確率空間 Probability Space


|| 確率を扱う上で必要最低限になる前提

「集合」「完全加法族」「確率測度」のセット

スポンサーリンク

 

以下のように表現されますが

 

\begin{array}{cllllll} \displaystyle S&&\mathrm{Sample} \\ \\ σ_S &&\mathrm{Completely \,\, Additive} \\ \\ P&&\mathrm{Probability \,\, Measure} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle (S,σ_S,P) \end{array}

 

まあ当然の話ですけど

この記号の表現よりも

これが保証してる内容の方が重要になります。

 

 

 


目次

 

確率「全ての事象の中でのある事象の割合」

コルモゴロフの公理「確率が持ってる最低限の性質」

完全加法族「普通の操作で矛盾が生じない保証」

 

標本空間「試行した結果全体の集合」

同様に確からしい「確率が全部同じという仮定」

事象「標本空間の部分集合」

 

確率測度「ある情報とその出現確率を対応付けるやつ」

確率変数「ある情報を数字に対応付けるやつ」

 

 

 

 

 


 

この記事の内容は

集合論」「完全加法族」「測度論

この辺りを知らないと意味わかんないと思います。

 

 

特に「集合」については

知らないとほとんど分かりません。

 

 

 

 

 


確率 Probability

 

|| 全体の中でどれだけあるか

全事象 U の中の事象 E の割合のこと

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle E &&\mathrm{Event} \\ \\ U && \mathrm{Universe} &\mathrm{All \,\, Events} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle p&=&\displaystyle \frac{|E|}{|U|} \end{array}

 

この感覚的な話から

『最低限の性質』を抜き出すことで

「確率空間」は形成されています。

 

 

 

 

 

コルモゴロフの公理 Kolmogorov

 

|| 確率が持ってる最低限の性質

確率なら持ってる 3 つの性質のこと

 

\begin{array}{cllllll} \displaystyle 0≤P(E)≤1 && \mathrm{Event} \\ \\ P(S)=1 && \mathrm{All \,\, Events } \\ \\ \\ \begin{array}{cllllll} \displaystyle A∩B=∅ \\ \\ ↓ \\ \\ \displaystyle P(A∪B)= P(A)+P(B) \end{array} && \mathrm{Completely \,\, Additive} \end{array}

 

最後の以外は直感的だと思います。

 

 

補足しておくと

 

\begin{array}{cllllll} \displaystyle A∩B=∅ &\to& \displaystyle P(A∪B)= P(A)+P(B) \end{array}

 

\begin{array}{llllll}\begin{array}{cllllll} \displaystyle i≠j \\ \\ E_i∩E_j=∅ \end{array} &\to& \displaystyle P\left( \bigcup_{n=1}^{\infty} E_n \right)=\sum_{n=1}^{\infty}P(E_n) \end{array}

 

これらは「完全加法性」という性質で

『普通の操作の無矛盾』を保証しています。

 

 

 

 

 

完全加法族 Completely Additivity

 

|| 普通の操作で矛盾が出ない保証

以下のあらゆる操作が無矛盾になります。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle\left( \begin{array}{llllll} \displaystyle S≠∅ \\ \\ σ⊂2^S \\ \\ A^c = S\setminus A \end{array} \right) &\to& \displaystyle \left( \begin{array}{rllllll} \displaystyle ∅∈σ \\ \\ S∈σ \\ \\ A∈σ &\to&A^c ∈σ \\ \\ A,B∈σ&\to&\displaystyle A\setminus B∈σ \\ \\ A_n∈σ &\to&\displaystyle\bigcup_{n=1}^{\infty}A_n ∈σ \\ \\ A_n∈σ &\to&\displaystyle\bigcup_{n=1}^{k}A_n ∈σ \\ \\ A_n∈σ &\to&\displaystyle\bigcap_{n=1}^{\infty}A_n ∈σ \\ \\ A_n∈σ &\to&\displaystyle\bigcap_{n=1}^{k}A_n ∈σ \end{array} \right) \end{array}

 

必要最低限の性質はこの中の3つだけですが

実態はこっちなのでこっちで覚えた方が良いです。

 

 

 

 

 


標本空間 Sample Space

 

|| 事象とかを厳密に定義するためのもの

試行した結果(確定した1つの事実)

その全てを要素に持つ集合 S のこと

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S&=&\{e_1,e_2,e_3,...,e_n\} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_{\mathrm{coin}}&=&\{表,裏\} \\ \\ S_{\mathrm{coin}\times\mathrm{coin}}&=&\{表表,表裏,裏表,裏裏\} \\ \\ S_{\mathrm{dice}}&=&\{1,2,3,4,5,6\} \end{array}

 

具体的にはこういうのが「標本空間」で

 

\begin{array}{cllllll} 表&∈&S_{\mathrm{coin}} \\ \\ \displaystyle 1&∈&S_{\mathrm{dice}} \end{array}

 

この中の要素は「根源事象」と呼ばれます。

 

 

 

 

 

実数の範囲も標本空間になる

 

補足しておくと

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_{\mathrm{interval}}&=&[0,1] \end{array}

 

こういうのも「標本空間」だと言えます。

(確率の定義が少し特殊になる)

 

 

 

 

 

ベルヌーイ試行

 

「試行した結果が 2 通り」の場合

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_{\mathrm{coin}}&=&\{表,裏\} \\ \\ S_{\mathrm{True}}&=&\{\mathrm{True},\mathrm{False}\} \end{array}

 

この「 2 択の試行」には

「ベルヌーイ試行」なんて名前がついてます。

 

 

 

 

 

あらゆる例外が考えられる

 

例えばの話になりますが

「サイコロを1回ふる」場合

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_{\mathrm{dice}}&=&\{1,2,3,4,5,6\} \end{array}

 

通常であればこの試行結果以外は考えませんが

 

 

実際には

「サイコロが壊れて目が分からなくなった」

「変な角度で止まったので 12 のどちらか」

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_{\mathrm{dice}}&=&\{1,2,3,4,5,6\} \\ \\ S_{\mathrm{dice}}&=&\{1,2,3,4,5,6,×,1\,\mathrm{or}\,2\} \end{array}

 

確率は非常に低いながらも

こういった可能性は否定できません。

 

 

なのでより正確に確率を定めたいのなら

そういった可能性も考慮すべきなんですが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle P(\{×\})&≒&0 \end{array}

 

ほとんど起きない可能性というものは

「いくらでも考えられる」ので

正直、考えるだけ無駄というか

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_{\mathrm{exception}}&=&\{×,1\,\mathrm{or}\,2,...\} \end{array}

 

全て「例外」として一括りにしたくなります。

 

 

 

 

 

例外が起きたら無視する

 

ここで「標本空間」の定義に戻ると

 

\begin{array}{llllll} S_{\mathrm{dice}}&=&\{1,2,3,4,5,6\} \end{array}

 

サイコロの試行の結果は

基本的にはこれなわけですが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_{\mathrm{universe}} &=&\{ e \mid e∈S_{\mathrm{dice}}∨e∈S_{\mathrm{exception}} \} \end{array}

 

より正確には

このような感じになっていて

 

\begin{array}{llcllll} \displaystyle P(\{e \mid e∈S_{\mathrm{dice}} \})&≒&1 \\ \\ P(\{e \mid e∈S_{\mathrm{exception}} \})&≒&0 \end{array}

 

それぞれの確率はこのようになっています。

 

 

で、この操作を見て分かると思いますが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{e \mid e∈S_{\mathrm{dice}} \} \\ \\ \{e \mid e∈S_{\mathrm{exception}} \} \end{array}

 

例外が起きなかった場合

例外が起きた場合

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{e \mid e∈S_{\mathrm{dice}} \}∪\{e \mid e∈S_{\mathrm{exception}} \} \end{array}

 

まず最初にここで分岐して

「例外が起きなかった上での確率」としておけば

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{e \mid e∈S_{\mathrm{dice}} \} \end{array}

 

「例外が起きなかった場合」のみを

このような形で定義できるので

 

 

結果として

これで例外を排除することができます。

条件付き確率の考え方)

 

 

 

 

 

同様に確からしい

 

|| 確率を扱う上での基本的な仮定

根源事象の発生確率が全て同一である

 

\begin{array}{lclllll} P(\{e_1\})&=&\displaystyle\frac{1}{n} \\ \\ P(\{e_2\})&=&\displaystyle\frac{1}{n} \\ \\ &\vdots \\ \\ \displaystyle P(\{e_k\})&=&\displaystyle\frac{1}{n} \\ \\ &\vdots \\ \\ P(\{e_n\})&=&\displaystyle\frac{1}{n} \end{array}

 

確率を考える場合

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle P(\{表\})&=&\displaystyle\frac{1}{2} \\ \\ P(\{裏\})&=&\displaystyle\frac{1}{2} \end{array}

 

あまり意識しませんが

これはほとんどの場合で前提として仮定されます。

 

 

 

 

 

事象 Event

 

|| 標本空間の要素の組み合わせ全体の一つ

標本空間で考えられるいろんな可能性のこと

 

\begin{array}{rrrrrrrrrrrrrrrlll} \displaystyle \{1\}&\{2\}&\{3\}&\{4\}&\{5\}&\{6\} \\ \\ &\{1,2\}&\{1,3\}&\{1,4\}&\{1,5\}&\{1,6\} \\ \\ &&\{2,3\}&\{2,4\}&\{2,5\}&\{2,6\} \\ \\ &&&\{3,4\}&\{3,5\}&\{3,6\} \\ \\ &&&&\{4,5\}&\{4,6\} \\ \\ &&&&&\{5,6\} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{1,2,3\}&\{1,2,4\}&\{1,2,5\}&\{1,2,6\} \\ \\ &\{2,3,4\}&\{2,3,5\}&\{2,3,6\} \\ \\ &&\{3,4,5\}&\{3,4,6\} \\ \\ \{1,5,6\}&&&\{4,5,6\} \\ \\ \{1,4,6\}& \{1,4,5\}& & \\ \\ \{1,3,6\}&\{1,3,5\} & \{1,3,4\}& \\ \\ \{2,5,6\}&\{2,4,6\}&\{2,4,5\}&\{3,5,6\} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{1,2,3,4\}&\{1,2,3,5\}&\{1,2,3,6\} \\ \\ \{1,2,4,5\}&\{1,2,4,6\}&\{1,2,5,6\} \\ \\ \{1,3,4,5\}&\{1,3,4,6\}&\{1,3,5,6\} \\ \\ &&\{1,4,5,6\} \\ \\ \{2,3,4,5\}&\{2,3,4,6\}&\{2,3,5,6\} \\ \\ &&\{2,4,5,6\} \\ \\ &&\{3,4,5,6\} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{1,2,3,4,5\}&\{1,2,3,4,6\} \\ \\ \{1,2,3,5,6\}&\{1,2,4,5,6\}&\{1,3,4,5,6\} \\ \\ &&\{2,3,4,5,6\} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{1,2,3,4,5,6\} \end{array}

 

「サイコロを1回ふる」場合の「標本空間」

その「事象」の「全体」はこのようになります。

 

 

具体的には

6 が出る」「 23 が出る」とか

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{6\} \\ \\ \{2,3\} \end{array}

 

「偶数が出る」「 4,5,6 が出る」とか

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{2,4,6\} \\ \\ \{4,5,6\} \end{array}

 

1 以外が出る」とか

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{2,3,4,5,6\} \end{array}

 

「いずれかの目が出る」とか

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \{1,2,3,4,5,6\} \end{array}

 

こういう感じで表現されていて

 

 

見てわかる通り

「標本空間」は「全事象」になります。

 

 

 

 

 

標本空間と事象の厳密な定義

 

少し厳密な話をすると

「事象 E 」は「標本空間 S 」の『部分集合』

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle E&⊆&2^S \end{array}

 

という形で定義されていて

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle P(E)&=&p \\ \\ P(S)&=&1 \end{array}

 

確率を求める際には

このような形で表現されます。

 

 

 

注意点として

「実数」の範囲に関しては

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle [a,b]&⊂&[0,1] \end{array}

 

単に「部分集合」と定義すると矛盾が出るので

完全加法族」という条件がつきます。

 

 

 

 

 


確率測度 Probability Measure

 

|| 確率を返す関数とかの総称

『確率を返す測度 P 』のこと

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&≤&P(E)&≤&1 \end{array}

 

まあ要は「関数」のことで

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle P(X≤L)&=&\displaystyle \sum_{x≤L}P(X=x) \\ \\ P(a<X≤b)&=&P(X≤b)-P(X≤a) \\ \\ &=&\displaystyle\int_{a}^{b}f_X(x) \,dx \end{array}

 

確率分布

累積分布関数」「確率密度関数

こういうのが「確率測度」になります。

 

 

 

 

 

確率変数 Random Variable

 

|| 情報を数値に変換する手続き

ある情報を数字と対応付ける X のこと

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle X(e)&:&\{5の目\}&\to&\{5\} \\ \\ X(e)&:&\{正解\}&\to&\{1\} \\ \\ X(e)&:&\{ダメ\}&\to&\{0\} \\ \\ X(e)&:&\{0以上1以下\}&\to&[0,1] \end{array}

 

具体的にはこんな感じのやつが確率変数で

 

\begin{array}{cllllll} \displaystyle X^{-1}(I)&⊂&S \\ \\ I&∈&R \\ \\ I\times I&∈&R^2 \end{array}

 

\begin{array}{ccccccccccccccllllll} \displaystyle X&:&X^{-1}(I)&\to&I \\ \\ X&:&X^{-1}(I^2)&\to&I^2 \end{array}

 

厳密には

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle X&:&S&\to&R^n \end{array}

 

「確率変数」という概念は

このような「写像」として定義されています。

 

 

 

 

 


確率空間 Probability Space

 

|| 矛盾なく確率を扱える前提のこと

これは有限なら別に必要ないんですけど

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle V&⊂&[0,1] \end{array}

 

「実数」の範囲を扱う場合

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 0&<&\displaystyle \displaystyle μ^* \left( \bigcup_{n=1}^{\infty} V+q_n \right) &<&\infty \end{array}

 

矛盾が生じることがあるため

測度論の成果)

 

 

一般的に確率を扱う場合

 

\begin{array}{cllllll} \displaystyle S&&\mathrm{Sample} \\ \\ σ_S &&\mathrm{Completely \,\, Additive} \\ \\ P&&\mathrm{Probability \,\, Measure} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle (S,σ_S,P) \end{array}

 

この「確率空間」という前提は必要になります。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle i≠j &&\to&& E_i∩E_j=∅ \end{array}

\begin{array}{llllll} \displaystyle P\left( \bigcup_{n=1}^{\infty}E_n \right)&=&\displaystyle\sum_{n=1}^{\infty}P(E_n) \end{array}

 

当然過ぎてかなり緩そうですが

この条件がわりと強めなので。