人間関係学 Human Relations


|| 政治経済法律なんかを統一的に考える仕組み

そのまま「人間関係」を基礎とする形式体系のこと

スポンサーリンク

 

 

 


目次

 

人間関係「人間と人間の間にある何か」

   人間「ここでは情報を持つ集合として定義する」

   関係「2つのものがどういう状態にあるか」

 

集団「ここでは特に何も決まってない人間の集まり」

   社会「仲間意識が存在する集団のこと」

      家族「社会の最小単位」

      集落「小規模な人と家族の集まり」

      「社会の最大単位」

 

政治「集団における意思決定関連のいろいろ」

   代表者「政治の中心となる最終的な意思決定をする者」

   選出「代表者を選ぶ具体的な方法」

   権威「代表者が選ばれる理由」

 

「秩序についてまとめたもの」

   秩序「整然さを意味する混沌の対義語」

   自然法「物理法則などの人が決めてない秩序」

   個人法「目標や自己規律などの個人思想」

   集団法「集団内で共有されてるルール」

      法律「近代において明文化された集団法」

 

経済「価値の移動に関連する可能性がある情報全般」

   経済学「経済に関わる概念を言語化した情報の集まり」

   価値「経済の本質となる主観的な概念」

 

 

 

 

 


人間関係 Human Relation

 

|| 人間同士の間にある何か

「複数の人間から何かを出力する操作」のこと

 

\begin{array}{ccc} 人+人&\to& 集団 \end{array}

 

「社会」を構成する基礎である「人の集団」

ここから生じる「政治」「経済」「法律」という概念

 

\begin{array}{ccc} 政治 &←& 集団の意思決定 &←& 人間関係 \\ \\ 法律 &←& 集団の秩序維持 &←& 人間関係 \\ \\ 経済 &←& 集団の全体最適 &←& 人間関係 \end{array}

 

この観察から出発点を考えていくと

これらは全て「人間関係」に帰着するため

 

\begin{array}{ccc} 人間関係 &\to& いろいろ \end{array}

 

「政治経済法律の基礎」として

「人間関係」を置いて整理してみた

 

\begin{array}{ccc} 人間+関係 &\to& 人間関係 &\to& 集団 \end{array}

 

その成果が「人間関係学」になります。

(社会学の問題点を修正した上でより平易かつ抽象的)

 

 

 

 

 

人間 Human

 

|| 人間関係を考察するための最小単位

「有限直積集合 H またはその要素 h 」のこと

 

\begin{array}{ccl} h&=&\{ (I_1,I_2,...,I_n) \mid n\in N \} \\ \\ I_k &=& \{ i_m \mid m\in N \} \end{array}

 

「個人 \mathrm{a}\,\,\mathrm{human} 」を要素として

「人間 \mathrm{Human} 」という概念は

 

\begin{array}{lcl} 人間&=&\{ 田中,佐藤,斎藤,... \} \\ \\ 田中&=&(個人特定情報,時間別情報) \\ \\ \\ 個人特定情報 &=& \{識別情報,国籍,出身,...\} \\ \\ 時間別情報 &\ni& \{時間,思想,容姿,財産,所属,言語,...\} \\ \\ \\ 時間&=& \{暦,月,日,時,分,秒\} \\ \\ 財産&=&\{貯金残高,資産,...\} \end{array}

 

「人間関係学」においては

『個人が持つ情報の集まり』として定義します。

I は個人 h を構成する情報とする)

 

 

「直積集合」とするのは

 

\begin{array}{ccl} h&=&(各ステータス) \\ \\ h&=&(I_1,I_2,...,I_n) \end{array}

 

「特定の情報 I 」を扱いやすくするためで

(時系列情報を入れれば変更前と変更後を区別できる)

 

\begin{array}{ccc} 斎藤&=&(よく使う個人の情報) \end{array}

 

「階層構造」の整理の意味でこのようにしています。

(引数の数など全体的に可変にして緩く定める)

 

 

また矛盾を排除するために

構成可能宇宙」上の話に限定し

 

\begin{array}{ccc} \forall X & 要素数(X)≤可算無限 \end{array}

 

議論領域」はこの範囲であるとします。

(個人を構成する情報は可算無限個までしか扱わない)

 

 

 

 

 

関係 Relation

 

これは数学の用語そのまま

 

\begin{array}{ccl} 述語 && AよりBの方が金持ち &\to& 真偽 \\ \\ 関数 && AとBとCの財布の中身合計 &\to& 整数 \end{array}

 

述語」や「関数」を意味するものとして

 

\begin{array}{ccc} R^2 &\subset & H\times H \\ \\ R^n &\subset & H^n \end{array}

 

「直積集合」で定義します。

(定義の詳細は集合論を参考にしてください)

 

 

 

 

 

人間概念構成主義

 

「集団を形成する動物(人間以外)」も

「政治」「経済」を持つ社会を形成しますが

 

\begin{array}{lcl} 猿 &\to& ボス猿,物々交換 \\ \\ ペンギン &\to& ファーストペンギン,体温共有 \end{array}

 

「人間関係学」の立場では

 

\begin{array}{lcl} 順番曖昧 &←& どの動物が最初か \\ \\ 順番確定 &←& 概念形成は人間が行う \end{array}

 

「概念の言語化」の順番を指標として

「人間が最初に定めた」と考えます。

(人間関係から集団的動物の関係も得られるとする)

 

 

抽象的には

 

\begin{array}{lcl} 現象層 && 概念として認識される前の何か \\ \\ 認識層 && 人間に認識され記憶として情報が残る \\ \\ 概念層 && 認識された情報が言語化され概念となる \end{array}

 

このような順番を意識しているのがこの思想です。

定義できるとは何かを基準とした指標)

 

 

 

 

 


集団 Group

 

|| 抽象的な人の集まり

「人の集まりを抽象化した概念」のこと

 

\begin{array}{ccc} 人&\to& 集団 &\to& 具体的な集団 \end{array}

 

「なにを目的としているか」は問わない

(集団優位は無意識あるいは利害関係由来)

 

\begin{array}{ccc} 集団&=&(集団の構成要素,人の集まり,人同士の作用) \end{array}

 

「社会」より前の段階のものとして

(集団は社会ではない人の集まりも含める)

 

 

「集団」という概念は

 

\begin{array}{ccc} \mathrm{Group}&=&(\mathrm{Elements},\mathrm{Humans},\mathrm{Relations}) \end{array}

 

L-集合モデル」で厳密に定義します。

(ただの情報の集まりと思って良いです)

 

 

 

 

 

社会 Society

 

|| 仲間意識がぼんやり共有されている集団

「仲良くできる確率が高い人間の集まり」のこと

 

\begin{array}{ccc} 仲間 &\to& 仲間関係 &\to& 社会 \\ \\ \mathrm{Socius} &\to& \mathrm{Societas} &\to& \mathrm{Society} \end{array}

 

「概念が意味する直感的な感覚」や

「概念の形成過程」からも分かるように

(社会に属するからといって確実に仲間とは言えない)

 

\begin{array}{ccc} \forall h_1,h_2 \in \mathrm{Humans} & h_1の言語∩h_2の言語≠∅ \end{array}

 

「共通認識や仲間意識の源泉となる情報」が

(名前を付けるなら「良好関係形成可能性情報」)

 

\begin{array}{ccc} 良好関係形成可能性情報 &\to& I_{\mathrm{GR}} \end{array}

 

『社会』を定義する上で必要になる

 

\begin{array}{ccc} \forall h_1,h_2 \in \mathrm{Humans} & h_1のI_{\mathrm{GR}}∩h_2のI_{\mathrm{GR}}≠∅ \end{array}

 

「集団に必要な条件」になります。

(共通する言語や価値基準など)

 

 

 

 

 

家族 Family

 

|| 社会という概念の最小単位

「最も小さな社会」のこと

 

\begin{array}{ccc} 家族&=&(\mathrm{Elements},家族構成,\mathrm{Relations}) \end{array}

 

「親子」「兄弟姉妹」「祖父母」「孫」など

(場合によっては親しい他人も)

 

\begin{array}{lcl} 家族構成 &=& \{A(Cの父), B(Cの母),C(AとBの子) \} \\ \\ 家族構成 &=& \{ B(Cの母),C(AとBの子) \} \\ \\ 家族構成 &=&\{A(Cの父),B(Dの母),孫(CとDの子)\} \end{array}

 

「家族構成」自体は曖昧ですが

 

\begin{array}{ccc} 家族構成&=&\{ 家族と定義できる複数の人間 \} \end{array}

 

「個人の定義による」として

この曖昧さは許容するとします。

(ダメな事例は定義段階で定める)

 

 

 

 

 

集落 Village

 

「人や家族の小規模な集まり」のこと

(行政区画の意味が入る場合は「村」と呼ぶ)

 

\begin{array}{ccc} 集落&=&( 複数の家族を含む,\mathrm{Humans},\mathrm{Relations} ) \end{array}

 

「個人と家族の集まり」であり

「人数が多くない(主観)社会」を

 

\begin{array}{ccc} 要素数(\mathrm{Humans}) &<& 少ないの主観値 \end{array}

 

「集落」であると定義します。

(より大きな社会単位がたくさんあるので曖昧に定義)

 

 

 

 

 

町 Town

 

「土地面積」や「人口」などの指標で

「集落」よりも明らかに規模が異なる

 

\begin{array}{ccc} 集落&=&( 複数の家族や村を含む,\mathrm{Humans},\mathrm{Relations} ) \end{array}

 

そういう「社会」は

 

\begin{array}{ccc} 基準(都道府県別) &\to& 町 \end{array}

 

より大きな社会単位である

「町」「市街地」などの言葉で定義できます。

(行政区画として基準がある)

 

 

 

 

 

市 City

 

「町」よりも明らかに大きな「社会」のこと

 

\begin{array}{ccc} 5万&<& 要素数(\mathrm{Humans}) \end{array}

 

「人口」が5万人以上など

いろんな条件が満たされた大きな集団を指します。

 

 

 

 

 

国 Country

 

「社会の最上位単位」のこと

 

\begin{array}{lcl} 領域 && 領土を持ち実効支配が可能 \\ \\ 国民 && 一定の人数が継続的に居住 \\ \\ 政府 && 統治・法律の執行等を行う能力がある \\ \\ 外交関係 && 他国と条約などを結べる法的能力を持つ \end{array}

 

国際法的には

このような条件が存在しますが

( ↑ は「 Montevideo 規準」と呼ばれるもの)

 

\begin{array}{lcl} 集落国家段階 && 血縁および親族の集まり \\ \\ 連合国家段階 && 複数の集落の集まり \\ \\ 都市国家段階 && 連合が大規模になる\\ \\ \\ 領域国家段階 && 統治の基礎が人から領土へ \\ \\ 近代国家段階 && 領土・人民・政府・主権を持つ \end{array}

 

時代による変遷もあるため

厳密には「社会の最上位単位」以外の条件は無いとします。

(時代によって最大の意味が変化している)

 

 

 

 

 


政治 Politics

 

|| 集団の意志決定に関わるもの全般

「代表者の選出」に関するあれこれのこと

 

\begin{array}{lcl} 政治 &\to& 集団の意志決定 && 要請 \\ \\ &\to& 代表者の選出 && 構成 \\ \\ &\to& 代表者の選出方法 && 関数 \\ \\ &\to& 代表者の選出理由 && 入力 \end{array}

 

「代表者の選出理由」となるのが「権威」で

 

\begin{array}{lclcl} 小集団 && 理性,武力,信頼 &\overset{話し合い}{\longrightarrow}& リーダー \\ \\ 企業組織 && 能力,業績 &\overset{昇進制度}{\longrightarrow}& 管理職 \\ \\ 宗教組織 && 教義,徳 &\overset{宗教規則}{\longrightarrow}& 教主 \\ \\ 君主制 && 血統,神聖 &\overset{儀礼}{\longrightarrow}& 君主 \\ \\ 民主主義 && 国民の支持 &\overset{選挙}{\longrightarrow}& 政治家 \end{array}

 

「政治の抽象的な構造」は

 

\begin{array}{ccc} 権威 &\overset{選出}{\longrightarrow}& 代表者 \end{array}

 

このようになっています。

(この詳細が複雑になっている)

 

 

 

 

 

代表者 Representative

 

|| 政治の基礎概念となる人間

「最終的な意志決定者」のこと

 

\begin{array}{lclcl} 家族 && 年齢,信頼 &\to& 家長 \\ \\ 友人達 && 能力,信頼 &\to& 調整役 \\ \\ \\ 学級 && 意欲,信任 &\to& 委員長 \\ \\ 職場 && 業績,信頼 &\to& 課長 \\ \\ \\ 宗教団体 && 教義,信仰 &\to& 教主 \\ \\ 市&{}& 市民の支持 &\to& 市長 \\ \\ 国 && 国民の支持 &\to& 国会議員 \end{array}

 

「権威」により「選出される」存在で

 

\begin{array}{ccc} 加藤 &=& (各ステータス,立場) \\ \\ 立場 &=& \{ ~教の教祖 \} \end{array}

 

「集団の意志決定」を担う実体になります。

(代表者に選ばれた人間のステータスが変更される)

 

 

 

 

 

人間を介さない政治的意志決定

 

「機械的な指示(自動化された制度的提案)」など

「システム的な意志決定」は確かに存在します。

 

\begin{array}{ccc} 意志決定システム &←& これに従うと決めた \end{array}

 

しかし大前提として

「従うと決めた人間」が存在しないなら

 

\begin{array}{ccc} 機械的な提案 &\to& 人間による拒否 \end{array}

 

この「人が介在しないシステム」は機能しません。

(最終的な意志決定者が不在となる)

 

 

「人ではない存在の意志決定」の役割は

「集団の最終的な意志決定」というより

 

\begin{array}{ccc} 人以外の意志決定 &\to& 人の判断 \end{array}

 

「参考情報を提供している」という側面が強いので

「最終的な意志決定者」とするのは違和感があります。

(最終的には人間が決定するとするのが自然)

 

 

 

 

 

選出 Election

 

|| 権威と選出方法で代表者を決める

「代表者を選ぶ一連のプロセス」のこと

 

\begin{array}{ccc} 候補者の情報 &\overset{選出方法}{\longrightarrow}& 代表者 \end{array}

 

「人間の情報」を入力とする

「代表者を出力する関数」が「選出方法」です。

(入力情報の選択から出力されるまでの一連の操作が選出)

 

 

 

 

 

権威 Authority

 

|| 代表者として選ばれる理由

「選出の根拠となり得る情報」のこと

 

\begin{array}{ccc} 権威 &\overset{選出}{\longrightarrow}& 代表者 \end{array}

 

形式的には「個人の情報」のことで

 

\begin{array}{ccc} 斎藤 &=& (年齢,財産,立場,...) \end{array}

 

あらゆるステータスが「権威」になり得ます。

(時代や集団の性質により大きく変わる)

 

 

 

 

 


法 Law

 

|| 秩序に関係するあれこれ

「秩序に関係する可能性のある情報の集まり」のこと

 

\begin{array}{ccc} 集団 & \overset{秩序関連可能性情報の選択}{\longrightarrow} & 情報の集まり \end{array}

 

「集団から出力されるもの」であり

(集団の中の個人のみから出力されることもある)

 

\begin{array}{lcl} 自然法 && 人が見出し定義した自然秩序 \\ \\ 個人法 && 秩序に関する個人的な情報 \\ \\ 集団法 && 秩序に関する複数人が共通して持つ情報 \end{array}

 

その分類は多岐に渡ります。

(「法律」は「集団法」の具体例)

 

 

 

 

 

秩序 Order

 

|| 整然としている感じ

『見出される』「規則性」のこと

 

\begin{array}{ccc} 秩序がある & \left\{ \begin{array}{l} 整然としている \\ \\ 再現性のある規則がある \\ \\ まとまっている \end{array} \right. \end{array}

 

「混沌」の対義語である抽象概念で

 

\begin{array}{lcll} 秩序 && 整然さ & まとまってる感じ \\ \\ 混沌 && 乱雑さ & ばらけてる感じ \end{array}

 

「整然さ」「乱雑さ」という指標には

『主観的な感覚』が含まれています。

(整然だと思える感覚が視点による)

 

 

 

 

 

判断基準の主観性と形而上性

 

「秩序がある/ない」という概念は

 

\begin{array}{ccc} \mathrm{Order} &:& 情報の集まり &\to& 真か偽 \end{array}

 

このような形式で表現できるわけですが

(客観的な評価基準があるなら)

 

\begin{array}{ccc} 整然さ &\to& どれくらい? \end{array}

 

その『真の判断基準』は

(絶対的な真理としての判断基準の話)

 

\begin{array}{llcl} 決定論的 &全知全能の視点 && 全秩序 &混沌無し \\ \\ 人間的 & 制限有限の視点&& 局所秩序 &混沌あり \end{array}

 

必ず「形而上」のものになってしまうため

厳密に定義することは叶いません。

(結果として主観的になる)

 

 

 

 

 

主観性との折り合い

 

「関連する可能性がある」と定義したのはこのためで

(確実に関連するという保証をしない)

 

\begin{array}{ccc} 秩序に関連する? &\overset{主観的な感覚}{\longrightarrow} & 秩序に関連する \\ \\ 解釈前のモデル候補 &\overset{解釈}{\longrightarrow}& L\text{-}集合モデル \end{array}

 

この操作は「感覚的な要請」のみで定義されます。

(秩序に関係するだろうくらいの感覚で選ぶ)

 

 

 

 

 

自然法 Natural Law

 

|| 人に発見され定義された自然秩序

「自然法則(原理)」の中で『人間が言語化したもの』

 

\begin{array}{ccc} \mathrm{Principle} &\overset{発見}{\longrightarrow}& \mathrm{Law} \\ \\ 有限視点(原理) &=& 自然法 & \left\{ \begin{array}{lcc} 統計的原理 \\ \\ 統計的相関 \end{array} \right. \end{array}

 

『人が見出し定義付ける』という意味で

 

\begin{array}{ll} 統計的原理 & \left\{ \begin{array}{lcc} 力学 \\ \\ 熱力学 \\ \\ 電磁気学 \\ \\ 量子力学 \\ \\ 化学 \\ \\ 生物学 \end{array} \right. \\ \\ \\ 統計的相関 & \left\{ \begin{array}{lcc} 心理学 \\ \\ 経済学 \end{array} \right. \end{array}

 

これらも「法(情報の集まり)」に含まれます。

(原理は前提が整備され再現性が確保された相関)

 

 

 

 

 

個人法 Individual Law

 

|| 秩序と関わる個人のルール

「個人自身が選択して設定する法」のこと

 

\begin{array}{ccc} 個人法 & \left\{ \begin{array}{llc} 目標 & \left\{ \begin{array}{lcc} 夢 \\ \\ 計画的目標 \end{array} \right. \\ \\ \\ 自己規制 & \left\{ \begin{array}{lcc} 内的倫理 \\ \\ 感情抑制 \\ \\ 意識的習慣 \end{array} \right. \\ \\ \\ 優先順位 & \left\{ \begin{array}{lcc} 価値基準 \\ \\ 行動選択基準 \end{array} \right. \end{array} \right. \end{array}

 

「社会秩序」の形成に間接的に関わるものですが

これ自体はあくまで「個人」のものであるとします。

(集団法の要素として参照されることはあるが別物)

 

 

 

 

 

集団法 Group Law

 

|| 集団に対して定義される法のこと

『複数の人間が共通して持つ』「法」のこと

 

\begin{array}{ccc} \begin{array}{ccc} 集団法 & \left\{ \begin{array}{ll} 規範 & \left\{ \begin{array}{lcc} 倫理 \\ \\ 普通 \\ \\ 常識 \\ \\ マナー \end{array} \right. \\ \\ \\ 集団規則 & \left\{ \begin{array}{lcc} 法律 \\ \\ 宗教規則 \\ \\ 組織内規則 \\ \\ 家庭内ルール \end{array} \right. \end{array} \right. \end{array} \end{array}

 

「罰則の程度が共有されているか否か」という点で

「規範」と「集団規則」には明確な差があります。

(罰則の程度や共有範囲は主観に依存する)

 

 

 

 

 

法律 Institutional Law

 

|| 集団の秩序維持に必要な規則集

「集団規則」の中で『明文化された法』のこと

 

\begin{array}{lcc} 法律 & \left\{ \begin{array}{ll} 国際法 & \left\{ \begin{array}{lcc} 公国際法 \\ \\ 私国際法 \end{array} \right. \\ \\ \\ 国家法 & \left\{ \begin{array}{llc} 憲法 \\ \\ 国内法 & \left\{ \begin{array}{llc} 公法 & \left\{ \begin{array}{lcc} 行政法 \\ \\ 刑法 \end{array} \right. \\ \\ \\ 私法 & \left\{ \begin{array}{lcc} 民法 \\ \\ 商法 \\ \\ 労働法 \end{array} \right. \\ \\ 特別法 \end{array} \right. \\ \\ \\ 下位法 & \left\{ \begin{array}{lcc} 政令 \\ \\ 省令 \\ \\ 規則 \end{array} \right. \\ \\ 条例 \end{array} \right. \\ \\ \\ 組織法 & \end{array} \right. \end{array}

 

根本的には「法」のことであり

「法律」はその中で「集団規則」に該当します。

(法律の全景はこの集団規則の感覚に依存する)

 

 

 

 

 


経済 Economy

 

|| 価値の移動に関連するもの全般

「価値」に関わる『概形を意味する情報』のこと

 

\begin{array}{ccc} 家の法 &\to& 経済 &\to& 経済学 \\ \\ \mathrm{OikoNomia} &\to& \mathrm{Economy} &\to& \mathrm{Economics} \end{array}

 

「価値ある何かをやりとりする仕組み」を意味する概念で

(価値ある何かの移動を意味する情報の全て)

 

\begin{array}{ccc} Aの価値ある何か &\overset{移動する理由}{\longrightarrow}& Bの情報追加 \\ \\ (A,\mathrm{Value}_A) &\overset{\mathrm{Reason}}{\longrightarrow}& (B,\mathrm{Value}_B) \\ \\ \\ Aの金 &\overset{商品を購入}{\longrightarrow}& Bの金 \\ \\ Aのもの &\overset{商品を販売}{\longrightarrow}& Bのもの \\ \\ Aの持ち物 &\overset{価値観が変わる}{\longrightarrow}& Aの財産 \\ \\ Aの思想 &\overset{感化される}{\longrightarrow}& Bの思想 \\ \\ Aのゴミ &\overset{廃棄の委託}{\longrightarrow}& 委託業者B \\ \\ Aの権限 &\overset{良い景色の提供}{\longrightarrow}& Bの感動 \\ \\ Aのお金 &\overset{環境保全への寄付}{\longrightarrow}& 実働Bのお金 \end{array}

 

「人と人の関係」を最小単位とする

「概形情報の集まり」として厳密に定義できます。

(最適化の根拠は移動する理由に含まれる)

 

 

 

 

 

経済学 Economics

 

|| 価値に関わるかもしれない情報の集まり

「経済」を言語化して整理した情報の集まり

 

\begin{array}{ccc} 経済 & \overset{概念を定義}{\longrightarrow} & 経済学 \end{array}

 

「経済の言語化」の集大成とも言えるもので

 

\begin{array}{ccc} 経済学 & \left\{ \begin{array}{ll} 経済哲学 & \left\{ \begin{array}{lcc} 経済 \\ \\ 価値 \end{array} \right. \\ \\ \\ 経済歴史学 & \left\{ \begin{array}{ll} 経済思想史 \\ \\ 経済史 \end{array} \right. \\ \\ \\ 理論経済学 & \left\{ \begin{array}{lcc} ミクロ経済学 \\ \\ マクロ経済学 \\ \\ 数理経済学 \end{array} \right. \\ \\ \\ 実証経済学 & \left\{ \begin{array}{lcc} 計量経済学 \\ \\ 実験経済学 \\ \\ 行動経済学 \\ \\ データ駆動経済学 \end{array} \right. \\ \\ \\ 応用経済学 & \left\{ \begin{array}{ll} 市場的応用 \\ \\ 主観的応用 \\ \\ 制度的応用 \\ \\ 未来価値的応用 \end{array} \right. \end{array} \right. \end{array}

 

「価値に関わる可能性のある情報の集まり」として

「人間の情報」から抽出することができます。

(これらが「移動の理由」を厳密に定義する)

 

 

 

 

 

価値 Value

 

|| 経済の中核になる概念

「欲しいという感覚が生じる可能性」のこと

 

\begin{array}{ccc} 価値 &\left\{ \begin{array}{ll} 物理的価値 & \left\{ \begin{array}{ll} 生存的価値 \\ \\ 身体的価値 \\ \\ 安全的価値 \\ \\ 所有的価値 \\ \\ 効率的価値 \end{array} \right. \\ \\ \\ 心理的価値 & \left\{ \begin{array}{ll} 五感的価値 \\ \\ 感情的価値 \\ \\ 知的価値 \\ \\ 美的価値 \\ \\ 自由的価値 \end{array} \right. \\ \\ \\ 社会的価値 & \left\{ \begin{array}{ll} 交換的価値 \\ \\ 交流的価値 \\ \\ 文化的価値 \\ \\ 承認的価値 \end{array} \right. \\ \\ \\ 形而上的価値 & \left\{ \begin{array}{ll} 真理的価値 \\ \\ 倫理的価値 \\ \\ 調和的価値 \end{array} \right. \end{array} \right. \end{array}

 

この「感覚が生じる可能性がある」ことを

「価値がある」と言ってる感じです。

(これが需要の根源になる)

 

 

 

 

 

形而上的価値と世界

 

これは感覚的には無意味に見えますが

 

\begin{array}{ccc} 形而上 && 記号 && 応用 && 形而下 \\ \\ \\ 真理 &\to& 数学 &\to& 実態把握 &\to& 未来予測 \\ \\ 真理 &\to& 科学 &→& 産業革命 &→& 文明進化 \\ \\ 倫理 &\to& 法学 &→& 法律 &→& 社会制度 \\ \\ 調和 &\to& 美学 &→& 芸術 &→& 文化産業 \end{array}

 

実は「社会の基礎的なルール」などの

『社会の根本的な部分』に関わっているので

 

\begin{array}{lcl} 哲学 &\to& 理性的人間の価値向上 \\ \\ 数学 &\to& 未来予測の高精度化 \\ \\ 科学 &\to& 社会制度の大変革 \end{array}

 

最も重要な価値あるものになります。

(この価値の発明者はほぼ確実に歴史に名が残る)

 

 

 

 

 

移動の理由

 

「経済」におけるこれは

 

\begin{array}{ccc} Aの価値ある何か &\overset{移動する理由}{\longrightarrow}& Bの情報追加 \\ \\ (A,\mathrm{Value}_A) &\overset{\mathrm{Reason}}{\longrightarrow}& (B,\mathrm{Value}_B) \end{array}

 

↑ に述べた「価値」に該当する情報の集まりで

(この最小単位は「経済的行為」と呼べるもの)

 

\begin{array}{lcl} (A,お金) &\overset{R_{お金}}{\longrightarrow}& (B,お金) \\ \\ (A,食べ物) &\overset{R_{食べ物}}{\longleftarrow}& (B,食べ物) \end{array}

 

これを「主観的に」用いることにより

(価値があると個人が思うから移動が起きる)

 

\begin{array}{lcl} R_{お金} &\Longleftrightarrow& 食べ物を買い取った \\ \\ R_{食べ物} &\Longleftrightarrow& お金を受け取った \end{array}

 

AB からお金で食べ物を買い取った」などの

「経済」の具体的な中身は表現可能になります。

(この入力の出力は A,B の時間別情報の追記)