公理的集合論 Axiomatic Set Theory


|| 集合論から得られた数学の公理

『直感的な集合論』を厳密に整備した集合論のこと

スポンサーリンク

 

 

 


目次

 

同一律「それがそれ自身だっていう保証」

 

定義の一意性

   外延性の公理「中身が同じなら同じもの」

   内包性の公理「条件を使って集合が作れる」

 

性質の保証

   基礎の公理「下地がちゃんとある」

   無限公理「有限じゃない集合がある」

 

操作の保証

   置換公理「集合から別の集合が作れる」

   和集合の公理「要素を合体させたような集合がある」

   対の公理「ペアみたいな形の集合がある」

   冪集合の公理「部分集合を全部集めた集合がある」

 

サイズの限界と選択

   到達不能基数「中身が分かるサイズの限界」

   選択公理「選んだものだけで集合が作れる」

 

集合の基本概念

   空集合の存在「要素を持たない集合の存在」

   積集合「共通部分になる集合」

 

Zermelo Fraenkel 集合論

ZFを土台とした様々な公理

 

 

 

 

 


必要な知識

 

これの基盤になる話として

集合論』と『集合』の知識は必須になります。

 

\begin{array}{ccc} x \in\{ n\in N \mid nは奇数 \} &\Longleftrightarrow& \forall x \in N \,\, xは奇数 \end{array}

 

またそれを表す形式的表現として

量化記号』が使われるのでこれも必須

 

\begin{array}{lcc} Sの要素数 &\Longleftrightarrow& \mathrm{Cardinal}(S) \\ \\ Sの要素数はn&\Longleftrightarrow& |S|=n \end{array}

 

最後に上から抑える概念として

基数』も知っておきたいところです。

 

 

 


 


集合の存在公理 \mathrm{Identity}

 

|| 当たり前ってことにしないといけない

これはいわゆる『同一律』のことで

 

\begin{array}{c} ∃S&\Bigl( S=S \Bigr) \end{array}

 

「それはそれだ」みたいな感覚を形式化したものです。

(これがないと = を使うことができない)

 

 

 


 


外延性公理 \mathrm{Extension}

 

|| 定義のやり方その 1

これは「外延的記法」の形式的な表現で

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀S_X∀S_Y &\Bigl( & \Bigl( \textcolor{skyblue}{∀e} \Bigl[ (e∈S_X)⇔(e∈S_Y) \Bigr]\Bigr) ⇒ \Bigl[ \textcolor{skyblue}{S_X=S_Y} \Bigr] & \Bigr) \end{array}

 

「中身が一緒なら同じ」ということをこれは保証します。

(これがないと同じであることの確認方法が無い)

 

 

見やすさのため

できるだけ記号を外した形は

 

\begin{array}{ccc} \textcolor{skyblue}{∀e} \,\, e∈X⇔e∈Y &\Longrightarrow& X=Y \end{array}

 

こんな感じです。

(先に紹介した定義はこの変数を量化した形)

 

 

 

 

 

具体的な感覚

 

補足しておくと

 

\begin{array}{lcl} \{1,2,3\}&=&\{2,1,3\} \\ \\ \{1,2,3\}&=&\{3,1,2\} \\ \\ \{1,2,3\}&=&\{1,1,2,3,3\} \end{array}

 

具体的にはこういう感じで

この場合は要素の並びに意味はありません。

 

 

順番に意味を持たせたい場合は

要素を「順番とセットのペア」にしなければならず

 

\begin{array}{lcccl} 1,2,3 &&→&&\{ (1,1),(2,2),(3,3) \} \\ \\ 2,1,3 &&→&&\{(2,1),(1,2),(3,3)\} \\ \\ 1,2,3,2 &&→&&\{ (1,1),(2,2),(3,3),(2,4) \} \end{array}

 

具体的にはこのようにする必要があります。

(基本的に「並び順」や「重複」は無視される)

 

 


 

 

制限内包性公理 \mathrm{Intension}

 

|| 定義のやり方その 2

「内包的記法」の形式的な表現のこと

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_{\mathrm{intension}}&=&\{e∈S_{\mathrm{domain}} \mid φ(e) \} \end{array}

 

これは「ラッセルのパラドックスを回避」した

『条件 φ を満たす要素 e の集まり』を意味していて

 

\begin{array}{ccc} e\in 全て &&\to && e\in 特定の集合 \end{array}

 

「条件を満たす要素 e の範囲」は

S_{\mathrm{domain}} という集合」に限定されています。

(集合全体からではないため分離・分出公理とも呼ばれる)

 

 

 

 

 

条件の具体的な意味

 

また「条件 φ 」というのは

 

\begin{array}{ccc} φ&=&(φ_1,φ_2,...,φ_n) \end{array}

 

『一階述語論理』の範囲で許されている

『論理式の有限の列』に限定されているため

 

\begin{array}{ccc} φ,ψ &\in & \mathrm{AtomicFormula} &\subset & \mathrm{Well}\text{-}\mathrm{Formed}\mathrm{Formula} \end{array}

 

\begin{array}{ccc} \lnot φ &\in & \mathrm{Well}\text{-}\mathrm{Formed}\mathrm{Formula} \\ \\ φ∧ψ &\in & \mathrm{Well}\text{-}\mathrm{Formed}\mathrm{Formula} \\ \\ φ∨ψ &\in & \mathrm{Well}\text{-}\mathrm{Formed}\mathrm{Formula} \\ \\ φ⇒ψ &\in & \mathrm{Well}\text{-}\mathrm{Formed}\mathrm{Formula} \\ \\ φ⇔ψ &\in & \mathrm{Well}\text{-}\mathrm{Formed}\mathrm{Formula} \\ \\ \\ \forall x \,\, φ &\in & \mathrm{Well}\text{-}\mathrm{Formed}\mathrm{Formula} \\ \\ \exists x \,\, φ &\in & \mathrm{Well}\text{-}\mathrm{Formed}\mathrm{Formula} \end{array}

 

「全ての条件」を扱えるわけではありません。

整論理式 \mathrm{Well}\text{-}\mathrm{Formed}\mathrm{Formula} に限定される)

 

 

補足しておくと

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle e∉S \\ \\ e∈A∧e∈B \\ \\ 1≤n<10 \end{array}

 

有限列の論理式 φ の中身はこんな感じです。

(複雑なものは分解されるので基本的にシンプルになる)

 

 

 

 

 

公理的集合論の発端という側面

 

これの「制限」というのは

 

\begin{array}{lcl} S_{\mathrm{unlimited}}&=&\{e \mid φ(e) \} \\ \\ S_{\mathrm{intension}}&=&\{e∈S_{\mathrm{domain}} \mid φ(e) \} \end{array}

 

ラッセルのパラドックスの回避」から来ていて

(この矛盾が集合論を見直すきっかけになった)

 

\begin{array}{ccc} S_{\mathrm{unlimited}}&=&\{e \mid φ(e) \} && × \end{array}

 

「無制限の内包」を制限しているという意味で

「制限内包性公理」と呼ばれています。

 

 

 


 


正則性公理 \mathrm{Foundation}

 

|| 基礎(一番下)が存在することの保証

「基礎公理」「整礎性公理」と呼ばれることもあります。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \textcolor{skyblue}{∀S}&\Bigl( &[\,S≠∅\,]⇒\textcolor{skyblue}{∃s}\Bigl[ \,(s∈S)∧\textcolor{skyblue}{¬(∃e_c\,(e_c∈S∧e_c∈s)}) \, \Bigr] &\Bigr) \\ \\ \textcolor{skyblue}{∀S≠∅}&\Bigl(&\,\textcolor{skyblue}{∃s∈S\,[\,s∩S=∅\,]} &\Bigr) \end{array}

 

この形式だけだと分かり辛いですが

要は「下地がちゃんとある」って話で

 

\begin{array}{ccc} ∃s\in S & s∩S=∅ \end{array}

 

これを「全ての非空集合 S 」に要求してるだけです。

(例外なく一元集合でも s の存在を強制する)

 

 

 

 

 

数学的帰納法の感覚と集合

 

「集合を厳密に取り扱う」場合

 

\begin{array}{ccr} && ∅\in V \\ \\ S_n\in V &\to& S_{n+1}\in V \end{array}

 

「大きな集合」から直接扱うよりも

「最小」「後者」のような形で扱う方が

 

\begin{array}{ccc} ? &\in& S_{?} \end{array}

 

なにも決まってない状態よりも扱いやすい。

これはすぐに納得できる事実だと思います。

 

 

 

 

 

数学的帰納法の感覚と宇宙

 

実際、この考えによって生まれたのが

 

\begin{array}{lcc} V_0 &=& ∅ \\ \\ V_{α+1} &=& \mathrm{Power}(V_α) \\ \\ V_λ &=& \displaystyle \bigcup_{β\in λ} β \end{array}

 

宇宙」と呼ばれる概念で

(このフォンノイマン宇宙順序数の定義に依存する)

 

\begin{array}{ccc} 議論領域内の話にしたい \\ \\ ↓ \\ \\ 宇宙という追跡可能な実体のみを使う \end{array}

 

私たちの扱う数学の対象は

全てこの「宇宙」の中に納まるようになっています。

(より厳密にはそのくらい広くなるよう宇宙は定義される)

 

 

 

 

 

数学的帰納法の感覚と集合としての自然数

 

ただ歴史的な流れとしては

「宇宙」よりも先に「基礎公理」が発見されてるので

 

\begin{array}{ccr} && ∅\in V \\ \\ S_n\in V &\to& S_{n+1}\in V \end{array}

 

その感覚は「宇宙から」ではなく

数学的帰納法から」来てると考えるのが自然です。

(宇宙は閉鎖性と数学的帰納法から着想を得ている)

 

 

実際、代表的な集合として

 

\begin{array}{ccr} && ∅\in N \\ \\ n\in N &\to& n∪\{n\}\in N \end{array}

 

「自然数全体 N 」という集合は

(大小関係は推移的で部分集合には最小元が存在)

 

\begin{array}{ccl} 0&=&\{\} \\ \\ 1&=&\{0\} \\ \\ 2&=&\{0,1\} \\ \\ 3&=&\{0,1,2\} \\ \\ &\vdots \\ \\ n+1&=&\{0,1,2,3,...,n\} \end{array}

 

厳密にはこのように定義されています。

(この定義が順序数の定義に繋がる)

 

 

 

 

 

集合としての表現と帰属関係

 

そしてこの定義においては

 

\begin{array}{ccc} n<k &\Longleftrightarrow& n\in k \end{array}

 

「順序」はこのように定義されていて

(厳密には全ての要素と比較できるとは限らない)

 

\begin{array}{ccc} 0 &\in& n \end{array}

 

「一番下の集合」は

必ず他の全ての集合より下に位置します。

(この < は自然数や実数のそれとは厳密には異なる)

 

 

 

 

 

階層構造と下の集合

 

この「下」というのは

仮に自然数のような一直線の構造でなくとも

 

\begin{array}{ccc}\displaystyle \left\{ \Bigl\{ \{ ∅ \} \Bigr\}, \Bigl\{ ∅,\{ ∅ \} \Bigr\} \right\} \end{array}

 

「全ての集合」で言えることなので

(厳密にはこれは直感的な話)

 

 

\begin{array}{ccc} ∅ &\in& \{ ∅ \} &\in& \Bigl\{ \{ ∅ \} \Bigr\} &\in& \displaystyle \left\{ \Bigl\{ \{ ∅ \} \Bigr\}, \Bigl\{ ∅,\{ ∅ \} \Bigr\} \right\} \\ \\ ∅ &\in& \{ ∅ \} &\in& \Bigl\{ ∅,\{ ∅ \} \Bigr\}&\in& \displaystyle \left\{ \Bigl\{ \{ ∅ \} \Bigr\}, \Bigl\{ ∅,\{ ∅ \} \Bigr\} \right\} \\ \\ ∅ && {} &\in& \Bigl\{ ∅,\{ ∅ \} \Bigr\} \end{array}

 

『普通の集合』であれば

「下」が必ず存在するはずだと言えます。

 

 

 

 

 

下が存在しない構造

 

直感的に考えるのであれば

「帰属関係 \in 」を下に辿っていくと

 

\begin{array}{ccc} ∅ &\in& \cdots &\in& S \end{array}

 

最終的には「一番下」に辿り着けるはずですが

 

\begin{array}{ccc} 無限降下列 && \cdots\in S_n \in \cdots \in S_1 \in S_0 \\ \\ 自己参照 && S=\{S\} \\ \\ 循環 && X\in Y\in X \end{array}

 

例えばこういった構造が成立する場合

(一番下という構成要素が不明な形)

 

\begin{array}{ccc} S&=&\{ ∅,S \} \end{array}

 

『全ての集合』では

「一番下」を得ることができなくなります。

(これの部分集合 S=\{S\} には確実に一番下が無い)

 

 

 

 

 

一番下とこれらを取り除ける条件

 

「基礎公理」というのは

 

\begin{array}{ccc} 無限降下列 && \cdots\in S_n \in \cdots \in S_1 \in S_0 \\ \\ 自己参照 && S=\{S\} \\ \\ 循環 && X\in Y\in X \end{array}

 

この「 ↑ だけ」を弾くために得られたもので

(一番下が無いと帰納的な構造が作れない)

 

 

「集合(非空)には一番下がある」という違いから

(一番下が無いか有るかがこれらの分かり易い違い)

 

\begin{array}{ccc} sを集合Sの一番下の要素とする \\ \\ ↓ \\ \\ より厳密にはsは極小元となるはず \\ \\ ↓ \\ \\ Sの要素xの中にx\in sとなるxが存在しない \\ \\ ↓ \\ \\ この「極小元の存在」が基礎公理の原型になる \end{array}

 

このような発想を経て

(基礎公理の原型は極小元の存在保証)

 

\begin{array}{ccc} x\in S ∧ x\not\in s \\ \\ ↓ \\ \\ S∩s=∅ \end{array}

 

「簡単な操作にしたい」という要望を経ることで

結果的にこの形を得ることができます。

(本当に大丈夫かの確認は別記事で)

 

 

 


 


無限公理 \mathrm{Infinity}

 

|| 後者について閉じてる集合がありますよ

一般形は「原子帰納的関数」の一種である

「後者関数 \mathrm{Successor \,\, Function}」で表現されます。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∃S&\Bigl(& (∅∈S)∧\Bigl( ∀e∈S\,(\textcolor{skyblue}{\mathrm{Suc}(e)∈S}) \Bigr) &\Bigr) \end{array}

 

「後者関数」を具体的に書き直した形は ↓ で

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∃S&\Bigl(& (∅∈S)∧\Bigl( ∀e∈S\,(\textcolor{skyblue}{e∪\{e\}∈S}) \Bigr) &\Bigr) \\ \\ ∃S&\Bigl(& (∅∈S)∧\Bigl( ∀e∈S\,(\textcolor{skyblue}{2^e∈S}) \Bigr) &\Bigr) \end{array}

 

これも「無限公理」と呼ばれることがあります。

(この公理は厳密には「後者公理」と呼んだ方が適切です)

 

 

補足しておくと

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \mathrm{Suc}(e)&=&e∪\{e\} \\ \\ \mathrm{Suc}(e)&=&2^e \end{array}

 

この形の由来については

「自然数」について知っていればなんとなく分かります。

足し算の感覚やペアノの公理に由来する)

 

 

 

 

 

無限の存在

 

これは「自然数の非有界性」と

 

\begin{array}{ccc} \displaystyle \mathrm{Number}_{\mathrm{max}}&<&\mathrm{Number}_{\mathrm{max}}+1 \end{array}

 

本質的には同じ話で

(最大値が存在するという仮定は否定される)

 

\begin{array}{ccc} A\in B &\Longleftrightarrow& A<B \end{array}

 

『無限集合が存在する』というより

 

\begin{array}{ccc} \forall S∈N&S∈S_{\mathrm{lim}} && ? \end{array}

 

『最大になる有限の集合 S_{\mathrm{lim}} 』が

(ここでは最大を定義できる順序を \in であるとする)

 

\begin{array}{ccc}\mathrm{Suc}(e)&=&e∪\{e\} \end{array}

 

「後者の存在」により

 

\begin{array}{cc} S_{\mathrm{lim}}∪\{S_{\mathrm{lim}}\} &\in & S_{\mathrm{suc}} &\not\in& S_{\mathrm{lim}} \end{array}

 

否定される話だと言えます。

(最大が無い → 限りが無い)

 

 

 


 


置換公理 \mathrm{Permutation}

 

|| 置き換えについての保証

『写像』の操作ができる保証のことで

 

\begin{array}{lcl} \forall X & \Bigl( \mathrm{Image} (X,y) &⇒& \exists Y \,\, \mathrm{Range}(X,Y) \Bigr) \end{array}

 

『要素の像』や『像の集まり』が

 

\begin{array}{ccl} \mathrm{Image}(X,y) & \Longleftrightarrow & \forall x\in X \,\, \exists ! y \,\, φ(x,y) \\ \\ \mathrm{Range}(X,Y) & \Longleftrightarrow & \forall x\in X \,\, \exists y\in Y \,\, φ(x,y) \end{array}

 

『集合である』ことを保証します。

φ は内包性公理で出てきた整論理式です)

 

 

分割しているのは

「像の一意性」についてと

「像の集まり(値域)」の部分で

 

\begin{array}{ccl} \mathrm{Image}(X,y) & \Longleftrightarrow & xの像yは1つしかない \\ \\ \mathrm{Range}(X,Y) & \Longleftrightarrow & xの像としてYの要素yが存在する \end{array}

 

そこそこ意味が違うからです。

 

 

念のため補足しておくと

 

\begin{array}{ccc} \exists ! a \,\, φ(a) &\Longleftrightarrow& \exists a \,\, \Bigl( φ(a)∧\forall b \,\, \Bigl( φ(b)⇒b=a \Bigr) \Bigr) \end{array}

 

「唯一存在記号 \exists ! 」の定義はこんな感じ。

(存在とその一意性を意味します)

 

 

 

 

 

置換公理が保証するやつの具体例

 

「定義域 S=\{1,2,3\} 」『値域 f(S)=\{2,3\}

「写像」を『 1↦2,2↦3 』みたいに決めると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle f&\left\{ \begin{array}{ccc} 1&→&2 \\ \\ 2&→&3 \end{array} \right. \end{array}

 

「像 f(1)f(2) 」がそれぞれ1つだけあって

「像の集まり \{f(1),f(2)\} 」は『集合になる』

こういうことを『置換公理』は保証しています。

 

 

 

 

 

公理を表現する整論理式の意味

 

この公理で使われている

「整論理式 φ 」についてですが

 

\begin{array}{ccc} φ(x,y) &\Longleftrightarrow& y=x^2 \end{array}

 

これは具体的にはこのような「関係」を表すもので

 

\begin{array}{ccc} f(x) &\Longleftrightarrow& y=x^2 \end{array}

 

これが直接的に「写像 f 」を定義するものになります。

(関係はなんでも良いわけではなく整論理式に限定される)

 

 

補足しておくと

「任意に決めるような整論理式」は

 

\begin{array}{ccc} φ(x,y) &\Longleftrightarrow& (x=1⇒y=3)∨(x=2⇒y=5) \end{array}

 

こんな感じになります。

(この形式がかなりの自由度を確保する)

 

 

 

 

 

写像と値域の定義を定める

 

「置換公理」を意味する論理式の

 

\begin{array}{lcl} \forall X & \Bigl( \mathrm{Image} (X,y) &⇒& \exists Y \,\, \mathrm{Range}(X,Y) \Bigr) \end{array}

 

「値域 \mathrm{Range} 」の部分は

 

\begin{array}{ccl} \mathrm{Image}(X,y) & \Longleftrightarrow & \forall x\in X \,\, \exists ! y \,\, φ(x,y) \\ \\ \mathrm{Range}(X,Y) & \Longleftrightarrow & \forall x\in X \,\, \exists y\in Y \,\, φ(x,y) \end{array}

 

「像の集まりが存在する」ことを直接的に表現してるので

この部分についての疑問は無いと思います。

(値域の定義は像の集まり)

 

 

しかし前半部分の

 

\begin{array}{ccc} \mathrm{Image}(X,y) & \Longleftrightarrow & \forall x\in X \,\, \exists ! y \,\, φ(x,y) \end{array}

 

これについては

『何を意味しているのか』という点で

少し引っかかる部分があると思います。

 

 

結論から行くと

 

\begin{array}{ccc} 1&\to&2 \\ \\ 2&\to& 2 \\ \\ 3&\to& 4 \end{array}

 

これは「定義域の要素からは1つの線だけ」という

『写像に求められる性質』を意味していて

(ここで写像が厳密に定義される)

 

\begin{array}{ccc} \forall x\in X \,\, \exists ! y \,\, φ(x,y) \end{array}

 

その要請が

「像 y は1つしかない」という表現に繋がっています。

(他の x と像が重複しても1つの x に対応する像は1つ)

 

 

 


 


和集合公理 \mathrm{Union}

 

|| ある集合と集合の全部

これは『集合の足し算』を意味する

 

\begin{array}{ccc} x \in A∪B &\Longleftrightarrow& x\in A ∨ x\in B \end{array}

 

「和集合」という概念を保証するもので

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀U&\textcolor{skyblue}{∃S_U}&∀e&\Bigl(\,(\textcolor{skyblue}{e∈S_U})⇔\textcolor{skyblue}{∃S_{\mathrm{cnd}}}\,\Bigl(\textcolor{skyblue}{e∈S_{\mathrm{cnd}}}∧S_{\mathrm{cnd}}∈U\Bigr)\,\Bigr) \end{array}

 

具体的には

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle A&=&\{a,b\} \\ \\ B&=&\{1,2,3,4\} \\ \\ \\ A∪B&=&\{a,b,1,2,3,4\} \end{array}

 

こんな感じの操作により生成されるものが

「集合である」ことを保証してくれます。

 

 


 

 

対公理 \mathrm{Pair}

 

|| ペアを作れる操作の保証

「要素 xy 」から「 (x,y) みたいなペアを作れる」

 

\begin{array}{ccc} (x,y) \in X\times Y &\Longleftrightarrow& x\in X ∧ y\in Y \end{array}

 

これを保証するのがこの公理で

X\times Y が ↓ の S_{\mathrm{pair}} に当たるもの)

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀e_1&∀e_2&\textcolor{skyblue}{∃S_{\mathrm{pair}}}&\Bigl(\,\textcolor{skyblue}{(e_1∈S_{\mathrm{pair}})∧(e_2∈S_{\mathrm{pair}})}\,\Bigr) \end{array}

 

これによって保証される「対 (x,y) 」は

 

\begin{array}{ccc} (x,y) & = & \{\{x\},\{x,y\}\} \end{array}

 

具体的にはこんな感じの集合になります。

(良い感じなのでだいたい順序対で定義される)

 

 

 

 

 

順序対の表現方法

 

これを厳密に定義する「順序対」の構成

その形式は ↓ みたいになります。

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle (e_1,e_2)&:=&\Bigl\{ \{e_1\},\{e_1,e_2\} \Bigr\} \end{array}

 

この定義の場合だと

「順序」は「包含関係 」で定義されていて

 

\begin{array}{ccc} 1&& 2 && 3 \\ \\ \{0\} &⊂& \{0,1\} &⊂&\{0,1,2\} \end{array}

 

これでどちらが右側にあるのか

直感的に判断できるようになります。

(この発想は順序数の原型となる自然数の構成に由来する)

 

 


 

 

冪集合公理 \mathrm{Power \,\, Set}

 

|| 部分集合を全て集める操作の保証

『要素の選択が全てのパターンで可能』という保証

(ここからラテン語の \mathrm{potentia} 「可能性・力」が来ている)

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀S&\textcolor{skyblue}{∃2^S}& \Bigl(\,∀S_{\mathrm{pt}}\,\Bigl[\,(S_{\mathrm{pt}}⊆S)⇒\textcolor{skyblue}{(S_{\mathrm{pt}}∈2^S)}\,\Bigr] \,\Bigr) \end{array}

 

集合が『 S=\{1,3,5\} 』こんな感じなら

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \displaystyle 2^S&=&\Bigl\{ ∅,\{1\},\{3\},\{5\},\{1,3\},\{1,5\},\{3,5\},\{1,3,5\} \Bigr\} \end{array}

 

これの「冪集合 2^S 」はこのようになります。

\mathrm{Power} から P(S) と書かれることもあります)

 

 

 

 

 

冪の意味と二項定理

 

「冪( \mathrm{Power} )」の由来は

 

\begin{array}{ccc} (1+1)^n &=& {}_{n}\mathrm{C}_{0}1^0\cdot 1^{n-0} + {}_{n}\mathrm{C}_{1}1^1\cdot 1^{n-1} + \cdots + {}_{n}\mathrm{C}_{0}1^n\cdot 1^{n-n} \end{array}

 

二項定理」の感覚から来ていて

(要素数が n の部分集合の数の総和)

 

\begin{array}{ccc} \mathrm{Cardinal}\Bigl( P(S) \Bigr) &=& 2^{\mathrm{Cardinal}(S)} \end{array}

 

「冪集合の要素数」はこのようになることから

 

\begin{array}{ccc} \mathrm{Power}(S) &=& 2^S \end{array}

 

要素数がどうなるかを示す意味も込めて

このような表現が生まれました。

 

 

 

 

 


\mathrm{Zermelo \,\, Fraenkel} 集合論

 

ここまでの「公理的集合論」を『 ZF 』と言い

(人名に由来する公理系の名前の省略形)

 

\begin{array}{ccc} \mathrm{Identity} && S=S \\ \\ \\ \mathrm{Extension} && \forall e \,\, e\in X∧e\in Y ⇒ X=Y \\ \\ \mathrm{Intension} && \exists S_φ \,\, \forall e \,\, e\in S_φ ⇔ e\in S∧φ(e) \\ \\ \\ \mathrm{Foundation} && \exists s\in S \,\, S∩s=∅ \\ \\ \mathrm{Infinity} && e\in S ⇒\mathrm{Suc}(e)\in S \\ \\ \\ \mathrm{Pair} && \exists X\times Y \,\, (x,y)\in X\times Y \\ \\ \mathrm{Permutation} && \exists f \,\, f(x,y) \\ \\ \\ \mathrm{Union} && \exists X∪Y \,\, \forall e \,\, (e\in X∨e\in Y)⇔e\in X∪Y \\ \\ \mathrm{Power} && \exists 2^S \,\, \forall S_{\mathrm{part}}⊂S \,\, S_{\mathrm{part}}\in 2^S \end{array}

 

あらゆる公理的集合論の雛型として

この ZF は基礎論でよく出てきます。

( ↑ の論理式は省略形なので厳密さを欠いています)

 

 

 


 


到達不能基数 \mathrm{Inaccessible\,Cardinal}

 

|| 基礎が保証される限界

集合の操作で作れる「大きさの限界 κ_{\mathrm{inacs}} 」のこと

(詳細は『到達不能基数』の記事で解説)

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀κ & \textcolor{pink}{∃κ_{\mathrm{inacs}}}&\Bigl(\,\textcolor{pink}{2^{κ}<κ_{\mathrm{inacs}}}\,\Bigr) \end{array}

 

『極限基数 κ 』は「正則」かつ「非加算」とします。

(この存在は ZF とは独立した公理になります)

 

 

感覚としては

 

\begin{array}{ccc} λ&<&2^λ&<&\cdots&<& 2^{2^{\cdots λ}} &<& \cdots &<& κ_{\mathrm{inacs}} \end{array}

 

こういう話だと思ってください。

(どんな操作を加えても一致することは無い)

 

 

 


 


選択公理 \mathrm{Choice}

 

|| 選ぶという感覚を形式化して保証したもの

いろんな集合から『要素を 1 つ選ぶ』

そして「選んだ要素で集合を作れる」ことを保証する公理

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle &\left( \begin{array}{llllll} \displaystyle &∀G∀S∈G&\Bigl(\,S≠∅\,\Bigr) \\ \\ ∧& ∀G∀S_X∈G∀S_Y∈G&\Bigl(\,(S_X≠S_Y)⇒(S_X∩S_Y=∅)\,\Bigr) \end{array} \right) \\ \\ ⇒&\begin{array}{llllll} \displaystyle ∃S_{\mathrm{choice}}∀S∈G&\Bigl(\,∃!e\,\Bigl(\,e∈(S∩S_{\mathrm{choice}})\,\Bigr)\,\Bigr) \end{array} \end{array}

 

表現はこんな感じになります。

(これは厳密だけどかなり堅い形)

 

 

 

 

 

具体的な感じ

 

これの主張自体はかなり単純です。

例えば ↓ みたいな集合があるとすると

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle G&=&\{S_A,S_B\} \\ \\ S_A&=&\{1,2,3\} \\ \\ S_B&=&\{m,n\} \end{array}

 

選択公理が存在を保証する集合として

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_{\mathrm{choice}_1}&=&\{2,m\} \\ \\ S_{\mathrm{choice}_2}&=&\{1,n\} \end{array}

 

このような集合を作れると言ってるだけ。

(有限の場合だとできないわけがない)

 

 

厳密な論理式は非常に堅いですが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle \Bigl\{ \{0\},\{1\},\{2\},\{3\},...,\{n\},... \Bigr\} \end{array}

 

「無限集合」だとしても

 

\{0,1,2,3,4,5,...n,...\}

 

これが可能だというのは直感的に分かると思います。

(可能じゃないというのは直感に反する)

 

 

 

 

 

論理式の解説

 

選択公理の操作自体はすごく単純です。

ただ、形式は少し面倒な感じになっています。

その理由は使うことになる「集合」に制約があるためで

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀G∀S∈G&\Bigl(\,S≠∅\,\Bigr) \end{array}

 

『集合族(集合が要素の集合) G

その「要素(集合) S 」には

「空ではない」ことが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀G∀S_X∈G∀S_Y∈G&\Bigl(\,(S_X≠S_Y)⇒(S_X∩S_Y=∅)\,\Bigr) \end{array}

 

『その集合族の中にある集合』には

「互いに素(要素が被らない)」であることが

 

\begin{array}{ccc} N &\to& \{0,1\} ,\{0,3\} && × \end{array}

 

それぞれ前提となる条件になっていて

これが論理式を長くしちゃっています。

 

 

ただ、その部分を除けば後は単純で

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∃S_{\mathrm{choice}}∀S∈G&\Bigl(\,∃!e\,\Bigl(\,e∈(S∩S_{\mathrm{choice}})\,\Bigr)\,\Bigr) \end{array}

 

『選択』によって創られる集合自体は

そんなに長い論理式にはなりません。

 

 

まとめると

「選びたい集合」は『空じゃないし要素が被らない』

その上で『選んだ要素を取り出した集合が存在する』

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle &\left( \begin{array}{llllll} \displaystyle &∀G∀S∈G&\Bigl(\,S≠∅\,\Bigr) \\ \\ ∧& ∀G∀S_X∈G∀S_Y∈G&\Bigl(\,(S_X≠S_Y)⇒(S_X∩S_Y=∅)\,\Bigr) \end{array} \right) \\ \\ ⇒&\begin{array}{llllll} \displaystyle ∃S_{\mathrm{choice}}∀S∈G&\Bigl(\,∃!e\,\Bigl(\,e∈(S∩S_{\mathrm{choice}})\,\Bigr)\,\Bigr) \end{array} \end{array}

 

この論理式はそんなことを言っています。

 

 

 

 

 

使用上の諸注意

 

これは『直感的に明らか』な操作ですが

実は問題を抱えていて

 

\begin{array}{llllcll} \displaystyle \mathrm{Card}(G)&≤&ω_0&&〇 \\ \\ \displaystyle \mathrm{Card}(G)&>&ω_0&&? \end{array}

 

『選ぶ数』が「無限」になる時

より正確には『非加算無限 ω>ω_0 』になる時

 

\begin{array}{ccc} \mathrm{Choice}(R) &&\to&& 矛盾 \end{array}

 

矛盾を生む可能性が出てきます。

(詳細は非可測集合などの話を参照してください)

 

 

 

 

 

選択公理と選択関数

 

↑ では集合の存在に重きを置いた話をしましたが

( ↑ は置換公理や対公理なんかを使わなくても良い形)

 

\begin{array}{lcc} \mathrm{Choice}(S) &=& e_1 \\ \\ \mathrm{Choice}(S\setminus \{e_1\}) &=& e_2 \\ \\ \mathrm{Choice}(S\setminus \{e_1,e_2\}) &=& e_3 \\ \\ &\vdots \\ \\ \mathrm{Choice}(S\setminus \{e_1,e_2,...,e_n\}) &=& e_{n+1} \\ \\ &\vdots \end{array}

 

この公理の本質は

「選択関数 \mathrm{Choice} 」を厳密に整備することなので

 

\begin{array}{ccc} \mathrm{Choice} &:& G &\to& \displaystyle \bigcup_{S\in G} S \end{array}

 

「選択関数の厳密な定義」という形でも

 

\begin{array}{ccc} \forall G \Bigl( & \Bigl( \forall X\in G \,\, X≠∅ \Bigr) ⇒ \Bigl( \exists \mathrm{Choice} \,\, \forall X\in G \,\, \mathrm{Choice}(X)\in X \Bigr) & \Bigr) \end{array}

 

この公理を意味する論理式は得ることができます。

(互いに素の条件を省略してますがこれはどちらでもOK)

 

 

 


 


空集合 \mathrm{Empty\,Set}

 

|| 枠だけはある中身が空っぽの集合

「要素を持たない『集合』」であるこれは

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∃S_{\mathrm{empty}}∀e& \Bigl[ \,e∉S_{\mathrm{empty}} \, \Bigr] \end{array}

 

『空集合の公理』とされる場合もありますが

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_{\mathrm{empty}}&=&\{e∈S \mid e≠e\} \end{array}

 

だいたい「内包性の公理」によって定義されています。

(公理にしても良いが導けるため位置としては定理)

 

 

 


 


積集合 Intersection

 

|| ある集合と集合の共通する部分だけ

『共通部分』だけで作られた「集合」のことで

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle S_{\mathrm{intersection}}&=&\left\{ e \,\middle| \, ∀S_{\mathrm{cnd}}∈U\,\Bigl[\,e∈S_{\mathrm{cnd}}\,\Bigr] \right\} \end{array}

 

これも「内包性の公理」から導くことができます。

(これは共通部分と呼ばれることが多い)

 

 

 

 

 

基本的な操作としての直感的な定義

 

これは「和集合」と同様

 

\begin{array}{ccc} e\in X∩Y &\Longleftrightarrow& e\in X∧e\in Y \end{array}

 

「有限個の集合」を扱う場合はこんな感じで

(和集合は論理和でこちらは論理積)

 

 

↑ の定義は

『共通部分をとりたい集合の集まり U 』と

『その中の使う集合 S_{\mathrm{cnd}} 』から

 

\begin{array}{llllll} \displaystyle ∀S_{\mathrm{cnd}}∈U&\Bigl[ e∈S_{\mathrm{cnd}} \Bigr] \end{array}

 

「全ての候補 S_{\mathrm{cnd}} が持つ要素」という形で

「より広い範囲」をカバーできる定義になっています。

 

 

 


 


様々な公理

 

基礎的な公理的集合論である ZF

 

\begin{array}{ccc} ZF+C &&\to&& ZFC \end{array}

 

これに『選択公理 \mathrm{Choice} 』を加えたものが

ZFC 』と呼ばれる公理系で

 

 

同様に

 

\begin{array}{ccc} ZFC+GCH \end{array}

 

これに「一般連続体仮説 GCH 」を加えたものが

ZFC+GCH 』と呼ばれる公理系になります。

(基礎論で出てくるこの文字の意味はこれ)

 

 

他にも『実数直線』に関するもので

「ススリンの仮説 SH 」なんてものもあり

(これは ZFC とは独立してるが GCH と独立かは不明)

 

\begin{array}{lcc} ZFC+\mathrm{SH} \\ \\ ZF+\mathrm{Class} &→& NBG \end{array}

 

他にも ZFクラス方向に拡張した

NBG なんて名前の公理系も存在します。

 

 

ちなみにわたしたちがよく使う「公理系」は

 

\begin{array}{ccc} 認識できる &&\to&& 存在すると認める \\ \\ 正しくないと変 &&\to && 明らかだと仮定する \end{array}

 

こんな感じです。

(実際にはもっといろいろあります)