数学をやる上で必須になる知識
公理「議論の出発点」
定義「誰かが決めた正しいやつ」
法則「特定の状況で成立する感じ」
形式体系「ほぼ数学のこと」
論証「人間が推論の時にやること」
数学の言語
変数「後でいろいろ入れる枠」
命題論理「命題についてまとめたもの」
命題「真か偽か分かる主張」
命題記号「 \mathrm{and} とか \mathrm{or} とか」
述語論理「命題の具体的な中身」
項「定数か個体変数のこと」
基本量化子「全とか存在とか」
論理式「数学的に制限された主張の中身」
数学の基礎
数理論理学
集合論「集合についてのあれこれ」
集合「数学の基礎になるもの」
写像「集合と集合を繋ぐやつ」
モデル理論「正しさとは」
理論「これはこうっていう要望の集まり」
解釈「正しいと感じるという主観による判断」
L-集合モデル「集合論のモデル」
証明論「証明についてのあれこれ」
推論規則「正しくなる推論まとめ」
シークエント計算「推論用の計算方法」
再帰理論「計算できるって何?」
計算可能関数「再帰関数のこと」
