|| だいたい線形結合の話で見るやつ
たくさんの変数とたくさんの式
スポンサーリンク
目次
連立方程式「複数の未知変数を持つ複数の方程式」
行列表現「係数だけを抜き出した時に出てくる形」
行列積「こうだったら良い感じという要望から得られた操作」
連立方程式の一般形「行列の形で表現される」
クラーメルの公式「連立方程式の一般解予想(正解)」
ガウスの消去法「遥か昔からあった操作を整理した解法」
消去行列「特定の成分を 0 にする操作」
解の存在条件「明らかに条件がある」
解「各方程式を満たす変数の具体的な形」
階数「だいたい式の数のこと(条件あり)」
行基本変形「係数行列を階段形にする操作」
解の分類「式の数とか変数の数とかで変化」
一意解「式の数と変数の数が一致してる感じ」
任意定数解「直感的には式の数 < 変数の数」
解無し「2直線の交点を通らない直線がある感じ」
連立方程式 Simultaneous Equations
|| 複数の変数を複数の方程式で求める問題
具体的には ↓ みたいな形の式を
\begin{array}{ccc} \left\{ \begin{array}{ccc} x+y&=&0 \\ \\ 2x+3y&=&1 \end{array} \right. \end{array}
「連立方程式」と言います。
(この両方に合う x,y が求められる)
発想としては
「2直線の交点」問題から来ていて
\begin{array}{ccc} \left\{ \begin{array}{ccr} y&=& x+2 \\ \\ y&=&-x+5 \end{array} \right. \end{array}
「連立方程式」はそれを表現する方法の1つになります。
(方程式の形を2直線問題にして更に変形した感じ)
行列 Matrix
|| 連立方程式を考えるための表現方法
これは見たまま「線形性」に由来するもので
\begin{array}{ccc} ax+by=c &\longrightarrow& (a,b)\cdot (x,y)=c \end{array}
「ベクトルの内積の形」と「連立方程式の形」
\begin{array}{ccc} \left\{ \begin{array}{ccc} a_{1}x+a_{2}y &=&c_1 \\ b_{1}x+b_{2}y &=&c_2 \end{array} \right. &\longrightarrow & \left( \begin{array}{ccc} a_1&a_2 \\ b_1&b_2 \end{array}\right) \left(\begin{array}{ccc} x \\ y \end{array}\right)=\left(\begin{array}{ccc} c_1 \\ c_2 \end{array}\right) \end{array}
そして「係数と変数を分離したい」という要望から
そのまま発想される形になります。
(昔は行列ではなく係数の配列)
行列の積 Matrix Product
↑ の形をそのまま表現するとして
(連立方程式の係数と変数の分離)
\begin{array}{ccc} \left( \begin{array}{ccc} a_1&a_2 \\ b_1&b_2 \end{array}\right) \left(\begin{array}{ccc} x \\ y \end{array}\right) &=& \left( \begin{array}{ccc} a_{1}x+a_{2}y \\ b_{1}x+b_{2}y \end{array} \right) \end{array}
まずこの形が得られるというのがスタート地点
(復元操作は左の行と右の列を組み合わせる感じ)
\begin{array}{ccc} \left( \begin{array}{ccc} a_1&a_2 \\ b_1&b_2 \end{array}\right) \end{array}
この出発地点から
「係数の配列を操作したい」という動機が得られて
\begin{array}{ccc} \left( \begin{array}{ccc} a&b \\ c&d \end{array}\right)+\left( \begin{array}{ccc} a_*&b_* \\ c_*&d_* \end{array}\right) &=& \left( \begin{array}{ccc} a+a_*&b+b_* \\ c+c_*&d+d_* \end{array}\right) \\ \\ r\left( \begin{array}{ccc} a&b \\ c&d \end{array}\right) &=& \left( \begin{array}{ccc} ra&rb \\ rc&rd \end{array}\right) \end{array}
「和」や「定数倍」に続く操作として
(最初期は足したり引いたり代入したり)
\begin{array}{ccc} \left( \begin{array}{ccc} a&b \\ c&d \end{array}\right)\left( \begin{array}{ccc} a_*&b_* \\ c_*&d_* \end{array}\right) &=&? \end{array}
「行列同士の掛け算のような操作」が試された。
ここまでが「行列の積」の初期段階で
\begin{array}{ccc} 行列同士の掛け算 &\to& 意味ある? \end{array}
この時点ではまだよく分かっていません。
(設計思想も用途もよく分かっていない)
極座標表示と連立方程式
この操作が意識されるのは
\begin{array}{ccc} \left\{ \begin{array}{ccc} x&=& r\cos θ \\ y&=&r\sin θ \end{array} \right. &\to& \left\{ \begin{array}{ccc} x_*&=& r_*r\cos (θ+α) \\ y_*&=&r_*r\sin (θ+α) \end{array} \right. \end{array}
「任意の座標 (x,y) 」から
「好きな座標 (x_*,y_*) に移動できる」ような
\begin{array}{ccc} \cos (θ+α) &=& \cos θ\cos α - \sin θ \sin α \\ \sin (θ+α) &=& \sin θ \cos α +\cos θ \sin α \end{array}
そういった操作を考えた時で
↑ の式から得られる
\begin{array}{ccc} \left\{ \begin{array}{lcl} x_*&=& r_*r\cos (θ+α) \\ &=&r_*\Bigl( r\cos θ\cos α - r\sin θ \sin α \Bigr) \\ &=& r_*\Bigl( x\cos α - y\sin α \Bigr) \\ \\ y_*&=&r_*r\sin (θ+α) \\ &=&r_*\Bigl( r\sin θ \cos α +r\cos θ \sin α \Bigr) \\ &=& r_*\Bigl( y\cos α + x\sin α \Bigr) \end{array} \right. \end{array}
↓ の形から
\begin{array}{ccc} r_*\left( \begin{array}{ccc} \cos α & -\sin α \\ \sin α & \cos α \end{array} \right) \left( \begin{array}{ccc} x \\ y \end{array} \right) &=& \left( \begin{array}{ccc} x_* \\ y_* \end{array} \right) \end{array}
この座標移動操作 \mathrm{Move} を
\begin{array}{ccc} \mathrm{Move}(r,θ) &=& r\left( \begin{array}{ccc} \cos θ & -\sin θ \\ \sin θ & \cos θ \end{array} \right) \end{array}
複数回重ねる形を考えてみると
\begin{array}{rcr} \mathrm{Move}(r_1,α)\left( \begin{array}{ccc} x \\ y \end{array} \right) &=& \left( \begin{array}{ccc} x_* \\ y_* \end{array} \right) \\ \\ \mathrm{Move}(r_2,β)\mathrm{Move}(r_1,α)\left( \begin{array}{ccc} x \\ y \end{array} \right) &=& \mathrm{Move}(r_2,β)\left( \begin{array}{ccc} x_* \\ y_* \end{array} \right) \end{array}
これは「計算過程が追跡できる座標」になるので
\begin{array}{ccc} \mathrm{Move}(r_2,β)\left( \begin{array}{ccc} x_* \\ y_* \end{array} \right)&=&\left( \begin{array}{ccc} x_{**} \\ y_{**} \end{array} \right) \end{array}
その計算を正当化するための形式として
\begin{array}{ccc} \mathrm{Move}(r_2,β)\mathrm{Move}(r_1,α)\left( \begin{array}{ccc} x \\ y \end{array} \right)&=&\left( \begin{array}{ccc} x_{**} \\ y_{**} \end{array} \right) \end{array}
この形を自然に導くことができます。
(こうならないといけないことが分かる)
補足しておくと
\begin{array}{ccc} r_2\left( \begin{array}{ccc} \cos β & -\sin β \\ \sin β & \cos β \end{array} \right) r_1\left( \begin{array}{ccc} \cos α & -\sin α \\ \sin α & \cos α \end{array} \right) \end{array}
現代の『行列の積操作を行うのであれば』
(行と列を組み合わせる復元操作と同様の操作)
\begin{array}{ccc} \mathrm{Move}(r_2,β)\mathrm{Move}(r_1,α) &=& r_2r_1 \left( \begin{array}{ccc} \cos (β+α) & -\sin (β+α) \\ \sin (β+α) & \cos (β+α) \end{array} \right) \end{array}
ここから加法定理の形が導かれます。
(これを正当化できる操作が行列積の原型)
また「無回転で伸縮無しの移動」は
(点をその場から動かさない移動)
\begin{array}{ccc} \mathrm{Move}(1,0) &=& \left( \begin{array}{ccc} \cos 0 & -\sin 0 \\ \sin 0 & \cos 0 \end{array} \right) \end{array}
そのまま直感の通り「単位行列」の形になります。
(これが単位行列の正当性を支える基盤になる)
良い感じに見える定義
こういった具体的な操作から
\begin{array}{ccc} AB&=&A\left( \begin{array}{ccc} b_{11}& b_{12} &\cdots &b_{1n} \\ \vdots &\vdots && \vdots \\ b_{n1}& b_{n2} &\cdots &b_{nn} \end{array} \right) \\ \\ &=& A\left( \begin{array}{ccc} b_1 &b_2 &\cdots & b_n \end{array} \right) \\ \\ &=& \left( \begin{array}{ccc} Ab_1 &Ab_2 &\cdots & Ab_n \end{array} \right) \end{array}
「行列の積」の形は予想され
(少なくとも移動操作は正当化できる)
いろいろ調べていった結果
\begin{array}{ccc} C&=&AB \\ \\ c_{ij} &=& \displaystyle \sum_{k=1}^{n}a_{ik}b_{kj} \end{array}
この操作は定着するに至りました。
(実際良くてそう定義してみたら良い感じだった)
連立方程式の一般形
↑ の表現方法が使えると
\begin{array}{ccc} A=\left( \begin{array}{ll} a_{11} & a_{12} \\ a_{21} & a_{22} \end{array} \right)& X=\left( \begin{array}{ccc} x \\ y \end{array} \right) & C=\left( \begin{array}{ccc} c_1 \\ c_2 \end{array} \right) \end{array}
「連立方程式の形」は
\begin{array}{ccc} \left\{ \begin{array}{ccc} a_{1}x+a_{2}y &=&c_1 \\ b_{1}x+b_{2}y &=&c_2 \end{array} \right. &\longrightarrow& AX=C \end{array}
このような「方程式の形」に整理されます。
(だから一般的には行列によって表現される)
行列の性質と解
(厳密には係数の配列を調べた結果)
\begin{array}{lcl} A^{-1}A &=& I \\ \\ A_{2\times 2}^{-1}A_{2\times 2} &=& \left( \begin{array}{ccc} 1&0 \\ 0&1 \end{array} \right) \end{array}
「連立方程式の解」は
\begin{array}{rcc} A^{-1}AX&=&A^{-1}C \\ \\ IX&=&A^{-1}C \end{array}
このような操作で得ることができます。
(行列はこれができる操作としても定義されている)
Gabriel Cramer の公式
「行列」の概念が存在せず
「行列の原型」に当たる「係数配列」の時代から
\begin{array}{ccc} \mathrm{det}(A_{2\times 2}) &=& ad-bc \end{array}
「逆行列」の原型となる概念と同様
「行列式」の原型に当たるものも既に発見されていて
(この時代はあくまで行列のような表現方法があるだけ)
\begin{array}{ccc} \begin{array}{rcc} 2変数の解 \\ \\ 3変数の解 \\ \\ 4変数の解 \end{array} &\to& 連立方程式の解 \end{array}
「2元一次連立方程式の解の形」から
「4元一次連立方程式の解の形」まで
\begin{array}{ccc} x_n &=&\displaystyle \frac{\det(A_n)}{\mathrm{det}(A)} \end{array}
「解の形の具体例」から
「連立方程式の一般解」も既に得られていました。
(この時点では帰納的に推測された予想の段階)
補足しておくと
\begin{array}{lcc} A_1 & \to& \left( \begin{array}{ccc} c_1 &a_{12} \\ c_2 &a_{22} \end{array} \right) \\ \\ A_2 & \to& \left( \begin{array}{ccc} a_{11} &c_{1} \\ a_{12} & c_{2} \end{array} \right) \end{array}
A_n の中身はこんな感じです。
( n 列目を C に置き換えた A )
ガウスの消去法
これは「連立方程式の解を得る」代表的な操作で
「解を得る基本操作」を整理した成果になります。
(これが整理されたのは行列が整理された後)
\begin{array}{rcrcrcl} a_{11}x&+&a_{12}y&+&a_{13}z &=& c_1 \\ 0x&+&a_{22}y&+&a_{23}z &=& c_2 \\ 0x&+&0y&+&a_{33}z &=& c_3 \end{array}
発想自体は「解に近い」この形を意味する
(一番下からすぐに解が得られる)
\begin{array}{ccc} \triangle &=& \left( \begin{array}{ccc} a_{11}&a_{12}&\cdots &a_{1n} \\ 0 &a_{22}&\cdots &a_{2n} \\ 0 & 0 &\cdots &a_{3n} \\ \vdots &\vdots && \vdots \\ 0 & 0 &\cdots &a_{nn} \end{array} \right) \end{array}
「三角行列の形」を目指す感じで
\begin{array}{lcl} 係数配列 &\overset{解に近い形へ}{\longrightarrow} & 解に近い配列 \\ \\ 係数行列 &\overset{三角行列化}{\longrightarrow} & 解に近い行列 \end{array}
その操作自体はかなり機械的になります。
(操作の発想自体は紀元前から存在していた)
消去行列 Elimination Matrix
「特定の成分を 0 にする行列」のこと
(対角線 n行n列 にある成分は除く)
\begin{array}{rcr} E_{21}AX &=& E_{21}C \\ \\ E_{31}E_{21}AX &=& E_{31}E_{21}C \\ \\ E_{32}E_{31}E_{21}AX &=& E_{32}E_{31}E_{21}C \end{array}
これを「三角行列になるまで繰り返す」というのが
「ガウスの消去法」の具体的な中身になります。
発想自体はそのまま
\begin{array}{ccc} \left( \begin{array}{ccc} a&b \\ c&d \end{array} \right) &\to& \left( \begin{array}{ccc} a_*&b_* \\ 0&d_* \end{array} \right) \end{array}
「特定の要素を 0 にできる」なら
「三角行列にできる」よねって話で
\begin{array}{ccc} E_{21} && 2行1列目の成分を0に \end{array}
「消去行列」に対する要請は非常に分かり易いです。
(ただし実際の操作は分かり辛い)
消去行列の中身
これは実はたくさんあって
\begin{array}{ccc} I&\overset{単位行列をベースに}{\longrightarrow}&E \end{array}
その中でもあまり計算せずに済むものは
\begin{array}{ccc} \left( \begin{array}{ccc} 1&0&0 \\ * &*&* \\ 0&0&1 \end{array} \right) \left( \begin{array}{lll} a_{11}&a_{12}&a_{13} \\ a_{21} &a_{22}&a_{23} \\ a_{31}&a_{32}&a_{33} \end{array} \right) &=& \left( \begin{array}{ccc} a_{11}&a_{12}&a_{13} \\ * &*&* \\ a_{31}&a_{32}&a_{33} \end{array} \right) \end{array}
操作を変えない「単位行列」から得られています。
(操作が変わらないものに手を加えて一部を変えたい)
より具体的には
\begin{array}{lcc} E_{21}&=&\left( \begin{array}{ccc} 1&0&0 \\ -k &1&0 \\ 0&0&1 \end{array} \right) \\ \\ E_{31}&=&\left( \begin{array}{ccc} 1&0&0 \\ 0 &1&0 \\ -k&0&1 \end{array} \right) \end{array}
こういう行列がそうで
(これは非対角成分を指定して消去できる)
\begin{array}{ccc} \left( \begin{array}{ccc} 1&0&0 \\ -k &1&0 \\ 0&0&1 \end{array} \right) \left( \begin{array}{lll} a_{11}&a_{12}&a_{13} \\ a_{21} &a_{22}&a_{23} \\ a_{31}&a_{32}&a_{33} \end{array} \right) \\ \\ ↓ \\ \\ \left( \begin{array}{ccc} \textcolor{gray}{a_{11}}&\textcolor{gray}{a_{12}}&\textcolor{gray}{a_{13}} \\ -ka_{11}+a_{21}& -ka_{12}-a_{22} & -ka_{13}-a_{23} \\ \textcolor{gray}{a_{31}}&\textcolor{gray}{a_{32}}&\textcolor{gray}{a_{33}} \end{array} \right) \end{array}
\begin{array}{ccc} 0&=& -ka_{11}+a_{21} \\ \\ k&=& \displaystyle\frac{a_{21}}{a_{11}} \end{array}
これは具体的な操作から予想することができます。
(変更された行以外は行列の積では変更されない)
操作の一般性
↑ の操作が全ての n で成立することは
\begin{array}{ccc} \left( \begin{array}{ccc} 1&0&0 \\ * &*&* \\ 0&0&1 \end{array} \right) \left( \begin{array}{lll} a_{11}&a_{12}&a_{13} \\ a_{21} &a_{22}&a_{23} \\ a_{31}&a_{32}&a_{33} \end{array} \right) &=& \left( \begin{array}{ccc} a_{11}&a_{12}&a_{13} \\ * &*&* \\ a_{31}&a_{32}&a_{33} \end{array} \right) \end{array}
「単位行列の性質」から示すことができます。
(この感覚を使って得られたのが ↑ の消去行列)
というのも
「数学的帰納法」で使う命題 P は
\begin{array}{ccc} I_k &\Longleftrightarrow& k行目だけ変更された単位行列 \\ \\ A_{n} &\Longleftrightarrow& n\times nの正方行列 \end{array}
具体例を一般化したこの行列から
\begin{array}{ccc} P(n) &\Longleftrightarrow& 行列積 I_kA_{n} はA_nとk行目以外が一致 \end{array}
こういう形で定義できて
( k の範囲は k≤n でこの時点では固定された定数)
\begin{array}{ccc} \left( \begin{array}{ccc} 1&0 \\ *&* \end{array} \right)\left( \begin{array}{ccc} a_{11}&a_{12} \\ a_{21}&a_{22} \end{array} \right)&=& \left( \begin{array}{ccc} a_{11}&a_{12} \\ *&* \end{array} \right) \\ \\ \left( \begin{array}{ccc} *&* \\ 0&1 \end{array} \right)\left( \begin{array}{ccc} a_{11}&a_{12} \\ a_{21}&a_{22} \end{array} \right)&=& \left( \begin{array}{ccc} *&* \\ a_{21}&a_{22} \end{array} \right) \end{array}
初期状態 2\times 2 で確実に成立します。
(ここまでが数学的帰納法の材料)
数学的帰納法による整理
帰納法のステップを踏んで
\begin{array}{ccc} P(n) &\Longleftrightarrow& 行列積 I_kA_{n} はA_nとk行目以外が一致 \end{array}
n の場合での成立を仮定し
n+1 で P の成立を確認してみても
\begin{array}{ccc} A_{n+1} &=& \left( \begin{array}{ccc} a_{11}&\cdots&a_{1n}&a_{1,n+1} \\ \vdots & &\vdots &\vdots \\ a_{n1}&\cdots&a_{nn}&a_{n,n+1} \\ a_{n+1,1}&\cdots&a_{n+1,n}&a_{n+1,n+1} \end{array} \right) \end{array}
この部分と
( A_n に成分を付け足したもの)
\begin{array}{ccc} I_k^{n+1} &\Longleftrightarrow& I_kをn+1×n+1にしたもの \end{array}
\begin{array}{ccc} I_k^{n+1} &=& \left( \begin{array}{ccc} 1&0&\cdots &0&0 \\ \vdots & \vdots && \vdots &\vdots \\ *&*&\cdots &*&0 \\ \vdots & \vdots && \vdots &\vdots \\ 0&0&\cdots &1&0 \\ 0&0&\cdots &0&1 \end{array} \right) \end{array}
この部分から得られる
( P(n) の成立のみなので k 行 n+1 列目を 0 とおく)
\begin{array}{ccc} I_k^{n+1}A_{n+1} &=& \left( \begin{array}{ccc} a_{11}&\cdots&a_{1n}&a_{1,n+1} \\ \vdots & &\vdots &\vdots \\ *& \cdots&*& * \\ \vdots & &\vdots &\vdots \\ a_{n1}&\cdots&a_{nn}&a_{n,n+1} \\ a_{n+1,1}&\cdots&a_{n+1,n}&a_{n+1,n+1} \end{array} \right) \end{array}
ここまでの計算は
( n+1 行目と n+1 列目だけ見れば良い)
\begin{array}{lcl} I_k^{n+1}のn+1行目 &\to& n+1列目が1で他0 \\ \\ &\to& n+1行目の計算結果が分かる \end{array}
この計算だったり
( 1 の部分だけ見れば良いので確認可能)
\begin{array}{lcl} k行目以外i行i列目は1で他0 \\ \\ k行目以外のn+1列目の計算結果が分かる \end{array}
この計算だったりでけっこうややこしいですが
( k 行目は P の内容的に確認不要)
\begin{array}{ccc} P(n)が成立(仮定) &\to& P(n+1)も成立 \end{array}
やはり同様の結果が得られるため
「全ての n で P(n) は成立する」と言えます。
(数学的帰納法の要件を満たす)
厳密な形式
ちょっと大変なので結論だけ話しますが
\begin{array}{ccl} I_k &\Longleftrightarrow& k行目だけ変更された単位行列 \\ \\ P(k,n,A) &\Longleftrightarrow & 行列積 I_kA はAとk行目以外が一致 \end{array}
\begin{array}{ccc} \forall k & \forall n≥k & \forall A & P(k,n,A) \end{array}
この定理の正確な表現はこんな感じです。
( ↑ の話を更に整理して厳密な表現にしたもの)
\begin{array}{ll} kを任意にとる \\ \\ k以上のnを任意にとる \\ \\ nに合ったAをとる \end{array}
こちらの方の証明は
↑ の証明での A の固定タイミングがずれるくらいで
\begin{array}{ccl} kを任意にとる &\to& ここからP(n+1)を示す \\ \\ &\to& 証明初期で A は固定されてない \end{array}
基本的にはほぼ同じ内容になります。
( P(n) の成立という仮定の後に A は任意にとれる)
解の存在条件
直感的に分かる通り
\begin{array}{ccc} \left\{ \begin{array}{ccc} 2x+3y &=& 1 \\ 0x+0y&=&0 \end{array} \right. \end{array}
連立方程式の形の中には
明らかに「解が得られないもの」が存在します。
(こういった場合は任意定数解を設定する)
現代ではこれが整備され
\begin{array}{lcl} 一意解がある && \mathrm{Rank}(A)=n∧\mathrm{det}(A)≠0 \\ \\ 任意解がある && \mathrm{Rank}(A)<n \\ \\ 解無し && n<\mathrm{Rank}(A) \end{array}
「解の条件」は明確化されていますが
(階数 \mathrm{Rank} や解の詳細は後述)
ここまでガチガチに考えなくても
\begin{array}{lcl} 一意解の存在 && 式の数 = 変数の数 \\ \\ 任意解の存在 && 式の数<変数の数 \end{array}
こんな感じの条件であることは
帰納的な推測により予想できます。
(実際、遥か昔から予想段階の条件は存在していた)
解 Solution
そもそも「連立方程式の解」とはなんなのか
\begin{array}{ccc} 連立方程式 &\to& x=0,y=1 \end{array}
これについても直感的には分かるわけですが
よく考えるとちょっと曖昧だと思います。
(変数がとれる定数とかなんとか)
\begin{array}{ccc} x+2y=-1 &\to& x+2y+1=0 \\ \\ &\to& f(x,y)=0 \end{array}
現代では ↓ のような形から
(連立方程式を方程式系と定義する)
\begin{array}{ccc} \left\{ \begin{array}{lcc} f_{1}(x_1,x_2,...,x_n) &=& 0 \\ \\ f_{2}(x_1,x_2,...,x_n) &=& 0 \\ \\ & \vdots \\ \\ f_{m}(x_1,x_2,...,x_n) &=& 0 \end{array} \right. \end{array}
「全ての方程式 f_i の解」になるような
(連立方程式を方程式に分解して定義する)
\begin{array}{ccc} (x_1,x_2,...,x_n)&=&(c_1,c_2,...,c_n) \end{array}
「ペア」として定義されてるわけですが
(右の「解」は全ての方程式 f_i を成立させる)
\begin{array}{lcl} 直感的な解 &\to& ペアという形式 \\ \\ 良い感じの定数 &\to&全ての方程式を満たす定数ペア \\ \\ x=1,y=0 &\to& (x,y)=(1,0) \end{array}
なんか あ~ って感覚になると思います。
(形式的に定義するとけっこうややこしい)
階数 Rank
これは「解の存在条件」を直接的に意味する数で
(これは近現代の整理により定義された概念)
\begin{array}{ccc} \mathrm{Rank}(A) &\Longleftrightarrow& Aの階段形の 非0行 の総数\end{array}
こんな感じの意味を持つ数になります。
(「解に関わる式の数」の意味を厳密にした結果)
\begin{array}{lcl} A=\left( \begin{array}{ccc} 1&1 \\ 0&3 \end{array} \right) &\to&\mathrm{Rank}(A)=2 \\ \\ A=\left( \begin{array}{ccc} 1&1&2 \\ 0&1&3 \end{array} \right) &\to&\mathrm{Rank}(A)=2 \\ \\ A=\left( \begin{array}{ccc} 1&0&3 \\ 0&3&1 \\ 0&0&0 \end{array} \right) &\to&\mathrm{Rank}(A)=2 \\ \\ \\ A=\left( \begin{array}{ccc} 1&2&3 \\ 0&5&1 \\ 0&0&7 \end{array} \right) &\to&\mathrm{Rank}(A)=3 \\ \\ A=\left( \begin{array}{ccc} 1&2&3&4 \\ 0&4&7&3 \\ 0&0&2&5 \end{array} \right) &\to&\mathrm{Rank}(A)=3 \end{array}
具体的にはこんな感じです。
(三角化あるいは階段化した後に判断する感じ)
行基本変形 Elementary Row Operations
「階段の形(三角化の一般形)」にする操作のこと
(ガウスの消去法を一般化して整理したもの)
\begin{array}{lcl} 正方行列 &\to& 三角行列 \\ \\ 一般の行列 &\to& 階段行列 \end{array}
「正方行列への操作」から一般化され
\begin{array}{ccc} \left( \begin{array}{ccc} a_{11}&a_{12} \\ a_{21} & a_{22} \end{array} \right) &\to& \left( \begin{array}{ccc} a_{11}&a_{12} & a_{13} \\ a_{21} & a_{22} &a_{23} \end{array} \right) \end{array}
「正方行列以外」も整理できるようにしたのがこれで
(階数の定義に必要不可欠であることから)
具体的には
\begin{array}{ccc} \left( \begin{array}{ccc} 1&0 &0 \\ 0&1&0 \\ 0&0&1 \end{array} \right)\left( \begin{array}{ccc} a_{11}&a_{12} & a_{13} &a_{14} \\ a_{21} & a_{22} &a_{23} &a_{24} \\ a_{31} & a_{32} &a_{33} &a_{34} \end{array} \right) \\ \\ ↓ \\ \\ \left( \begin{array}{ccc} a_{11}&a_{12} & a_{13} &a_{14} \\ a_{21} & a_{22} &a_{23} &a_{24} \\ a_{31} & a_{32} &a_{33} &a_{34} \end{array} \right) \end{array}
この操作の形から分かるように
(行と列の数が一致していればいい)
\begin{array}{ccc} E\left( \begin{array}{ccc} a_{11}&a_{12} & a_{13} & a_{14} \\ a_{21} & a_{22} &a_{23} &a_{24} \\ a_{31} & a_{32} &a_{33} &a_{34} \end{array} \right) \end{array}
そのまま「ガウスの消去法」を使えば実現できます。
(一般化の証明も正方行列とほぼ同じロジックで可能)
解の分類
これは古代の時点でかなり分かっていて
\begin{array}{ccc} \left\{ \begin{array}{ccc} y&=& 3x+1 \\ y&=& 2x-3 \end{array} \right. \end{array}
「直線と式の数」問題の考察から
\begin{array}{lcl} 式と未知数が同じ && 交点あり \\ \\ 式が少ない && 交点が無限に \\ \\ 式が多い && 交点が無いことがある \end{array}
大まかな分類は古くから確立されていました。
(現代では精度は上がったが分類上の変化は無い)
一意解 Unique Solution
これになる条件はけっこう直感的で
\begin{array}{ccc} 式の数 = 未知数の数 &\to& 一意解 \end{array}
↑ で紹介したように
古い時代ではこのようになっていて
\begin{array}{ccc} 式の数=未知数の数&∧&\mathrm{det}(A)≠0 \end{array}
「行列式の原型 \mathrm{determinant} 」の発見から
このような条件が加えられた後
(逆行列の形に由来する)
現代ではそのまま
「階数(整理された式の数)」で
\begin{array}{ccc} \mathrm{Rank}(A) =|X| &∧&\mathrm{det}(A)≠0 \end{array}
このように表現されています。
( |X| は未知変数の数を表しているとする)
任意定数解 Arbitrary Constant Solution
これの条件は
↑ が分かっていれば非常にシンプル
\begin{array}{ccc} \mathrm{Rank}(A) &<& |X| \end{array}
直感通りこのままで
他の条件は特にありません。
( 0 のみの行がカウントされない定義)
また直感的な条件である
\begin{array}{ccc} Aの行数 &<& 変数の数 \\ \\ \mathrm{Row}(A) &<& |X| \end{array}
「式の数( A の行数)」をそのまま使っても
\begin{array}{ccc} \left( \begin{array}{ccc} a_{11}&a_{12}&a_{13} \\ 0&a_{22}&a_{23} \end{array}\right) \left(\begin{array}{ccc} x \\ y \\ z \end{array}\right)=\left(\begin{array}{ccc} c_1 \\ c_2 \\ c_3 \end{array}\right) \end{array}
これもまた同様に「任意定数解」の条件になります。
(より正確かつ広範囲なのが階数による定義)
解無し No Solution
これは一般形だと実感し辛いですが
\begin{array}{ccc} |X|&<&\mathrm{Rank}(A) \end{array}
「階数」が「階段化された行列」に定義されているため
条件自体は非常に分かり易いです。