コーシー列 Cauchy Sequence


|| 収束すると同値の条件を持つ数列のこと

基本列と呼ばれるほど基礎的な数列

収束の判定で最終的に行き着くとこです。

スポンサーリンク

 

 

 


目次

 

基本列「1つの値に寄っていく数列」

 

収束する ⇒ 基本列である

基本列である ⇒ 収束する

   基本列である ⇒ 有界である

 

 

 

 

 


基本列 Cauchy Sequence

 

|| 収束すると同値の条件を持つ数列

「数の差が減っていく」「収束する」を意味する。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \forall ε &∃N>0 & \forall n>N &\forall m>N \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle N≤n,m &&⇒&&|a_n-a_m|<ε \\ \\ n,m \to \infty &&⇒&&\displaystyle |a_n-a_m|\to 0 \end{array}

\begin{array}{llllll} \displaystyle \lim_{n,m\to \infty}|a_n-a_m|&=&0 \end{array}

 

条件は以上の通り。

これを満たす「数列 \{a_n\} 」を

「基本列・コーシー列」と言います。

 

 

 

 

 

条件の意味

 

(N<)n,m が大きくなっていくと

a_n-a_m0 に近づいていく

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \lim_{n,m\to \infty}|a_n-a_m|&=&0 \end{array}

 

数式の意味はそんな感じで

これは「最終的に1つの値に寄っていく」

ということを遠回しに意味しています。

 

 

イメージはこんな感じですね。

上の灰色線 a_n と下の灰色線 a_m

 

\begin{array}{llllll} n,m \to \infty &&⇒&&\displaystyle |a_n-a_m| \to 0 \end{array}

 

n,m が増えるとこの差 a_n-a_m がどんどん小さくなる。

いやほんと、そのままです。

 

 

 

 

 

極限の不定形と基本列

 

「極限」の操作で多く出てくる

以下の形のものは基本的に定義できません。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \frac{0}{0}&&&&\displaystyle\frac{x^2+1}{x^2-1} &\displaystyle\frac{\sin x}{x} \\ \\ \displaystyle \frac{\infty}{\infty}&&&&\displaystyle\frac{x^2+1}{x^2-1} &\displaystyle\frac{e^x}{x} \\ \\ 0\times\infty &&&&\displaystyle (x^2+1)\frac{1}{x^2-1} &\displaystyle\sin x\frac{1}{x} \\ \\ \infty - \infty &&&& \displaystyle e^x-x^n & a^x - x^a \end{array}

 

「この形にならないよう式を変形」したり

「ロピタルの定理」などを考えれば

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \lim_{x\to 0}\frac{f(x)}{g(x)}&=&\displaystyle \lim_{x\to 0}\frac{f^{\prime}(x)}{g^{\prime}(x)} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle \frac{0}{0}&&\displaystyle \frac{\infty}{\infty} && \end{array}

 

この形でも大丈夫なことはありますが

基本的に ↓ の形はよく分からないので定義不可

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \infty - \infty \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \infty - \infty&=&? \\ \\ \infty - (-\infty)&=&\infty \\ \\ -\infty -\infty&=&-\infty \end{array}

 

つまり \infty - \infty の形が出てくると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a_n-a_m&=&α±\infty \\ \\ &=&±\infty \\ \\ \\ a_n-a_m&=&\pm \infty \mp\infty \\ \\ &=&? \end{array}

 

これらのパターンはこのようになり

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \lim_{n,m\to \infty}|a_n-a_m|&=&0 \end{array}

 

『どのように n,m をとっても』

「常に N(<n,m) が存在する」とは言えません。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \forall ε &∃N>0 & \forall n>N &\forall m>N \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle N≤n,m &&⇒&&|a_n-a_m|<ε \end{array}

 

つまりこの条件を満たすとき

a_na_m はどちらも ±\infty にならない』

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a_{10^{10}}&=&\infty \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |a_{10^{10}+1}-a_{10^{10}}|&=&\infty &&〇\\ \\ |a_{10^{10}+1}-a_{10^{10}}|&<&ε &&× \end{array}

 

とまあこのようになるため

a_n が無限になる」という可能性を

この条件 |a_n-a_m|<ε は排除できます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |a_n-a_m|&<&\infty \end{array}

 

ちなみに ε が無限でも

|a_n-a_m| の値は有限になります。

 

 

 

 

 

具体的な感じ

 

代表的な例で確かめてみます。

使うのは「絶対値」の感覚だけ。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a_n&=&\displaystyle\frac{1}{n} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |a-b|&=&|a+(-b)| \\ \\ &&|a+(-b)|&≤&|a|+|-b| \\ \\ &&&&|a|+|-b|&=&|a|+|b| \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \left|\frac{1}{n}-\frac{1}{m}\right|&≤&\displaystyle \left|\frac{1}{n}\right|+\left|\frac{1}{m}\right| \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle N&≤&n,m \\ \\ \displaystyle \frac{1}{N}&≥&\displaystyle \frac{1}{n},\frac{1}{m} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \left|\frac{1}{n}-\frac{1}{m}\right|&≤&\displaystyle \left|\frac{1}{n}\right|+\left|\frac{1}{m}\right| &≤& \displaystyle \frac{1}{N}+\frac{1}{N} \end{array}

 

ここまで分かれば後は簡単

適当な ε>0 を用意すれば

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \frac{1}{N}+\frac{1}{N}&<&ε \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \left|\frac{1}{n}-\frac{1}{m}\right|&<&ε \end{array}

 

すぐに条件を満たすことが分かります。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a_n&=&\displaystyle\frac{1}{n} \end{array}

 

つまりこの数列 a_n は基本列

 

 

ただこれだけじゃあれなので

「発散する」場合のパターンを考えてみると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle u_n&=&n \end{array}

 

例えばこれは「差 |n-m| が必ず 1 以上」

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle N&≤&n,m \\ \\ N&≤&N+1,N+2 \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |(N+1)-(N+2)|&=&1 \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle 1&≤&|u_n-u_m|&<&ε \\ \\ 1&&&<&ε \end{array}

 

つまり 0<ε≤1 の範囲はとれないので

∀ε>0 の条件を満たせない。

だからこれはコーシー列とは言えません。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle t_{n}&=&(-1)^n \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |(-1)^{N+1}-(-1)^{N+2}|&=&|-1-1|&=&2 \\ \\ &=&|1-(-1)|&=&2 \end{array}

 

「振動する」パターンも同様。

ε の範囲に問題が生じます。

 

 

 

以上、コーシー列・基本列の判定はこんな感じ。

確認してみると当然の話しかしてません。

 

 

 

 

 

収束するやつは基本列

 

「収束する」ということがどういうことか。

まず定義を確認しておくと

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \lim_{n\to\infty}a_n&=&α \end{array}

\begin{array}{llllll} \displaystyle |a_n-α|&<&ε \end{array}

 

当然の話ではありますが

「極限値 α が存在する」ということだと分かります。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |a_n-a_m|&<&ε_{h} &&&? \end{array}

 

で、「収束する」→「基本列である」を示すには

ここから「基本列」を導かなければならないわけで

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |a_n-a_m|&=&|a_n-α+α-a_m| \\ \\ &=& \left| a_n-α-(a_m-α) \right| \end{array}

 

以上、出揃っている条件から

ε より小さい」と分かる形と

「三角不等式」の存在を考慮すれば

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \left|a_n-α+α-a_m \right|&≤&\left| a_n-α \right|+\left| α-a_m \right| \\ \\ &=&\left| a_n-α \right|+\left| a_m-α \right| \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \left| a_n-α \right|&<&ε_n \\ \\ \displaystyle \left| a_m-α \right|&<&ε_m \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle \left|a_n-α+α-a_m \right|&≤&\left| a_n-α \right|+\left| a_m-α \right| &<&ε_n+ε_m \end{array}

 

このような関係が導けるので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle |a_n-a_m|&<&ε_n+ε_m \\ \\ &&ε_n+ε_m&=&ε \end{array}

 

結果として

\{a_n\} は「収束する」という前提から

\{a_n\} は「基本列である」を導けることから

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |a_n-α|<ε &&⇒&&\displaystyle |a_n-a_m|<ε \end{array}

 

「収束する」ということは

「基本列である」と言える、と

まあこんな感じでこれは示すことができます。

 

 

 

 

 

基本列は収束する

 

実は ↑ の逆であるこれは成立し

「基本列である」と「収束する」

これが同値だと分かるんですけど

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |a_n-α|<ε &&⇐&&\displaystyle |a_n-a_m|<ε \end{array}

 

こちらの方の証明には

『極限値を取り出す』という工程で

Bolzano-Weierstrass の定理」が必要になります。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle |a_n-a_m|&<&ε \end{array}

 

というのもこの時点では「極限値の存在」は不明

「有界である」ことくらいは分かりますが

その他のことについてはよく分かりません。

 

 

 

 

 

数列が有界である

 

定義を確認しておきます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle m&≤&a_n&≤&M \end{array}

 

a_n に対して |a_n|<M となる

そんな M(>0) が「 n がなんであれ」存在すること

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |a_n|&<&M \end{array}

 

これが「有界」の定義なんですが

当たり前の話なので特に深堀することはありません。

 

 

 

 

 

基本列は有界である

 

「コーシー列」の定義を確認しておくと

n,m が大きくなると差が 0 に近くなる』

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |a_n-a_m|&<&ε \end{array}

 

言い換えると

好きに ε(>0) をとると

条件 |a_n-a_m|<ε を満たす N(<n,m) が必ず存在する

 

 

とまあそんな感じですから

|a_n-a_m| が有限の範囲である以上

「有界である」ことはほぼ明らか

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle K&<&a_n&<&M \end{array}

 

ということはつまり

『どの a_n よりもでかい有限の M

『どの a_n よりも小さい有限の K

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle &&&& a_n&≤&M&<&\infty \\ \\ -\infty&<&K&≤&a_n \end{array}

 

これらが導けるはず

ということが直感的にすぐわかります。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \max\{1,5,0\}&=&5 \end{array}

 

以下、最大値を取り出すために

こういう \max 最大値を取り出す記号を使います。

 

 

 

 

 

有界の定義に寄せていく

 

「有界である」に近付けるため

「基本列」の定義から a_n を取り出してみます。

 

\begin{array}{llcllll} \displaystyle &&|a_n-a_m|&<&ε \\ \\ \displaystyle -ε&<&a_n-a_m&<&ε \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle a_m-ε&<&a_n&<&a_m+ε \end{array}

 

するとこうなることから 

 

 

a_na_m+ε で上から抑えられる

a_na_m-ε で下から抑えられる

 

 

これが明らかな事実として導けます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle a_m-ε&<&a_n&<&a_m+ε \end{array}

 

で、これが明らかな以上

a_m\pm ε を上下から抑えられるような

そんな都合の良い定数 K,M が分かれば

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle K&≤&a_m-ε&<&a_n \\ \\ &&&&a_n&<&a_m+ε&≤&M \end{array}

 

「有界である」ということが示せるので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle M_{\mathrm{all}}&=&\max\{a_0,a_1,a_2,\cdots,a_k,\cdots\} \\ \\ K_{\mathrm{all}}&=&\min\{a_0,a_1,a_2,\cdots,a_k,\cdots\} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle M&=&\max\{a_0,a_1,a_2,\cdots,a_k\} \\ \\ K&=&\min\{a_0,a_1,a_2,\cdots,a_k\} \end{array}

 

ここでこのような形で

『数列の一部を切り取る』操作を行い

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle N&≤&n,m \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle M&=&\max\{a_0,a_1,a_2,\cdots,a_{N},a_{N+1}\} \\ \\ K&=&\min\{a_0,a_1,a_2,\cdots,a_{N},a_{N+1}\} \end{array}

 

N<m=N+1 のような形で定義して

「後者 a_{n+1}=f(a_n) 」を得られるようにした後

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle M&=&\max\{a_0,a_1,a_2,\cdots,a_{N},a_{N+1}+ε\} \\ \\ K&=&\min\{a_0,a_1,a_2,\cdots,a_{N},a_{N+1}-ε\} \end{array}

 

確実に a_n と大小比較できるよう

a_ma_{N+1} )に ε を付け足し

「最大値」「最小値」を定めて

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle M&=&\max\{a_0,a_1,a_2,\cdots,a_{N},a_{N+1}+ε\} \\ \\ K&=&\min\{a_0,a_1,a_2,\cdots,a_{N},a_{N+1}-ε\} \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle n,m&&→&&N \\ \\ &&→&&m&&→&&m=N+1 \end{array}

 

これが『 N がなんであれ定義できる』上に

n,m がなんであっても常に定義可能であることから

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle &&a_{N+1}+ε&=&a_m+ε&≤&M \\ \\ K&≤&a_{N+1}-ε&=&a_m-ε \end{array}

 

K,M は確実に存在するため

最大値と最小値の定義からこれが求められて

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle a_m-ε&<&a_n&<&a_m+ε \end{array}

 

最後に「基本列・コーシー列」の定義から

最初に求めたこれも明らかですから

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle K&≤&a_m-ε&<&a_n&<&a_m+ε&≤&M \end{array}

 

結果としてこうなる。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle K&<&a_n&<&M \end{array}

 

つまり「有界である」ということが

こうすれば確実に求められます。

 

 

 

 

 

有界なら収束する部分列が存在する

 

「基本列」が「有界である」ということは

「Bolzano-Weierstrass の定理」より

『収束する部分列 \{a_{H(n)}\} が存在する』ということ。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \lim_{H(n)\to \infty}a_{H(n)}&=&α \end{array}

 

つまり結果として

「極限値 α の存在」が導かれるので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |a_n-a_m|&=&|a_n-a_{H(n)}|&<&ε_c \\ \\ &&|a_{H(n)}-α|&<&ε_w \end{array}

 

「コーシー列」と「部分列」の定義から

「三角不等式」を用いると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |a_n-α|&≤&|a_n-a_{H(n)}|+|a_{H(n)}-α|&& \\ \\ &&|a_n-a_{H(n)}|+|a_{H(n)}-α|&<&ε_c+ε_w \end{array}

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |a_n-α|&<&ε \end{array}

 

a_nα に収束する」を導くことができる。

 

 

とまあこんな感じで

「基本列である」→「収束する」は導けます。

 

 

 

 

 

以上

「収束する」→「基本列である」

「基本列である」→「収束する」

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle |a_n-α|<ε &&⇒&&\displaystyle |a_n-a_m|<ε \\ \\ \displaystyle |a_n-α|<ε &&⇐&&\displaystyle |a_n-a_m|<ε \end{array}

 

これが導かれたので

「基本列だ」と「収束する」は『同値』である

ということが示されました。