命題記号 Symbol


|| 記号の紹介

基本的には右の4つです「 ¬,∧,∨,→(⇒)

使用頻度が高いので「 ↔(⇔) 」これも入れて5つ

スポンサーリンク




とりあえず「 A,B 」を「命題」としておきます。






否定「


使い方は「 ¬A 」って書いて使う感じ。

意味は「命題 A ではない」です。






論理積「


使い方は「 A∧B 」みたいな書き方で、

意味は「 命題 A かつ(and)命題 B






論理和「


使い方は「 A∨B 」です。

意味は「 命題 A または(or)命題 B 」となります。






論理包含「 →(⇒)


使い方は「 A→B 」です。

意味は「 命題 A ならば命題 B 」という感じ。

 

 

「もし A なら B である( \mathrm{if\text{-}then} )」

という風に訳する方が理解しやすいかも?






同値「 ↔(⇔)


使い方は「 A⇔B

意味は「 命題 A と命題 B は同値」

 

 

とほぼ同じ意味ですが、

この記号は『論理式同士の比較』で使われるのに対して、

こっちは論理式の中で使われるものになります。

 

 

 

まあ要はあれです。

「最終的な形」を書く時とかに、

 

\begin{array}{lllll} \displaystyle \Bigl(∀n∈N \Bigr) &⇔&\Bigl( 0∈N ∧ 1∈N ∧ 2∈N \cdots \mathrm{\,\, is \,\, True} \Bigr)\end{array}

 

こう書くより、

 

\begin{array}{lllll} \displaystyle ∀n∈N &≡& 0∈N ∧ 1∈N ∧ 2∈N \cdots \mathrm{\,\, is \,\, True} \end{array}

 

こう書く方が分かりやすいじゃないですか。

だから って記号があるだけで、

それ以上の意味は特にありません。

 

 




真偽について


これの説明を行う前に、

まずは『真理値』についての確認をお願いします。

 

 

これを前提にして話を進めていきますので、

知らないと「ん?」ってなるかもしれません。

 

 

 

というわけでさっそく真理値なんですけど、

上の説明では具体的な『真理値割り当て』を行っていないので、

とにかく、まずはその確認からしていきます。

 

 

 

割り当ての基準については

「出来上がった文章の正しさ」から、

 

 

『モデル』によって、

「文・主張・言明」に対しては、

真偽が既に割り当てられていることとします。





否定「 」(not)


まずこれですけど、

これは直観的で分かり易いですね。見たまんまです。

 

A ¬A
1 0
0 1






論理積「 」(and)


これは「~であり かつ ~である」と読むと

わりと直観的に理解できると思います。

なんか両方あってないと変な感じがしますから。

 

A B A∧B
1 1 1
1 0 0
0 1 0
0 0 0






論理和「 」(or)


これも「~である あるいは ~である」

みたいに読むと直観的かもしれません。

なんか、どっちかあってれば正しい感じがしますので。

 

A B A∨B
1 1 1
1 0 1
0 1 1
0 0 0






論理包含「 →(⇒)


これはちょっと、直観的ではないです。

文章の正しさだけで見るなら、

全部「真」でもおかしくないので。

 

 

とはいえ、それでは使い道が無いですよね。

 

 

はい。とまあそんなわけなので、

これには基準が設けられました。

 

 

それは「妥当性(正しいものから正しいものが導かれる)」

ってやつなんですけど、まあ今はとりあえず置いといて、

 

 

その結果として、

A が真 ならば B は偽」だけ

「偽」の主張として扱うことになりました。

 

A B A→B
1 1 1
1 0 0
0 1 1
0 0 1

 

「偽ならば偽」は「真」

この部分に引っ掛かるかもしれませんが、

 

 

妥当性を基準にすると、

『正しいものから』じゃないので、

正しいとしても特に問題はありません。

 

 

 

直感的には、

「変なもの」から「変なもの」が導かれる。

これは正しいよね?

 

 

と、まあこういう風に思ってれば

まあ納得できると思います。