極限 Limit


|| 限度の極み

延々と(無限に)『近付ける』操作のこと。

「解析学」の基盤と言って良い概念の一つになります。

スポンサーリンク

 

 

 


目次

 

極限の定義「ε-δ論法とε-N論法」

   ε-δ論法「無限を用いない定義」

   ε-N論法「数列のパターンでの定義」

 

 

収束「そこに集まっていく感じ」

発散「極限値が収束せず、無限大・無限小へ」

収束や発散の論理式

 

 

連続「間になにか必ずある感じ」

 

 

 

 

 



『極限値 L 』とすると

「関数」バリエーションの場合

『極限』は ↓ のように表現されることが多いです。

 

\begin{array}{rlllll} \displaystyle \lim_{x \to c}{f(x)}&=&L \\ \\ f(x) &\to& L&&(x \to c) \end{array}

 

数列のパターンだと

 

\begin{array}{rlllll} \displaystyle \lim_{n \to c}{a_n}&=&L \\ \\ a_n &\to& L&&(n \to c) \end{array}

 

こんな感じ。

 

 

 

初見だと身構えがちですが

いずれも『値が L に近づく』

ということを表現しているだけなので

 

 

内容自体はそう難しくないと思います。

実際、これ自体はそんな難しい話ではありません。

 

 

 

まあちゃんと理解するためには

量化記号』の知識が必須ではありますが。

 

 

 


 


極限の定義

 

「極限」って言うと難しく感じるかもしれませんが

これの本質的な「感覚」は『近付ける』で

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle x\to c &&⇒&&f(x)\to L \end{array}

 

根本的にはそう難しい話ではありません。

やってることはめちゃくちゃシンプルです。

 

 

 

ただこれ

「数学的に定義する」となると結構難しくて

例えば単に「近付ける」だけでは

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \lim_{n\to\infty}a_n&=&\infty \end{array}

 

こういう「無限が絡む操作」なんかを

うまく形式的に表現できなかったりします。

 

 


 

 

ε\text{-}δ 論法

 

|| 無限の介入を排除できた極限の定義

『無限を使わない』「極限の定義」のこと。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀ε>0&\textcolor{skyblue}{∃δ>0} \\ \\ \Bigl( ∀x∈R&\Bigl( (\textcolor{skyblue}{|x-c|<δ})⇒(\textcolor{pink}{|f(x)-L|<ε}) \Bigr) \Bigr) \end{array}

 

「極限」はこのように定義されることによって

『無限』を排除することに成功しました。

 

 

 

 

 

定義するのが難しい

 

↑ だけだとふーんって話ですが

実はこれ、わりと画期的なアイディアでして

 

 

というのも、この『近付ける』という感覚は

論理式で表現しようとするとわりと難しいです。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle x=c &⇒&f(x)=L \end{array}

 

直感的に定義しようとすると

どうしても「代入」のような感じになり

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle x<c&&f(x)<L \end{array}

 

上限・下限』辺りが出てくると

どうにもうまく表現できなくなってしまいます。

 

 

 

 

 

論理式の意味

 

「ε-δ論法」はそういった問題を解決したわけですが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀ε>0&\textcolor{skyblue}{∃δ>0} \\ \\ \Bigl( ∀x∈R&\Bigl( (\textcolor{skyblue}{|x-c|<δ})⇒(\textcolor{pink}{|f(x)-L|<ε}) \Bigr) \Bigr) \end{array}

 

これだけ見せられても

どうやって解決したのか伝わり辛いですよね。

 

 

論理式を見慣れてない人には

これはちょっと辛い並びだと思います。

 

 

ただこれ、実は話自体は単純で

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle x&\to&c \\ \\ x-c&\to&0 \end{array}

 

というのも

『限りなく近づく』ではうまく形式化できないところを

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |x-c|&<&δ \\ \\ |f(x)-L|&<&ε \end{array}

 

『どこまでも小さくできる』にした

ってだけの話なんです。

 

 

まあつまり

f(x)L に限りなく近づく』と

f(x)L の「差」をどこまでも小さくできる』

 

 

これらは同値である、って言ってて

これによって「極限」は定義可能になった。

 

 

要約すると

これはただそれだけの話になります。

 

 


 

 

具体的な感じ

 

一般形だと難しいかもしれないので

具体的な値を入れて見てみましょうか。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle x&\to& 0 \\ \\ (x+1)&\to& 1 \\ \\ \\ |x-0|&<& δ \\ \\ |(x+1)-1|&<& ε \end{array}

 

これ、見比べてみてどうですか。

 

 

『差をどこまでも小さくできる』という表現は

「近付ける」という操作を表現できている。

そう言ってしまっても問題ないと思いませんか。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |x-0|&<& 10^{-10} \\ \\ |(x+1)-1|&<& 10^{-10} \\ \\ \\ \displaystyle |x-0|&<& 10^{-10^{10}} \\ \\ |(x+1)-1|&<& 10^{-10^{10}} \end{array}

 

実際、 ε,δ の値は

どこまでも 0 に近い値をとれます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ε&\to&0 \end{array}

 

つまり『いくらでも差を 0 に近付けることが可能』なわけで。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ε&>&0 \end{array}

 

だからこそ

これは「間接的に」

『近付ける』を表現できている、と言えますよね。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀ε>0 \end{array}

 

なにせ ε は任意(なんでもいい)ですから

「大きい値でもいい」ように

『どれだけ小さな値でもいい』わけですし。

 

 


 

 

ε\text{-}N 論法

 

|| 極限の定義の別パターン

これは「数列」パターンの定義で

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle \lim_{n \to \infty}a_n&=&L \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀ε>0&∃N∈\mathbb{N} \\ \\ ∀n∈\mathbb{N}&\Bigl( (N<n)⇒(|a_n-L|<ε) \Bigr) \end{array}

 

極限の定義のナンバリングバージョンになります。

セットで語られることがあるので一応紹介。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle N&<&n \end{array}

 

違いは「ナンバリング n 」のとこが

『どれだけでも大きくできる』となってるだけで

他は同様のものになります。

 

 

 


 


収束 Convergence

 

|| 1点に集まる感じ

『極限値』がある時のことを

「収束する」と言ったりします。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \lim_{n\to \infty}a_n&=&α &&|α|&<&\infty \end{array}

 

「極限」を使う時はだいたいこのパターンで

後は『連続』かどうか確認する時とか

他には『微分』とかで使ったりしますね。

 

 


 

 

発散 Divergence

 

|| 無限にでかくなっていく感じ

「収束」を考える場合に

『無限』になってしまうパターン。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \lim_{n \to \infty}a_n&=&\infty \\ \\ \displaystyle \lim_{n \to \infty}a_n&=&-\infty \end{array}

 

「極限値が存在しない」

ということを表す条件の一つになります。

 

 

 

 

 

振動 Vibration

 

|| 収束も発散もしないパターン

値が集まらずにばらけてる感じ。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle -1,1,-1,1,-1,1,.... \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a_{2n}&=&1 \\ \\ a_{2n-1}&=&-1 \end{array}

 

正弦波 \sin θ とかでわりと見るやつですね。

収束を議論する時にたまに見かけます。

 

 


 

 

論理式と極限

 

『極限』の定義に非常に似ているので

「収束」や「発散」の論理式を紹介していきます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle x&∈&\mathbb{R} \\ \\ ε&>&0 \\ \\ δ&>&0 \end{array}

 

記号はこんな風に定めておきます。

 

 

 

 

 

収束する

 

『極限値が存在する』パターン

つまり『 f(x) が定数に近づく』場合

 

 

x が定数に近づく」

f(x) が定数に近づく」なら

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀ε&\textcolor{skyblue}{∃δ} \Bigl( ∀x&\Bigl( (\textcolor{skyblue}{|x-c|<δ})⇒(\textcolor{pink}{|f(x)-L|<ε}) \Bigr) \Bigr) \end{array}

 

x+\infty へ」

f(x) が定数に近づく」なら

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀ε&\textcolor{skyblue}{∃V}>0 \Bigl( ∀x&\Bigl( (\textcolor{skyblue}{V<x})⇒(\textcolor{pink}{|f(x)-L|<ε}) \Bigr) \Bigr) \end{array}

 

見ての通り、まんま極限の定義です。

特に両方が定数のパターンでは全部同じですね。

 

 

 

 

 

発散する

 

『極限値が存在しない』場合

つまり「 f(x) 」が「 +\infty-\infty 」となるパターンでは

 

 

x が定数に近づく」

f(x)+\infty に近づく」なら

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀\textcolor{pink}{F}>0&\textcolor{skyblue}{∃δ} \Bigl( ∀x&\Bigl( (\textcolor{skyblue}{|x-c|<δ})⇒(\textcolor{pink}{\textcolor{pink}{F}<f(x)}) \Bigr) \Bigr) \end{array}

 

x+\infty へ近づく」

f(x)+\infty へ近づく」場合は

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀\textcolor{pink}{F}>0&\textcolor{skyblue}{∃V}>0 \Bigl( ∀x&\Bigl( (\textcolor{skyblue}{V<x})⇒(\textcolor{pink}{\textcolor{pink}{F}<f(x)}) \Bigr) \Bigr) \end{array}

 

以上、論理式についてはこんな感じ。

 

 

 


 


連続 Continuous

 

|| 後出しで隙間を埋めていく

『全部の点が繋がってる』こと。

あるいは「間には必ずなにかある」こと。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle\lim_{x \to c}{f(x)}&=&f(c) \end{array}

 

まあつまりはこういう感じのことで

ある範囲の「全ての点でこのように言える」場合

その範囲の点は全て連続している、と言えます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀ε>0&\textcolor{skyblue}{∃δ>0} \\ \\ \Bigl( ∀x∈R&\Bigl( (\textcolor{skyblue}{|x-c|<δ})⇒(\textcolor{pink}{|f(x)-f(c)|<ε}) \Bigr) \Bigr) \end{array}

 

これはだいたい「関数」を前提とした概念です。

 

 

その『関数が描く図形』が

「普通」であるかとか

「扱いやすい」かとか

 

 

そういうことを確認する時なんかで使われますね。

基本、証明や前提の確認で使われる概念になります。