命題記号 Symbol


|| 数学で扱われる基礎となる記号

基本的には「 ¬,∧,∨,→(⇒) 」だけですが

使用頻度が高いことから「 ↔(⇔) 」これも含まれます

スポンサーリンク

 

 

 


命題を繋げる記号

 

この記事では

 

\begin{array}{ccc} P &\to& \mathrm{True} \,\, \mathrm{or} \,\, \mathrm{False} \end{array}

 

「命題」という『真偽が分かる主張』と

 

\begin{array}{ccc} \mathrm{True} &\to& \lnot \mathrm{True} &\to& \mathrm{False} \end{array}

 

真理値」を扱うので

最低限これらの知識は必要になります。

 

 

 

 

 


否定 \mathrm{not}


これについては見たまんまです。

 

A ¬A
1 0
0 1

 

「Aである」を「Aじゃない」に変換する記号で

「Aであるが真」なら当然その否定は偽になります。

 

 

 

 

 

論理積 \mathrm{and}

 

これは「Aであり かつ Bである」みたいに読むと

 

A B A∧B
1 1 1
1 0 0
0 1 0
0 0 0

 

わりと直観的に理解できると思います。

両方あってないと変な感じがしますし。

 

 

 

 

論理和 \mathrm{or}


これも「Aである あるいは Bである」

みたいに読むと直観的かもしれません。

 

A B A∨B
1 1 1
1 0 1
0 1 1
0 0 0

 

どっちかあってれば正しい感じがしますし。

 

 

 

 

 

論理包含「 →(⇒)

 

これはちょっと直観的ではないです。

 

A B A→B
1 1 1
1 0 0
0 1 1
0 0 1

 

文章の正しさだけで見るなら

 

\begin{array}{ccc} 真ならば真 &&真 \\ \\ 真ならば偽 && 真 &&? \\ \\ 偽ならば真 && 真 \\ \\ 偽ならば偽 && 真 \end{array}

 

全部「真」でもおかしくないですから。

(「ならば」で考えて意味を解釈するとこうなる)

 

 

 

 

 

論理包含の解釈と妥当性

 

これは「妥当性(正→正)」を基準に

 

\begin{array}{ccc} A⇒B &\Longleftrightarrow& AからBを導ける \end{array}

 

『演繹である』と解釈すると

 

\begin{array}{ccc} 真 から 偽を導ける &\to&偽 \end{array}

 

違和感なくこの部分を飲み込むことができます。

(これは論証において常にこうでなくてはならない)

 

 

他の部分についても

 

\begin{array}{ll} 偽から& 真も偽も導ける \\ \\ おかしなものから&なんでも導ける \end{array}

 

この事実を考えると

(爆発原理と呼ばれる)

 

\begin{array}{ll} 偽から & 真を導ける \\ \\ おかしな前提から & 正しい結論が導かれる \\ \\ \\ 偽から & 偽を導ける \\ \\ 変なものから&変なものを導ける \end{array}

 

特に違和感なく解釈できます。

(「AからBを導ける」という解釈が重要)