実用例

 

結論としてはなんにでも利用できるんですが、

それだけ言われても納得できないでしょう。

 

 

というわけで具体的な使い方なんですけど、

だいたいは『感覚の言語化』になります。

 

 

言い換えるなら、

「なんとなく」を『厳密にする』ことで、

『精度を 80\% くらいから 99\% 以上にする』感じ。

 

 

でもまあこの言い回しもこれだけじゃあれなので、

具体的に、一部紹介しておきます。

 

 

 

記憶(感覚)と思考(なんとなく)

 

まずよく使うのは「記憶」と「思考」ですね。

この概念、わりとみんな分かるようで分かってません。

 

 

というのも、単純な話として、

みなさんは記憶と思考の『手順』を理解していますか?

 

 

この辺り、感覚的にはなんとなくできても、

すごく曖昧じゃありませんか?

 

 

はい。

要はまあそういう話で、

 

 

この「感覚を言語化」して、

『精度を劇的に上げる方法』を考える時、

実は数学が使えるんですね。(学校数学は無理)

 

 

んでまあ、それについて書いたのが↓

記憶の数理モデル「抽象情報と具体情報で説明」

思考の数理モデル「抽象化と具体化で説明」

 

 

これはほんと、

知ってるのと知らないのとで全然違うので、

数式部分は読み飛ばしてでも見ておいた方が良いと思います。

 

 

 

正しさ(感覚)と概念(曖昧)

 

「概念っていう単語」の定義とかも実はかなり重要です。

具体的には『正しさの判定』を行う場合、

これを知っている人はほぼ確実に間違いません。

 

 

いや、まあ厳密には記憶違いとか見落としとか

そういうミスはする場合もあるんですが、

 

 

例えばなんらかの「主張」があった場合、

その『正しさの評価』はかなり正確になります。

それこそほぼ 100\% 間違えないくらいには。

 

 

なにより、哲学的な問題に超強くなります。

詳しくは哲学の答えの1つを見てもらえたら分かるかと。

 

 

 

はい。とまあこんな感じで、

数学を使うと、実はこういう恩恵が得られるんですね。

 

 

それと当然ですけど、

使える場面はこれだけじゃありません。

 

 

前提として、使えない場面はほぼ無い、

そう言えるくらい、使える場面は多いです。

 

 

筆不精というよりはタスクが多過ぎて全部は書けませんが、

そのくらいには多い、と考えてもらって構いません。