」

有限加法族「完全加法族の条件を緩めた感じのやつ」

 

 

 

目次

 

単調族定理「単調族と完全加法族の関係を説明したやつ」

 

   単調族「単調増加・減少列の端っこを含む感じ」

   証明

      完全加法族の定義を満たす

         空集合

         補集合

         完全加法

      同値性

 

 

 

 

 


単調族 Monotone Class

 

|| 上限とか下限についてのやつ

極限」の集合論的な感覚を表現したもの

(以下の性質を満たす集合族 M のこと)

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle X&≠&∅ \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{A_1,A_2,A_3,...\}&⊂&M&⊂&2^X \\ \\ \{B_1,B_2,B_3,...\}&⊂&M&⊂&2^X \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_1⊂A_2⊂A_3⊂\cdots &&→&&\displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}A_n∈M \\ \\ B_1⊃B_2⊃B_3⊃\cdots &&→&&\displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}B_n∈M \end{array}

 

「測度」が持っていて欲しい性質の1つで

分かりやすく「極限」の性質を表しています。

 

 

 

 

 

単調族定理 Monotone Class Theorem

 

|| 完全加法族になる条件の一つ

「有限加法族 F を含む最小の単調族 M 」は

F から作れる完全加法族 σ(F) 」になる

 

\begin{array}{llllll} F⊂σ&&→&&σ(F) \\ \\ \displaystyle F⊂M&&→&&M(F) \\ \\ \min (M(F)) &&→&&M_{\mathrm{min}}(F) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle σ(F)&=&M_{\mathrm{min}}(F) \end{array}

 

「有限加法族 F 」と

「完全加法族 σ 」の違い

 

\begin{array}{c} \begin{array}{llllll} \displaystyle μ \left( \bigcup_{i=1}^{n}A_i \right)&=&\displaystyle \sum_{i=1}^{n}μ(A_i) \end{array} \\ \\ ↓ \\ \\ \displaystyle \begin{array}{llllll} \displaystyle μ \left( \bigcup_{i=1}^{\textcolor{pink}{\infty}}A_i \right)&=&\displaystyle \sum_{i=1}^{\textcolor{pink}{\infty}}μ(A_i) \end{array} \end{array}

 

これを知ってれば

この定理の主張はわりと直感的に分かると思います。

(最小の理由は初見だと分からないかも)

 

 

 

 

 


単調族定理の証明

 

M_{\mathrm{min}}(F) が「完全加法族」である

この証明を行うために

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle\left( \begin{array}{llllll} \displaystyle S≠∅ \\ \\ σ⊂2^S \\ \\ A^c = S\setminus A \end{array} \right) &\to& \displaystyle \left( \begin{array}{rllllll} \displaystyle ∅∈σ \\ \\ A∈σ &\to&A^c ∈σ \\ \\ A_n∈σ &\to&\displaystyle\bigcup_{n=1}^{\infty}A_n ∈σ\end{array} \right) \end{array}

 

まずはこの3つの性質を確認していきます。

 

 

 

 

 

最小の単調族

 

「最小の単調族 M_{\mathrm{min}}(F) 」を考えるのはなぜか

 

\begin{array}{llllll} && && M(F)&⊂&X \\ \\ && M_{\mathrm{min}}(F)&⊂& M(F) \\ \\ F&⊂& M_{\mathrm{min}}(F) \end{array}

 

その最大の理由は

「任意の M(F) が完全加法族ではない」からで

 

 

他にも

「単調族全体 \mathrm{Mono} 」を考えた時

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Mono}&=&\{ M \mid M \mathrm{\,\, is \,\, Monotone} \} \\ \\ \mathrm{Mono}(F)&=&\{ M(F) \mid M(F) \mathrm{\,\, is \,\, Monotone} \} \end{array}

 

↓ のように「共通部分」をとれば

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \min(M) &=& \displaystyle \bigcap_{M∈\mathrm{Mono}}M \end{array}

 

『最小の単調族』が得られることから

 

\begin{array}{ccccccccc} A∈F &→&A∈M_{\mathrm{min}}(F) &→&A∈M(F) &&\mathrm{Fact} \\ \\ A∈F &←&A∈M_{\mathrm{min}}(F) &←&A∈M(F) && \mathrm{Define} \end{array}

 

このように定義することができるので

ここでは「最小の単調族」が採用されています。

(部分集合 F に寄せられる)

 

 

 

 

 

空集合

 

まず「空集合」についてですが

 

\begin{array}{llllll} && && M_{\mathrm{min}}(F)&⊂&M(F) \\ \\ \displaystyle ∅&∈&F&⊂&M_{\mathrm{min}}(F) && \end{array}

 

\begin{array}{llllll} ∅&∈&\displaystyle M_{\mathrm{min}}(F) \end{array}

 

これは当然こう。

 

\begin{array}{rcr} \displaystyle && ∅\in F \\ \\ A\in F &→& A^c∈F \\ \\ A,B∈F &→& A∪B\in F \end{array}

 

「有限加法族 F の定義」より

∅∈F である以上これは明らかです。

 

 

 

 

 

補集合

 

次、補集合についてですが

 

\begin{array}{rcr} \displaystyle A\in F &→& A^c∈F \\ \\ A^c\in F &→& (A^c)^c∈F \end{array}

 

これは「有限加法族 F の定義のみ」では

M(F) の余計な要素 A_{\mathrm{un}} 』が入り込んで

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_{\mathrm{un}}\not\in F && A_{\mathrm{un}}\in M(F) \\ \\ A_{\mathrm{un}}^c \not\in F && A_{\mathrm{un}}^c \not\in M(F) \end{array}

 

「その補集合 A_{\mathrm{un}}^cM(F) に含まれない」

という可能性が出てくるため

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle M_{\mathrm{complement}}(F)&=& \{ A∈2^X \mid A^c∈M(F) \} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle M_{\mathrm{min}}(F)&⊂&M_{\mathrm{complement}}(F) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A∈M_{\mathrm{min}}(F)&&→&&A^c∈M_{\mathrm{min}}(F) \end{array}

 

それを避けるために

このような「単調族 M_{\mathrm{complement}}(F) 」を定義し

『中身を制限する』必要があります。

 

 

 

 

 

完全加法

 

これについても

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_1,A_2,...,A_n,...∈σ &\to&\displaystyle\bigcup_{n=1}^{\infty}A_n ∈σ \end{array}

 

「単調族 M の定義」から

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_1,A_2,...,A_n,...&∈&M(F) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_1⊂A_2⊂\cdots &&→&&\displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}A_n ∈M(F) \end{array}

 

M_{\mathrm{min}}(F) もまた「単調族」であるため

条件そのものはすぐに求められそうですが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{A_1,A_2,...,A_n,...\}&⊂&M(F) \end{array}

 

この「単調族 M(F) 」は

「有限加法族 F を含む」上に

『最終着地が完全加法族 σ 』です。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_n^c&∈&M(F) \end{array}

 

まあつまり結論を考えると

M(F) は必ず「補集合」を含まなければならず

これの「和集合」もまた含まなければなりません。

 

 

特に『最小の単調族 M_{\mathrm{min}}(F) 』については

 

\begin{array}{llllll} F &⊂&\displaystyle M_{\mathrm{min}}(F)&⊂& \{ A∈2^X \mid A^c∈M(F) \} \end{array}

 

この制限かかかることになるので

確実に「補集合」を含むことになります。

 

 

 

まとめると

この時点では

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}A_n &∈&M(F) \end{array}

 

「単調族の定義」から

「一部では」こうなる

ということは分かっていますが

 

\begin{array}{rcr} \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}A^c_n&∈&M(F) \\ \\ \displaystyle \left(\bigcup_{n=1}^{\infty}A_n \right)∪\left(\bigcup_{n=1}^{\infty}A^c_n \right) &∈&M(F) \end{array}

 

全部でこうなるかどうかは分かっていません。

 

 

 

↓ のやつについては

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \left(\bigcup_{n=1}^{\infty}A_n \right)∪\left(\bigcup_{n=1}^{\infty}A^c_n \right) &∈&M(F) \end{array}

 

確実に「全体 X 」になるので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_n∪A^c_n&=&X \end{array}

 

\begin{array}{rcr} A∈F &→&A^c∈F \\ \\ \displaystyle ∅∈F &→&X∈F \end{array}

 

「有限加法族 F の定義」から

「単調族 M(F) 」の中に必ず含まれると言えて

 

 

 

同様に、有限の加法についても

 

\begin{array}{lclccc} \displaystyle A,B∈F&→&A∪B∈F &&〇 \\ \\ A,B∈M(F)&→&A∪B∈M(F) &&? \end{array}

 

結論となる「完全加法族」が

「有限の加法について閉じている」上に

 

 

以下が「有限加法族 F の定義」より明らかなことから

 

\begin{array}{cccc} \begin{array}{r} A∈M(F) \\ \\ A∪B∈M(F) \end{array} &→&B∈M(F) \\ \\ \\ A∈M(F)&←&\begin{array}{r} B∈M(F) \\ \\ A∪B∈M(F) \end{array} \end{array}

 

例えば ↓ のように

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle M_{\mathrm{sum}}(F)&=&\{ A,B∈M(F) \mid A∪B∈M(F) \} \end{array}

 

「和集合」による制限をかければ

「有限加法族 F の定義」から

 

\begin{array}{lcc} A^c∪B^c &∈&M_{\mathrm{min}}(F) \\ \\ \displaystyle A∪B^c &∈&M_{\mathrm{min}}(F) \end{array}

 

これらもまた確実に含むと言えます。

 

 

 

となると

残るは以下についてなんですが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}A^c_n&∈&M(F) &&? \end{array}

 

これについてはまだ

M_{\mathrm{min}}(F) が含むかどうか分かっていません。

(集合の演算を理解していれば含みそうだと分かる)

 

 

 

 

 

補集合と完全加法

 

というわけで

これが含まれるかどうか確認していきます。

(有限加法族と単調族の定義だけで)

 

\begin{array}{llllll} \begin{array}{llllll} \displaystyle A_1⊂A_2⊂\cdots &&→&&\displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}A_n ∈M(F) \\ \\ B_1⊃B_2⊃\cdots &&→&&\displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}B_n∈M(F) \end{array} \end{array}

 

そのために

一通り定義を確認しておくと

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle\bigcup_{n=1}^{\infty}A_n &∈&σ \end{array}

 

まずゴールはここ

 

\begin{array}{rcr} \displaystyle A\in F &→& A^c∈F \\ \\ A^c\in F &→& (A^c)^c∈F \end{array}

 

「有限加法族 F の定義」からこれは明らかで

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle (A_1∩A_2)^c&=&A^c_1∪A^c_2 \\ \\ \displaystyle \left(\bigcap_{n=1}^{\infty}A_n\right)^c &=&\displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}A^c_n \end{array}

 

\begin{array}{rcccr} A\in F &&→&& A^c∈F \\ \\ \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}A_n\in F &&→&& \displaystyle \left(\bigcap_{n=1}^{\infty}A_n\right)^c\in F \end{array}

 

集合の演算」を思い返してみると

このような変形が可能である

ということも思い起こされます。

 

 

というわけで

以上を踏まえて

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}A^c_n &∈&M(F) \end{array}

 

この結論を得る方法を考えると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \left(\bigcap_{n=1}^{\infty}A_n\right)^c &=&\displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}A^c_n \end{array}

 

自然とこの関係に行き着くことから

 

 

↓ のゴールを考えてみると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}A_n\in F &&? \end{array}

 

「共通部分」が含まれる

ということを確認したくなります。

 

\begin{array}{rcccr} \displaystyle A\in F &&→&& A^c∈F \\ \\ \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}A_n\in F &&→&& \displaystyle \left(\bigcap_{n=1}^{\infty}A_n\right)^c\in F \end{array}

 

そこで

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_1,A_2,A_3,...,A_n,...&∈&M(F) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_1⊂A_2⊂\cdots &&→&&\displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}A_n ∈M(F) \end{array}

 

前提となるこの事実を踏まえて

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}A_n \end{array}

 

これについて考えてみると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_1⊂A_2⊂\cdots &&→&&\displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}A_n=A_1 \end{array}

 

A_1 が「全ての A_n の部分集合」である以上

これは明らかにこうなることから

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_1,A_2,A_3,...,A_n,...&∈&M(F) \end{array}

 

この前提を踏まえれば

 

\begin{array}{ccc} A_1&∈&M(F) \\ \\ \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}A_n&∈&M(F) \end{array}

 

間違いなくこうだと言えます。

 

\begin{array}{rcccrccr} A\in F &&→&& A^c∈F \\ \\ \displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}A_n\in F &&→&& \displaystyle \left(\bigcap_{n=1}^{\infty}A_n\right)^c\in F \\ \\ \displaystyle &&&& \displaystyle \left(\bigcap_{n=1}^{\infty}A_n\right)^c\in F&&→&&\displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}A^c_n\in F \end{array}

 

ということは

これらが明らかなので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}A^c_n &\in& F \end{array}

 

結果として

「補集合 A^c 」の「無限和」もまた

「単調族 M(F) 」に含まれることが分かります。

 

 

 

 

 

同値性

 

以上のことから

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle M(F)&→&σ(F) \end{array}

 

「有限加法族 F を含む」

「最小の単調族 M_{\mathrm{min}}(F) 」が

「完全加法族 σ(F) 」であることは示されましたが

 

\begin{array}{c} σ(F)&=&M_{\mathrm{min}}(F) \end{array}

 

まだこの関係は得られていません。

 

\begin{array}{llllll} M(F)&←&σ(F) \end{array}

 

F の要素で単調族 M(F) を構成できる』以上

この結論は直感的には明らかですが

念のため証明しておきます。

 

 

そのために

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle M(F)&→&σ(F) &&〇 \\ \\ M(F)&←&σ(F) &&? \end{array}

 

「有限加法族 F を含む単調族 M(F) から」ではなく

F の要素で構成できる完全加法族 σ(F) から」

「単調族」を構成してみます。

 

 

 

 

 

定義の確認

 

というわけで確認していくと

 

\begin{array}{rcr} \displaystyle && ∅\in σ \\ \\ A\in σ &→& A^c∈σ \\ \\ A_1,A_2,...,A_n,...∈σ &→& \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}A_n\in σ \end{array}

 

まず「完全加法族 σ 」はこれで

 

\begin{array}{rcr} \{A_n\}⊂M &→& \displaystyle A_1,A_2,...,A_n,...∈M \\ \\ \{B_n\}⊂M &→& B_1,B_2,...,B_n,...∈M \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \begin{array}{llllll} \displaystyle A_1⊂A_2⊂\cdots &&→&&\displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}A_n ∈M \\ \\ B_1⊃B_2⊃\cdots &&→&&\displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}B_n∈M \end{array} \end{array}

 

「単調族 M 」はこれです。

 

 

 

 

 

ざっくりとした方針

 

以上の各用語の定義と着地を考えると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle A_1,A_2,...,A_n,...∈σ \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_1⊂A_2⊂\cdots &&→&&\displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}A_n ∈σ \end{array}

 

これを満たして

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle B_1,B_2,...,B_n,...∈σ \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle B_1⊃B_2⊃\cdots &&→&&\displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}B_n∈σ \end{array}

 

これも満たせば

「完全加法族から」「単調族」を構成できる

 

 

そう言えるので

そういった都合の良い操作を考える必要があります。

 

 

 

 

 

単調増加列

 

といっても使えるものは限られてるので

とりあえず分かりやすい形として

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A&⊂&A∪B \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A,B∈F &→& A∪B\in F \end{array}

 

「有限加法族 F の定義」から

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_1∪A_2&=&A_2 \\ \\ A_n∪A_{n+1}&=&A_{n+1} \end{array}

 

こんな感じの

 

\begin{array}{ccr} A_n&⊂&A_n∪A_{n+1} \\ \\ A_n&⊂&A_{n+1} \end{array}

 

A_{n} の要素を全て持つ集合 A_{n+1} 」を定義して

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_1&⊂&A_2&⊂&\cdots \end{array}

 

シンプルな「単調増加列」を構成してみます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_1,A_2,...,A_n,...∈σ(F)&→& \displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}A_n∈σ(F) \end{array}

 

すると

「有限加法族 F 」から構成できる

「完全加法族 σ(F) の定義」を考えると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_1,A_2,...,A_n,...&∈&σ(F) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} A_1⊂A_2⊂\cdots&→&\displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}A_n∈σ(F) \end{array}

 

そのまま「単調族の定義」が得られるので

まずこの定義を満たすことに成功します。

 

 

 

 

 

単調減少列

 

残る「減少列」についてですが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_1∪A_2&=&A_2 \\ \\ A_n∪A_{n+1}&=&A_{n+1} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_1&⊂&A_2&⊂&\cdots \end{array}

 

これは「単調増加列」から構成できる

「補集合」について考えてみると

 

\begin{array}{rcl} \displaystyle (A_1∪A_2)^c&=&A^c_1∩A^c_2 \\ \\ (A_2)^c&=&A^c_1∩A^c_2 \end{array}

 

\begin{array}{llllll} (A_{n+1})^c&=& A^c_n∩A^c_{n+1} \\ \\ && A^c_n∩A^c_{n+1}&=&A^c_{n+1} \end{array}

 

\begin{array}{rcl} \displaystyle A^c_1∩A^c_2&⊂&A^c_1 \\ \\ A^c_2&⊂&A^c_1 \\ \\ A^c_n∩A^c_{n+1}&⊂&A^c_n \\ \\ A^c_{n+1}&⊂&A^c_n \end{array}

 

これは明らかに「単調減少列」になる上に

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_1^c&⊃&A_2^c&⊃&\cdots&⊃&A_n^c &⊃&\cdots \end{array}

 

この「共通部分」は

「完全加法族」の要素である以上

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \left( \bigcup_{n=1}^{\infty}A_n\right)^c ∈σ(F) &&→&&\displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}A^c_n∈σ(F) \end{array}

 

必ず以下のようになります。

 

\begin{array}{lcr}A_1,A_2,...,A_n,...&∈&σ(F) \\ \\ \displaystyle A_1^c,A_2^c,...,A_n^c,...&∈&σ(F) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A_1^c⊃A_2^c⊃\cdots &→&\displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}A^c_n∈σ(F) \end{array}

 

以上のことから

結果的に全ての単調族の性質を満たせたので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle M(F)&←&σ(F) \end{array}

 

これで「 F からできた完全加法族 σ(F) から」

「単調族」が構成できました。

 

 

 

 

 

同じになる

 

以上のことを整理してみると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle M(F)&→&σ(F) &&〇 \\ \\ M(F)&←&σ(F) &&〇 \end{array}

 

まず「単調族 M(F) から」構成された

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle M(F)&→&σ(F) \end{array}

 

「有限加法族 F の要素で作られた」

「完全加法族 σ(F) 」は

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle σ(F) && &⊂&M(F) \\ \\ && M_{\mathrm{min}}(F) &⊂&M(F) \\ \\ σ(F) &⊂& M_{\mathrm{min}}(F) && \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle σ(F) &⊂& M_{\mathrm{min}}(F) \end{array}

 

当然ですが

M(F) の要素から作られている」以上

「単調族 M(F) 」の「部分集合」です。

 

 

 

そして

「完全加法族 σ(F) から」構成された

「単調族 M(σ(F)) 」は

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle M(σ(F))&←&σ(F) \end{array}

 

「完全加法族 σ(F) の要素のみ」で構成されている以上

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle M_{\mathrm{min}}(F)&⊂&M(σ(F)) \end{array}

 

「最小の単調族 M_{\mathrm{min}}(F) 」を考えれば

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle σ(F) &⊃& M_{\mathrm{min}}(F) \end{array}

 

同様の理屈で

σ(F) の部分集合」であると言えるので

 

 

 

↑ で得られた結果をまとめると

 

\begin{array}{llllll} M_{\mathrm{min}}(F)&⊃&σ(F) &&〇 \\ \\ M_{\mathrm{min}}(F)&⊂&σ(F) &&〇 \end{array}

 

このような関係が成立すると言えることから

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle M_{\mathrm{min}}(F)&=&σ(F) \end{array}

 

結果、こうであると言えます。

 

 

 

 

 


結論

 

まとめると

 

\begin{array}{rcr} \displaystyle && ∅\in F \\ \\ A\in F &→& A^c∈F \\ \\ A,B∈F &→& A∪B\in F \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle F&⊂&M(F) \\ \\ F&⊂&σ(F) \end{array}

 

\begin{array}{rcr} \{A_n\}⊂M(F) &→& \displaystyle A_1,A_2,...,A_n,...∈M(F) \\ \\ \{B_n\}⊂M(F) &→& B_1,B_2,...,B_n,...∈M(F) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \begin{array}{llllll} \displaystyle A_1⊂A_2⊂\cdots &&→&&\displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}A_n ∈M(F) \\ \\ B_1⊃B_2⊃\cdots &&→&&\displaystyle \bigcap_{n=1}^{\infty}B_n∈M(F) \end{array} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Mono}(F)&=&\{ M(F) \mid M(F) \,\, \mathrm{is \,\, Monotone} \} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle M_{\mathrm{min}}(F)&=&\displaystyle \bigcap_{M(F)∈\mathrm{Mono}(F)} M(F) \end{array}

 

以上の前提から

 

\begin{array}{rcr} && ∅∈\displaystyle M_{\mathrm{min}}(F) \\ \\ A∈M_{\mathrm{min}}(F)&→&A^c∈M_{\mathrm{min}}(F) \\ \\ A_1,A_2,...,A_n,...∈M_{\mathrm{min}}(F) &→&\displaystyle \bigcup_{n=1}^{\infty}A_n∈M_{\mathrm{min}}(F) \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle σ(F)&=&M_{\mathrm{min}}(F) \end{array}

 

この結論が得られたので

これで「単調族定理」の証明は終わりになります。

(これを一般化した定理もあります)